古田大輔 / Daisuke Furuta(@masurakusuo)さんの人気ツイート(新しい順)

“尾身茂会長は今週中にも、東京五輪での感染症対策に関する提言を行う予定。だが、政府関係者は「参考にはするが、医療の専門家であってイベントの専門家じゃない」と話し、当初方針で押し切る” 医療の専門家の意見を入れずに「万全な感染対策」って、一体どうやって。 mainichi.jp/articles/20210…
NPO型ニュースメディアがアメリカで急成長。収入は大口寄付60%, 少額寄付22%, メンバー9%, 中規模寄付7%。最大手はピュリッツァー賞常連のプロパブリカで職員140人。コラボ型やローカル型も成長してる。 日本でも作りたくて準備してます。興味がある方連絡ください! nie.mn/3q13kMT
アメリカはワクチンに消極的な人たちの存在で、接種スピードが落ちてきた。日本はワクチン消極派が多いので、接種が広がると必ずその壁にぶつかる。Twitterで「ワクチン 副反応 OR 副作用」と検索したらわかる。すごい数。 だから、不安を招くミスリードな情報発信を避け、丁寧な説明が必要。
1度だけでもワクチンを接種した人口割合、日本は急激に追い上げて世界平均を抜きましたね。これから64歳以下の接種券配布と民間接種が広がれば他のG7並みのスピードで増えそう。現場でオペレーションの改善を重ねて効率を爆上げしている関係者の尽力に感謝。
立憲の党会合で「14歳と性交同意、捕まるのはおかしい」と発言したのは本多議員。自民会合でLGBTは種の保存に反くと発言した簗議員と同様、発言した議員名が出てくることで、有権者も投票判断ができる。政治報道における実名の重要さ。 立憲議員発言 同意年齢引き上げ議論で asahi.com/articles/DA3S1…
その説明はわかるんだけど、ではなぜ、尾見会長の独自提言に不快感を示した「政府関係者」や「政権幹部」は全員匿名なのか。「正確で客観的な取材、検証、報道を行うには事実の核心である実名が不可欠」の原則がなぜ、政治報道では実践されないのか。 twitter.com/sodakyoto15/st…
尾身会長は「考えを表明するのがプロとしての責任」と語っているのに対し、不快感を示したという「政府関係者」や「政権幹部」は匿名。真っ当な批判だと自分で思ってるなら実名で批判すればいいし、匿名で報道しないといけない理由はどこにもないのでは。 news.yahoo.co.jp/articles/05955…
選挙で選ばれた政治家でもないスポーツ選手に、率直な質問で怒りや涙を引き出す。記者からしたら会見がある方が良いし、関係者もそれで競技に注目が集まり、更なる資金が集まるが、選手には負担。ソーシャルメディアで自ら語れる時代に記者会見の意味を問うてる。 courrier.jp/news/archives/…
この言葉を日本政府から聞きたい。「世界のLGBTQI+の人たちは差別や暴力から保護されるべき。それが基本的人権だ」。 twitter.com/usembassytokyo…
ステージ4なら五輪開催困難、3なら無観客という提言を専門家分科会が準備しているのに、政府が嫌がって提言書を出すことすらできないとの報道。 それでは専門家の意見を聞いたことにならない。提言書という資料が残ることを嫌がってるのか。 mainichi.jp/articles/20210…
そもそも「社説」という名前がよくない。社の説じゃないんだから、「論説」にすればいいのに、と新聞記者してた頃からずっと思ってます。
朝日新聞の「五輪中止」社説に続く、この文章に色んな反応が。「社説」を書く論説委員は独立して社説を書くという仕組みを知らない人には確かにわけわからない。だからこそ、こういう文章を公表したんだろうけれど、出したら出したでわかりにくいと言われるのが辛い。 asahi.com/corporate/info…
民放テレビ全国127社の男女役員割合を調べたところ、女性役員は計40人で2.2%。91社で女性役員ゼロ。さらに、在京・在阪制作部門トップに女性ゼロ。民放労連が調査。 ジェンダーギャップが大きい日本の中でも、特に遅れているのが政治とマスメディア。 minpororen.jp/?p=1815
コロナは武漢研究所から流出したのではないかという疑惑は指摘され続けてる。今度はWSJが拡散の最初期段階で職員たちが体調不良で通院してたとスクープ。 jp.wsj.com/articles/intel…
ベラルーシで戦闘機が民間機を着陸させ、乗っていた反体制派のジャーナリストを逮捕。信じられないほど強権的な事件が世界で続く。 nytimes.com/2021/05/23/wor…
LGBT理解増進法案が自民部会で了承見送り。自分の信念で反対するならば、堂々と名前をあげて。それで有権者も判断する。政策アンケートでは「どちらともいえない」と答えておいて、名前が出ない場所で反対するような真似はやめるべきだ。 賛否データベース→ datastudio.google.com/c/u/0/reportin…
英語教師になろうと来日し、学費不足で通学できなくなり、彼氏からDVを受けて警察に助けを求めたところ入管の収容施設に入れられ、体調不良を訴えて食事もできない状態なのに医療を受けられず死亡したウィシュマさんも「犯罪者だから収容施設に入れられた」というんですか? 様々な例がある。
中立・客観的な報道がどういうものか、あまり知られていないなと思うので、シンプルなテストです。 Aさんが「外は晴れだ」。Bさんが「外は雨だ」と言ってるとして、以下のどちらが「中立・客観」的な報道でしょうか。
中国製ワクチンが普及したセイシェルで、ワクチンを2回打った人にもコロナ感染者が増えてる。どのワクチンを打つかも重要という記事。となると、中国製が広がってた国はワクチンやり直しとなると、オリパラにとってもまた厳しいデータの一つでは。 nytimes.com/2021/05/12/bus…
NYタイムズは記者が投げ銭(チップ)を受け取るのを禁止。Twitter新機能公開後、報道機関のルールが公になったのは初では。 利益相反の疑いを避けるために贈り物を受け取るのを禁じる倫理規定があるから、その準用でしょう。日本のメディアはどうするのか。僕もテストで使ってみたけど停止しました。 twitter.com/semaforben/sta…
Twitterの投げ銭機能はPaypalなどの外部サービスと連携しています。実際に数人の方が送金してくれてすごく嬉しいのですが、一つ注意を。送金する際、相手側にPaypalに登録している住所が届きます。 もちろん僕は住所を悪用することはないですが、知られたくないという人はご注意を。
観光客にワクチン接種というNYの制度が始まったら、すぐに行きたい。航空券もホテルも安いし。 観光客へのワクチン接種を検討 NY市長、経済復活に向け表明 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20210…
自衛隊駐屯地の公式アカウントが信頼性が著しく低いまとめサイトなどの情報を繰り返し拡散していた問題。担当者と見られる個人アカウントもろとも削除された。 公的機関のソーシャル担当者は情報の真偽検証トレーニングを受けることを強くお勧めします。 buzzfeed.com/jp/kotahatachi…
日本が大変というだけでなく、世界の新型コロナの状況を見ると「安全を確保した上で開催」と言っている人たちは、どうやって安全を確保する計画なんだろう。
思想云々の話ではなく、これまでに何度も間違った情報の拡散を指摘されたサイトの情報を、自衛隊の公式アカウントでRTし続けることの問題。真偽の確認をしているとは思えない。