51
「生活保護は国民の権利」。この考えと制度は、より多くの人を支え、社会を安定させる仕組みとして生まれた。沢山読んだという本の中に、その背景を記したものはなかったのかな。
厚労省の担当者がこのタイミングでツイートしてくれることに感謝。 twitter.com/MHLWitter/stat…
52
多数の死者を出したミャンマー軍によるデモ弾圧。市民が必死で撮影した映像はネット上から次々と削除されたが、検証のために国内外のミャンマー人と協力して集めた映像をNHKが特設サイトにまとめている。凄い仕事。22日にNHKスペシャルも。
nhk.or.jp/special/myanmar
53
アメリカのCDCが、コロナワクチン接種は妊婦に悪影響なしと新しいデータとともに強調したのがニュースになってる。コメント欄を見ると「私も打ったよ」と妊婦同士がお互いに祝福してていいなと思うんだけど、これ、日本のコメント欄だと荒れるかなと想像して辛くなった。
nytimes.com/live/2021/08/1…
54
ワクチンと関係なく、以前から日本では年間約12万人が突然死をしています。心不全や脳梗塞など、1日に300人以上が亡くなる計算です。これだけの人数の人がワクチンを打っていれば、接種後にワクチンと関係なく亡くなる方も出てきます。私の祖母も突然死でした。非常に悲しいことですが。 twitter.com/kecococococo/s…
55
#フェイクバスターズ への感想で「ワクチン反対派/消極派はそもそもNHKを見ない」というのがあった。これは難しい問題。
オルタナティブな情報を信じる人はメディアへの信頼性が低い傾向があって、見ない・信じない人が多い。その人たちに正しい情報やファクトチェックをどう届けるか。
56
NHKフェイクバスターズで報じたように、「ワクチン接種後に死亡」という速報は「副反応で死亡したのか」という誤解を生む。様々な理由で突然死する人はいる。たまたまワクチン接種後に亡くなる人も。
「ワクチン接種後に死亡」だけでなく、因果関係について丁寧な説明を。
plus.nhk.jp/watch/st/g1_20…
57
リプ欄を見ると、ワクチン反対派/消極派の人たちでワクチンと因果関係がある「副反応」と関係不明の「有害事象」を混同している人が多いことがわかります。
ワクチン接種後の死亡者数(因果関係不明)の発表は、丁寧にしないとこういう誤解が増えます。発信する人は注意しましょう。 twitter.com/masurakusuo/st…
58
カルチャーが伝わる記事だ。
“スケートボードが東京五輪の追加種目候補になった会見に、堀米雄斗と瀬尻凌が並んだ。「好きな選手は?」という記者の質問に「ナイジャ・ヒューストン」。記者が「どこの国の選手ですか?」と聞くと、2人は顔を見合わせて「知りません」” nikkansports.com/sports/column/…
59
コロナワクチン2回接種しても、デルタ株に感染する例を挙げて「ワクチン意味がない」という人がいるが、圧倒的に意味がある。接種完了した人で感染した人は0.09%、重症は0.01%、死亡は0.001%。接種しないよりも遥かに安全になる。
木だけじゃなく、森をみましょう。
nikkei.com/article/DGKKZO…
60
失墜したのはHPVワクチンへの信頼だけではなく、マスコミへの信頼です。「マスコミには失墜した信頼を回復させる能力はない」と言うのは、ワクチンだけではなく「マスコミはもう信頼されない」と自ら言うのに等しいと感じます。
「関係する人」はマスコミも含む。だから皆で努力するしかないのでは。 twitter.com/imaicn21/statu…
61
河村市長が金メダルを噛んだ映像に対して「気持ち悪い」「汚い」みたいな批判が出るのは当然だけど、それ以上にアスリートへの敬意が無さすぎて怒りに震える。その金メダルを得るために、どれだけの苦労があったか。想像力がゼロなんでしょうね。
62
ワクチン2回接種した上に、今もマスクをし、ソーシャルディスタンスを守るアメリカの友人がデルタ株に感染した。発熱と全身の痛みでかなりきついけれど、ワクチンのおかげで重症化はしていない、とのこと。
「ワクチンを打って。対策は緩めないで」とメッセージをもらった。
63
東京で入院・療養調整中が8851人。凄まじい勢いで増えてる。
stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/details-…
65
先日ツイートした、オリンピックに関するネット上の反応が否定的から肯定的に一気に変化したという件、日経が記事にしてます。こちらはNTTデータ「なずきのおと」というツールでの分析。僕は違うツールでしたが同じ傾向でした。 nikkei.com/article/DGKKZO…
66
誰もマークしてなかった数学の研究者がロードレースで金メダル!この記事メチャ面白い。日本人の活躍もいいけれど、他国の選手の名試合やプレー、ドラマももっと読みたい。こういう専門メディアはさすがですね。 cyclingtime.com/race/6210/?fbc…
67
選手からの又聞きで書いたいい加減な選手村の記事よりもアスリートのYouTubeの方がよっぽど正確に選手村の状況がわかる。
批判にしろ称賛にしろ、おかしなことを書いたら検証されるし、信頼を失う。
OLYMPIC VILLAGE TOUR! I Tom Daley youtu.be/vrjaw7gksBo
68
オリンピックに対するネット上の反応はネガティブが多かったが、開会式でポジティブが増え、試合が始まるとアスリートに話題が集中して圧倒的にポジティブに。
これはコロナや数々の不祥事を忘れたということではなく、純粋にアスリートは応援したいという現れだろう。
69
柔道・高藤選手のインタビューも痺れる。「開催していただいて、ありがとうございます」。
オリンピアンは子供の頃から競技に打ち込み、4年に1度の舞台に出る機会は多くて2~3回。最高の力を出すために人生の大半を捧げてる。1年延期、コロナがどれだけきつかったか。おめでとうございます。
70
大きなイベントのたびに「日本ダメ論」が出てくるけど、ダメな点も良い点もあるから、ダメな点は直し、良い点を伸ばそうという話だよね、と毎回思う。
特にスポーツの面では、体格的ハンデもあるのに、世界レベルのアスリートがこれだけ幅広い競技にいるのは本当に凄い。努力の賜物。
71
「アスリートのための大会。これまでお騒がせしたのだから、もう静かにしておこう」みたいな配慮はないんだろうか。どっちを向いて仕事してるのか。アスリートや一般市民のことを考えてないことだけは確か。
asahi.com/articles/DA3S1…
72
73
オリンピックについてTwitterでどう語られてるかと、Googleで「オリンピック」がどう検索されてるかを見ると傾向は完全に違う。Twitterでは意見がある人が可視化されるけど、Google検索には他者と無関係な「素の関心」が現れる。
いま、多くの人が調べてるのはドタバタやトラブルではなく「日程」。
74
小山田氏辞任。つい先ほど他国の記者4人と小山田氏の話題になり、過去の所業にみんな絶句してた。
批判が出るのは明らかだったのに、任命した側は何を考えてたのか。知らなかったとしたらリサーチ力が低いし、批判を過小評価してたとしたら、どちらにしても残念。
75
「入村者の集計をしているわけではないため、入村国数や人数、関係者・選手の内訳などの詳細は把握できません」
把握できないはずないし、把握してないなら問題だし、本当に把握できないなら運営に根本的な問題がある。
五輪組織委 13日選手村開村も入村状況は非公表
news.yahoo.co.jp/articles/ef9d6…