古田大輔 / Daisuke Furuta(@masurakusuo)さんの人気ツイート(新しい順)

日本での痴漢動画が中国で販売されている実態を1年に及ぶ潜入取材で暴いたBBCの調査報道。犯罪グループの顔も名前もはっきりと出している。凄い記事だ。 bbc.com/japanese/featu…
無茶苦茶な差別発言だし、オフレコ前提だったらこんな発言をしても大丈夫と思われているというのは、記者を舐めているし、馬鹿にしてる。他にも「オフレコ」でこんな発言をする人たちがいるんじゃないかと感じさせる。 mainichi.jp/articles/20230…
鳩山元首相がロシアによるウクライナ侵攻で発生したブチャ虐殺を否定するような発言。つい最近も国連が報告書を出しており、全容を解明するための調査がつづいています。 factcheckcenter.jp/n/na5033f198b8a
日本ファクトチェックセンター(JFC)編集長になりました!2度目の創刊編集長。検証手法の解説やソースへのリンクを丁寧にやって、多くの人に理解してもらえる公正で透明性の高い検証を実践します。OSINTの勉強にもなりますよ。 factcheckcenter.jp
興味のなかったことに関心を持つうえで役に立つメディアは28%がYouTubeでダントツ1位(16~29歳)。テレビが2位で17%、Twitter、Instagram、ヤフー、本・雑誌・マンガ、LINEなどが続いて、電子版を含む新聞は1%とほぼ最下位。 nhk.or.jp/bunken-blog/50…
旧統一教会に関するNHKのクロ現、関連団体トップの梶栗氏への直撃取材をもっと見たいと思っていたら、番組に収まりきれない詳報が記事になってた。トップ自らの政治や安倍家3代との繋がりに関する重要な証言がここに書かれている。 nhk.jp/p/gendai/ts/R7…
日経が7月12日に「ニコン、一眼レフカメラ開発から撤退 60年超の歴史に幕」とスクープ。ニコンは即日で「報道は憶測によるもの」と発表し、ネットでは「日経によるフェイクニュースだ」という人もいるが、日経の報道とニコンの発表の両方よく見て欲しい。ニコンは日経の報道を否定していない。1
僕自身としては、少なくとも一報の段階では団体の名前を出さずに一呼吸を置いて慎重に調べることに関しては賛成。だけど、これだけの重大事件で、ネット上でこれだけ団体に関する話題が盛り上がる中で、4日間近く、匿名状態が続いたことはメディア不信を深めた。6
「警察からの情報だけでなく、裏が取れるまでは書かない」というけれど、警察や政治家などの発言を、裏を取らずに書く事例なんて、やまほどありますよね、というのが一つ。なぜ、今回はそうではないのか。3
新聞やテレビが統一協会を匿名化していることについて、その是非の論争があるけれど、問題の根本としてメディア不信がある。 経緯を振り返る。安倍元首相の射殺事件に関して、当初、新聞やテレビが統一教会の名前を出さずに「宗教団体」と匿名化をしていることに批判が出た。1
オスロで宿泊してるホテルのそばで深夜に乱射事件があり、死者が出た。プライドパレードの直前で、ゲイコミュニティを標的としたヘイトクライムではないかと捜査されてる。 夜が明け、パレード中止との話も出たが、人は集まり、声を上げてる。
「ものを形にするだけでなく、こうしたかけがえのない伝統の橋渡しをすることも、私たちデザイナーの責務だと思っております」 コメントが最高
「今回、すでに定年退職された職人さんにも、その方の優れた技巧が本作を作り上げるうえで必要不可欠ということでご参加いただいたのですが、この取り組みをきっかけに、その技術が再認識され、継承の流れが生まれたとお聞きしたときは、言葉になりませんでした」続 wwdjapan.com/articles/13648…
日本ではあまり話題になってませんが、ウクライナ報道をめぐり、欧米の記者らの発言にレイシズムが滲んでいるという問題について。自分たちを省みるためにも重要だと思います。 gendai.ismedia.jp/articles/-/930… #現代ビジネス
ウクライナに関する欧米からの報道でショックを受けるのが、記者が「イランやアフガニスタンではなく比較的文明的な国で」とか「第三世界ではなく欧州で」などと話すこと。それを問題視する記事もあるし、謝罪する記者もいるが、潜在意識が出ている。 wapo.st/3vsyB03
ロシアによるウクライナ侵攻に関してネットにアップされた動画などをファクトチェカーたちが検証し、場所を特定してマップに落とし込んでます。 Follow the Russia-Ukraine Monitor Map bellingcat.com/news/2022/02/2…
ウクライナに詳しい記者たちがつくったTwitterリストや誤情報・偽情報を流すアカウントリスト、地図情報などがまとめられた記事です。 Some resources for following the war in Ukraine nie.mn/3HdUW3D @NiemanLabより
スポーツの良さは勝利や栄光だけじゃなくて、諦めない姿を見せてくれることだと思う。人生だって負けることの方が多いんだし。 なので、高梨沙羅選手が失格の後に2本目を飛んだことに勇気づけられた人はたくさんいるだろうし、あれこそがスポーツが与える感動だと思う。ありがとうございました。
8chanの管理人でQアノンの正体ではないかと言われてきたロン・ワトキンス氏。北海道在住だけど、これまで日本のメディアではあまり報じられず、新聞に名前が出たのはこれがほぼ初。 mainichi.jp/articles/20220…
Choose Life Mediaが公共メディアを名乗ってクラファンしつつ、立憲民主党こらの資金提供を受けたことを公表してなかった。 メディア運営のあり方として問題があるし、出演したことがある身としても裏切られた気持ちです。 twitter.com/tsuda/status/1…
新聞協会のまとめによると、2021年10月の新聞発行部数は3302万7135部で前年比5.9%減。昨年よりは減少ペースが緩やかだけど、このまま年5-6%で減れば、2030年頃には2000万部を割る。日本の新聞社の売上の大半は紙の購読と広告で、これをデジタル収入で補うのは、他国の事例を見てもかなり厳しい。
立憲議員の国会発言をすぐに取り上げ、議論の流れを作る。ペースが早いのでDappiは昔から玄人が組織的にやっている疑惑があった。ツイート内容が事実を正確に報じているなら問題ないが、ミスリードや不正確なものが目立った。自民との資金のつながりなど、裁判だけでなく報道でもより詳しく知りたい。 twitter.com/ChooselifePj/s…
Google Pixelの文字起こし機能が凄まじく使えるので、いろんな人に勧めてる。メチャメチャ仕事に役に立つのに、まだまだ知らない人も多い。仕事に革命が起こります。これまではPicel6限定だったけど、3以降でも使えるようになったのでぜひ。
水道、道路、橋などのインフラはどんどん耐用年数を超え、改修が全く追いついてない。このままではアメリカでの大規模な水汚染公害のように大変なことになるとわかってるんだから、こういうところこそ、真っ先に政治が手を付けるべきでは。 nikkei.com/article/DGXZQO…
「相手に同意できないが理解はできる」というケースはよくあるけど、世の中、そう考えない人もいる。「同意していないのは理解していないから」「理解したなら同意するべき。そうでないのは矛盾」みたいな。そんなことないと思うんだけどな。