部分日食。明石では雲の間から欠けた太陽が顔を見せてくれました! (2019年1月6日10時55分)
時の記念日オンラインイベントに参加しませんか。 6月10日に #時の記念日 というタグでつぶやくだけでOKです。日本標準時の正午に「#時の記念日 100周年おめでとう!」とツイートいただけますと最高に嬉しいです。(文章は自由)。どうぞよろしくお願いいたします。
#planetarian】 アニメ作品の「planetarian~ちいさなほしのゆめ~」、「planetarian~星の人~」に登場するプラネタリウム投影機「イエナさん」のモデルは明石市立天文科学館の投影機。作品中のメンテ風景の取材も #プラネタのネタ思い付いたらつぶやいてけ
夕暮れの西空に金星と木星が並んでいます。日ごとに位置が変わりますので、「惑星が動いている!」ということを実感できるでしょう。3月2日には約30分角(満月の直径ほど)、指で隠れるほど近づきます。
【プラネタリウムはいかがでしょう】 7月7日の七夕まで、あと55日です。 この日はplanetarianの公開日でもあります。 いよいよイエナさんに合えますね。
KAGAYAさん講演会「世界に星空と夢を求めて」2017年5月20日(土)18:30~20:30(開場18:00)会場プラネタリウム(定員270名)参加費300円(駐車料金200円)事前申込制。5/2より電話orホームページで受付。am12.jp/event/tokubets…
明石海峡に満月が昇ってきました!
おまたせしました!全国一斉熟睡プラ寝たリウム 今年は過去最高の52施設で開催します! am12.jp/event/jukusui/… ★明石市立天文科学館会場は以下のとおりです  2021年11月23日(火・祝)   ③13:10~ ④14:30~ ⑤15:50~ 各回250名。先着順。 いらすと:八王子画伯
6月10日のオンラインイベントでは、いろんな楽しい企画を予定しています。そのひとつが、全国天文台子午線リレーです。太陽の南中のタイミングで各地の天文台から中継します。時の記念日に、日本国内の「時差」と日本標準時を実感してもらう企画です。
「日本のプラネタリウムはじまり」トランプ作りました! 10月中旬発売予定です! プラネタリウム誕生100周年 歴代投影機をあしらったトランプ発売 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20220…
今夜は十三夜。撮れたてほやほやの栗名月をお届けします。
6月10日は、時の記念日。時の記念日にはいろんなエピソードをまとめた冊子を作成しました。「時の記念日のおはなし」→ am12.jp/goods/tokinoki…
【うるう秒の挿入作業】 「シーリングパネル」の中のいくつかのスイッチをゴニョゴニョして、最後にうるう秒スイッチを押すと「閏秒」のランプが点灯して作業は無事終了です。
国道2号、子午線郵便局前の子午線標識。冬至の前後、駐車場に引かれた子午線と、標識の影がつながります。この時期だけの風景です。
中秋の名月が昇ってきました~
おまたせしました!2019年カレンダー完成しました!!
#夕焼けパンダ 】 パンダというより ・ナイトメアビフォアクリスマスのジャック ・ハロウィンのかぼちゃ ・ドクロベェ など様々に言われていますが、口の部分を勘違いされているのだと思います。パンダの口は、鼻のすぐ下の「おちょぼ口」の部分です。 これで次からはパンダにしか見えない。
【うるう秒の挿入作業】 元日の午前8時59分59秒の「うるう秒」挿入作業、さすがにギャラリーはゼロでした。
(おしらせ)明石市立天文科学館の塔時計は9月10日朝より故障していましたが、16時52分に復旧しました。原因は、雨水のしずくが時計の針を制御する基盤に付着、不具合が発生していました。この度の台風や長雨の影響と考えられます。ご心配をおかけしました。
#おうちで天文科学館 明石市立天文科学館 YouTubeチャンネル 1本目の動画が 2020年4月18日9時(日本標準時※)から公開! ※世界時18日0時 目標チャンネル登録数 135件 です ご感想もおまちしています #うちで過ごそう #StayHome youtu.be/2yT9RMaJHys
「時の記念日100周年」「明石市立天文科学館60周年」オンラインイベント・LIVE配信します! #時の記念日 2020年6月10日 10~15時 am12.jp/event/other/ot…
8月8日未明に部分月食。肉眼で観察できますが、双眼鏡やビデオやデジタルカメラのズーム機能を使っての観察もおすすめ。時間帯注意。7日の深夜ですので、お間違えなく。お天気が心配ですが、こればかりは天に祈るのみです。晴れますように。
【フォロワーさん、4,500人】 明石市立天文科学館のフォロワーさんが4,500人になりました。 これからも、イエナさん共々よろしくお願いします。
2020年6月21日 日食生中継します。解説あり(手話付き)です。  youtu.be/1eazRl9d6_c @YouTubeより
【震災22年】 平成7年兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)から22年となりました。 写真は地震発生時刻の5時46分を指したまま止まった塔時計です。 天文科学館は、この日から震災復旧工事のため3年2カ月休館しました。