2018年1月13日17時53分ごろ、各地で火球が観測されました。明石市立天文科学館のカメラにも記録されていましたので紹介します。
1995年1月17日5時46分、明石海峡を震源とするM7.2の兵庫県南部地震が発生し、阪神淡路大震災を引き起こしました。写真は地震発生時刻で停止した当館大時計です。震災から28年。当時の教訓を胸に、今朝は地震避難訓練を行いました。
2021年4月12日プラネタリウム🐱🐱🐱🐱🐱22222日。12日は休館日ですので、最終投影後のドーム点検時間を利用して数字を22222に更新し、記念パネルを設置しました。数字が揃うのは30年に一度の出来事です。多くの応援、心より感謝申し上げます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
1960年に設置されて今年還暦を迎えるプラネタリウム。2020年9月2日に可動日数22000日を達成しました!(9月22日には22020日、24日には22022日になります) 投影機デザインのタンブラーも発売開始しました。記念にどうぞ🌟
宇宙飛行士の毛利衛さんが、ご家族と一緒にご来館されました。宇宙開発コーナーにサインをしていただきました😊ありがとうございました✨✨✨✨
冬至です。明石ではよく晴れて、子午線郵便局前の子午線標識の影がきれいに駐車場の子午線とつながりました。
2020年、還暦をむかえたプラネタリウム、イエナさん(カールツァイスイエナUPP23/3)。敬老の日にあわせて、赤いドレープ飾りで装いました😊
例年、6月10日「時の記念日」はとても多くの方々が来館されます。それゆえ、人が密集する状態になることが予想されることから、非常に残念ですが、今年は臨時休館いたします。申し訳ありません。時の記念日100周年、当館開館60周年の記念行事をオンラインイベント・LIVE配信としておこないます。
1995年1月17日5時46分、明石海峡付近を震源とするM7.2の兵庫県南部地震が発生。阪神淡路大震災を引き起こしました。激震により当館も大きな被害を受け大時計は5時46分で停止。館の再開には3年2ヶ月を要しました。震災から24年。朝から地元小学校の地震避難訓練が行われています。
時の記念日は、明石市立天文科学館のプラネタリウム(イエナさん)のお誕生日です。お祝いのお言葉をたくさんいただきました。ありがとうございます。今年59歳、来年は還暦です!まだまだ元気に活躍してくれそうです。
金星がとても明るいため、昼間でも確認できる人もいます。望遠鏡では簡単に観察できます。明石市立天文科学館の16階観測室で青空の金星を撮影しました。おうちで天体観望会(ライブ中継)もできそうです。
部分日食 一瞬雲の間から見えました!さて?
プラネタリウム稼働日数が22200日になりました!
今年の節分が2月2日なのは2000年に原因が!?…“子午線のまち”明石・天文科学館の館長が徹底解説 maidonanews.jp/article/141370…
【月は東に日は西に】 今日は満月です。 しかも、今年もっとも小さく見える満月です。 その年、最大に見える月を「スーパームーン」と呼んで騒がれたりしますが、最小の月もぜひ見ておきましょう。
【アナスタシア】 何故か2週間くらい前からパンフレットスタンドの中央に置いているこのチラシを取りに来るだけの理由で来館する人が増えています。 なんでも関西で配布している施設が当館を含め3館だけとか。 今、数えたらあと121枚でした
正月の眠気を覚ます大火球。ニュースになっていますが、当館のカメラにも(画面の片隅にかろうじて・・・)記録されていました。2019年1月3日4時49分30~40秒。最後に爆発的に明るくなっている様子がわかります。
6月10日は「時の記念日」。明石市立天文科学館の開館記念日でもあります。(1960年6月10日に開館)当館のプラネタリウム、カール・ツァイス・イエナUPP23/3も58歳の誕生日😊 本日無料開放。例年、多数の方が来館されます。余裕を持ったスケジュールでお越しください。 am12.jp/event/other/ot…
敬老の日。還暦を迎えたプラネタリウムへ、ファンのみなさまからお花や寄せ書きが届きました。赤いちゃんちゃんこも!ありがとうございました。
@naoj_mizusawa 感動しましたので、さっそく真似しました!すばらしいアイディアありがとうございます!
アルデバラン食を撮影しました(2017年4月1日18時39分19秒)NTTの117時報を同時録音しています(時刻には少し誤差があります)。アルデバランは39分19秒にポン!と消えます。瞬間に声が入るのはご愛嬌^^
2020年も全国一斉熟睡プラ寝たリウム開催します! (明石市立天文科学館は11月23日) 詳細はまた追っておしらせします~ イラストは八王子画伯。
【オリオン座流星群】 今日はオリオン座流星群の極大日です。 あいにく満月直後で月明かりがありますので、条件はよくありませんが、がんばって観測しましょう。 weathernews.jp/s/topics/20161…
#時の記念日 明石市立天文科学館の開館記念日です。子午線通過記念証を求めて開館前から長い行列ができています。