描き子(@kaqico)さんの人気ツイート(リツイート順)

76
ごっちゃにされやすい「自己評価の高さ」と「自己肯定感の高さ」の違いについて考えました。自己評価はしなくていいけど、自己肯定はしたほうがいいです。 note.com/kaqico/n/nf318…
77
大事な人に本気で変わってほしいと思うのなら(どうしてもその必要があるとしたら)その人の今のあり方を認め、方向性を示し、期待せずに優しく待つこと…に尽きると思う。変わるのは本人の力。強制はうまくいかないし、表面的にうまくいってもマイナスの感情が溜まり最終的には関係が破壊される。
78
妊娠漫画更新しました。描いてると記憶が蘇ってきて、汗びっしょりかきながら仕上げました…。もうほんと、タイトル通りの話。 続きはリンクより読めます。 「出産はどえらいことなんだ」と何度でも言い続けたい/育児について考える漫画【妊娠編】第5話|描き子 note.com/kaqico/n/nf7f1…
79
正論は大切だけど万能じゃない。「落ち込んでも仕方ないから立ち上がれ」は正論だけど、今まさに落ち込んでいる人にぶつけるのは暴力にもなり得る。正論に限らず、どんな言葉も大事なのはタイミング。 コミュニケーションの失敗の半分ぐらいは、このタイミングのズレで起こってる気がする
80
落ち込んでる時は「辛かったね、休もうね」と言ってくれる人と、「オイお前頑張れよ、お前ならきっとできるよ、立ち上がれ!」と言ってくれる人、どっちも必要なんだよね。このどっちかだけだと、人はやっぱり歩けなくなっちゃう。 今弱ってるとしても、あなたの本質は弱くなんかないしきっと大丈夫。
81
終電逃してタクシーで帰ってきて、服脱ぎ捨ててボーッとして もう散らかしたままでいっかー、っていう、あのひととき。子供が出来てから一番懐かしく思うのはああいう夜ですね
82
知ってる人は普通に知ってる「今更?」な万能の人生好転テクなんだけど、自分の今の気持ちを淡々と書き起こすこと。 お気に入りのノートとペンで、なんでも書いちゃう。とくにイライラした時とか。自分の気持ちを形にして客観的に見つめる。それだけで色んなことが好転する、これだけは大マジのマジ
83
ベストな選択をする賢さなんかよりも、自分が選んだことを「これがベストなんだ」って決めてしまう強さを身につけたい(間違いなくそれは強さだと思う)違う選択をした時の結果なんてどうせ私たちにはわからないわけで、どっちにしたって思い込み。だったら、幸せな思い込みを選ぶ。
84
以前は周りに不機嫌な人がいるのがすごくすごく嫌だった、お前のせいだと言われてる気がして。 でも他人の機嫌は私には関係ない。関係ないもんは関係ない。私は私の心をちゃんと守る。自分の手で。
85
「人と比べるのは良くない」のはその通りなんだけど、比べるってほとんど本能レベルだから「比べない」を目指すと絶対挫折がある。 だから、比べてもいいから「あ、比べちゃってるな」ってその場でちゃんと気づく。やっちゃったなあって思うだけで100点。そしたら少なくとも、振り回されなくて済むから
86
いつでも味方でいるということは「私はどんな状況でもあなたこそ正しいと信じます」という態度ではなくて「あなたがたとえ間違ったことをしようとも、あなたが悪意でそれを行ったのではないと信じます」。 いつも誰か(自分含む)の味方でいることと、間違いを認めることは両立できる。
87
優しい人って基本「自分自身が満たされてる故に他人に譲れる人」だと私は思う。人は生まれつき優しい性格を持つというより、環境に影響されて優しくなったり意地悪になったりする。 誰だってしんどい時はカリカリもするし意地悪もするよ、いつだって優しい人でいられたらそりゃ素敵だけど
88
「ジョーカー」見てきたのでレビュー漫画を描きました。 いい映画!とは言いにくい部分もあるけど意味のある映画だと思うし、すんごく面白かったです。映像が本当に美しいので是非劇場で🎥 ※激しいネタバレとかはしてませんが気になる方はスルー下さい #JokerMovie #ジョーカー
89
イライラしたり悲しくなった時、誰かが味方になってくれると冷静になれたりするけど、その「誰か」がいてくれなくても、ちゃんと段階を踏めば、自分で自分の味方になることができる
90
常に機嫌の良い人でいようと思ったら、我慢強くなろうとしたり無理に人を許そうとするより、手を替え品を替えながら自分の機嫌をとり続けることが大事。 私の場合、綺麗な部屋に花を飾ってワイン飲みながら本を読むか絵を描いてれば、たいていのモヤモヤはぶっ飛ばせる🍷
91
私が使ってるのは「パナソニック 頭皮エステ サロンタッチタイプ」というやつです!一番多機能なやつですが正直そんなに使い分けしてないので(私がガサツなだけかもですが)もう少しお安い古い型のやつとか、皮脂洗浄タイプでも十分だったかな〜と思っています…! amzn.to/2KtG5Hy
92
失敗したりトラブルが起きた時、パニックになって余計に事態が悪化する…。こういう時落ち着くためのテクニックは「あえてもっと最悪の事態を想像して冷静になる」。当たり前のことのようで、緊急時にはついつい忘れてしまいがち。
93
育児について考える漫画更新しました。 妊娠中というしんどい時期に限ってギクシャクしてしまう夫婦関係について考えています。続きはリンクから。 妻が妊娠中、なぜか冷たくなる夫たち/育児について考える漫画【妊娠編】第2話|描き子 note.com/kaqico/n/nf192…
94
人生を楽しむ才能って 「変化に興味をもち、楽しめる」ことなのかも。 人生に変化しないことなんて何一つないわけで、変化を怖がってると、生きることは恐怖になる。 あらゆる変化にワクワクできれば、明日がくるのが楽しみになる。失敗しても「良いことばかりじゃつまらない」と思えるよね。
95
連載更新されました。女性全体に向けられる「可愛い・魅力的な女であれ」という世間の空気、圧力について書いています。 すべての女性が強制参加させられる「魅力的な女ランキング」の残酷さ|描き子|男と女、どっちもつらいよ|cakes(ケイクス) cakes.mu/s/UYcGU
96
「嫌う」のはコスパ最悪なので嫌いな物からは離れるべしだけど、離れられない事情がある場合は…好きになる努力をしたほうがマシ。骨が折れるけど、好奇心をもって取り組めば視野が広がり自分の糧になる。 あくまで自分のため。嫌いな人や物のせいでつまんない毎日送るなんて、断じて許せなくない?
97
みなさん、2021年に入って1ヶ月チョイ経ちましたが今年の目標の進捗どんなですか〜。 私、長いこと「目標恐怖症」だったんですが、目標の立て方をちょっと工夫したら目標を立てる→達成する流れがすごいスムーズになったのでその話を漫画にしてみました #エッセイ漫画
98
ケイクスさんの連載更新されました。 男性と女性どっちが得?どっちが損?…いやいや男女とも辛い思いをしてる人はいるよね、という話をしています。 |男と女、どっちもつらいよ|cakes(ケイクス)cakes.mu/s/UzUzn
99
自分の弱さを認められる人はマジで強い。誰かに助けを求められるし、休めるし、失敗ができる。だから自分を信じて続けることが出来ればそういう人は成功する。ただ「弱さを認めながら、それでも自分にはできると信じ続ける」って、一見矛盾だし狂気とさえ言える。ここが難しくて面白いところだよね
100
お布団に包まったまま移動したい みんなそう思ってるのにちゃんと着替えて通勤してるの偉いよね