1
駅で改札を出る前にトイレに行こうと思っていたのにぼんやりして改札を通ってしまい、駅員さんに「すみません、出ちゃったんですけどお手洗いに行ってもいいですか?」と言って戻れたんだけど、駅員さんがとても驚いていたのはわたしの言い方が悪かったせいね。出ちゃってはないです。
2
すごくどうでもいいけど、以前一緒に働いていたアルバイトさんが電話の相手の名を聞きとれず「東急ぽんぽこぺんからお電話です!」と堂々と言ったのを思い出した。東急東横店からだった。
3
身体が疲れているわけでも落ち込んでいるわけでもないけど、とにかく力が湧いてこない。この1年でわかったのは、楽しみな予定をたてられずに、ワクワクするのを諦めてガッカリしないための行動をしていると、感情が動くのをサボるようになるってこと。目に見えないけどとても大きな被害だと思うのよ。
4
先日のトークイベントで作家の村田沙耶香さんが、人は汚いものを本物だと信じたがる。たとえば悪口や悪態に対して「本音が出た」とよく言うけど、きれいごとが本音のこともあるよねというようなお話をしていて深く頷いた。この人はこうだと決めつけずにそれは一部だから多面的に見たいと改めて思った。
5
昨日ラジオでハライチの岩井さんが、人と自分はちがうと認めて理解できない人も許そうというテーマで過ごしていたら「まあこんな人もいるよな仕方ない」を重ねた結果、許すのと見下すのは紙一重だとわかったと話していて興味深かった。対等に見ておかしいことにはちゃんと怒るぞと決めたのもよかった。
7
休むことが苦手で罪悪感をおぼえてしまう人は、人生は問題や困難でできていると思っているため、楽しいことやよろこびに時間をつかうことを無意識にも避けている傾向がある。人生はガマン大会ではなく自分をよろこばせる大会だと書いて壁に貼っといて。
8
東京03の飯塚さんが昔はモテたいとか反骨精神で芸人になる人が多かったけど今は純粋にお笑いが好きで業界に入ってくる子が多くてネタも陽性で人を傷つけないしやさしい終わり方をするって話してたの、昨夜のM-1を観たらほんとにそうだったなー。そしてわたしはナイツ塙さんがいちばんすき…。
9
「人を信頼するとは、意を決して誰かのプールに飛び込むことではなくて、誰かが見ていてくれると信じて自分のプールで堂々と泳ぐことだ」と過去の自分がメモしていた。いいこと言うなー、ほんとにそうだなー。
10
この前聞いた「ひとりで考えるのはほとんど反芻。考えをすすめるには他者が必要」というの、本当にそうだなあと思うし、誰かとお互いにその「他者」になれるのはとてもしあわせなことだと思うよ。
11
さっきマツコさんが「人は自分の興味のあること以外の情報は得ようとしないから他人に自分のすべてを理解してもらおうとするのは無理」「どう思われるかネガティブな方を見ないで今まで応援してくれた人やお世話になった人に向けて正直にやればいいだけ」と(意訳)言っていて深く頷いた。
12
ざっくり言うと自分の扱い方はそのまま他者への扱い方に出るなと感じることが多い今日このごろよ。
13
自分に対しても同じで「わたしはこうだから」と決めつけて悪い部分や汚い感情を自分そのものだとしたがることがあるけど、まあそれほんの一部だよねと思うし、自分でも他人でもどれだけ多面的に捉えられるかは知性だなとも思う。
14
自分を大事にするってどうするのか聞かれて、たとえば友だちが家に来たときにいいタオルを出したりおいしい飲み物を用意するような心遣いを自分にもしてみる。自分をどう思うかはコントロールできないから、自分を友だちと同等のいいものとして扱ってみるのはどうかという話をした。#雑談チラ見せ
15
以前「あなたは◯◯だからできたんですよね」と言われたとき、「そうだよ。わたしはわたしの持ち物でわたしの好きなやり方でやったから、あなたもあなたのやり方を探すといいよ」と言ったら驚いていた。能力でも実家でも経験でもないものはないし使えるものは全部使えばいいと思う派。
16
寂しさの8割は「暇」だから、何か夢中になれるものや習慣的にやることをとにかくつくって、心の居場所をつくるといい。残りの2割は標準装備(あって当たり前)という話をしたんだけど、14歳くらいで知りたかったことだなー。
17
18
その場では怒らないけど思い出し怒りのように後から怒ることがよくあって、ドンくさいなと思ってたけど、自分のどこが傷ついて何に怒っているのかを把握しないと怒りとして表現できないから時間がかかるだけなんだなとわかってきた。何も言わないからといって怒ってないわけではないって話。
19
「過剰に持ち上げるのは見下すことと表裏一体だ」という文を見かけて深く頷く。好意や敬意を持ち上げることで表す人を警戒してしまうのは「特別だから」すごいというような、相手をひとりの人として見ずに上下に分ける視点が怖いと感じるからかもしれないな。
20
うちの高3と進路の話で「自分がどうしたいかわからない」と言うので「今わかろうとすべきなのは感情ではなくて情報」と言って調べることと先生に聞くことを伝えたら、その後選択肢と何をがんばるかようやく見えたようで、やはり「何をしたいか」だけに固執するのはよくないし知識は味方だなと思った。
21
梅雨時期は調子が悪い人が多く、「調子が悪いときの自己評価は信じるな」「どんな手を使ってでもまずはよく寝ろ、話はそのあとだ」と何度も言っている。
22
イヤなものをキャッチしすぎたり拾ってしまうなど影響されやすい人こそ、その力をもったまま、よい場所に行くだけでいいと思うのよね。すきな人からの影響を存分にうければいい。
23
距離が近い人に甘えて雑に扱い、遠くの人にいい顔をして大事にする人には気をつけろ。いちばん近くの人をいちばん大事にするって当たり前のことができない(されない)なら離れるしかない。身内をサゲる古い慣習マジでダサいからやめていきたいよねという話をした。 #雑談チラ見せ
24
とある役所の窓口で難しい事務的な言い方を聞き取る気力がなかったので「すみませんぜんぜん入ってこないので普通の言い方でお願いします」と言ったら、くだけてわかりやすく話してくれた。みんないつも気を張って鎧着てるんだなと思った。ぼんやりしていきたい。
25
コミュニケーションにおいて相手に敬意をはらうってことは、相手をもちあげて下手にでることでも気をつかうことでも役に立とうとすることでもなくて、自分が先に正直であることだと思う。極端に言えばウソにはウソの態度が返ってくるし、正直には正直な態度が返ってくる。