26
深セン郊外の小さなアルミ加工工場の社長が「人が集まらなくてギリギリの経営」と言っていたのが5年前。作業環境が悪くて利益が少ない中小工場こそ自動化が必要なんだと思う。
27
中国で本物の電子部品を調達するのは至難の技。ましてや外国人にはまず不可能。平気な顔で偽物を販売する部品商社が山ほどいる。ではどうすればいいいのか。基板実装会社に部品調達も任せるのが良い。彼らは調達部品が原因で基板が動かないと大損なので誰よりも「本物の部品を探す努力」をしてくれる。
28
シャオミの下請けの中国工場を何社か知っているが共通して言うのは「まったく儲からない」。彼らは購買のプロなのであらゆるコストを丸裸にされてほぼ原価での取引きとなる。工場側のメリットは「生産が始まれば一年間ずっと止まらない」こと。これは工場にとっては魅力的だ。製造業において数は正義。
29
人間が多く集まる場所でのステーキ調理で大きな火柱があがるフランベに喜ぶ人達を見て「消すのやめとこ」と判断できるAIが生まれる日は来るのだろうか。
30
深セン郊外の工場周辺。ゴミ、吸い殻、痰、なんでも落ちてます。深センにはDJIやテンセントみたいなキラキラ企業があるけど、現実はこういう製造工場が大多数。撮影は深センキラキラ企業のInsta360 Go。
31
32
例えばiPhone修理の情報にしても日本語で入手できる情報はパネル交換の方法くらい。でも中国語ができれば書籍で回路図やチップの仕様、具体的な修理方法が学べて、ネットで最新情報も入手できる。ドローンとか他の技術も同じ話。これこそが日本にいるエンジニアが中国語を学ぶメリット。
34
会社印とアプリを連動させてハンを押した書類を全て記録するガジェット。よく見るとガジェット上部のQRコードが毎回変わってて後で検索しやすくなってる。詳細不明だけど、考えて実際に作って販売した人ムチャクチャ頭良い。
35
「つまんで置く」じゃなくて「自由落下に任せる」って設計思想すごいな。パン工場の機械。
36
これはスゴい。数百万するらしい。
37
サッカー選手の動きをリアルタイムで分析。各選手は専用タグを埋め込んだバンドをつけており、サッカーボールにもタグが埋め込まれている。iPhone11にも搭載されたUWB(超広帯域無線)通信を使ったデバイストラッキング技術。
38
おいおい、また変なことしとるヤツおるぞ。
スマホ基板のBGA接点が剥がれても慌てないで。ジャンパー飛ばして解決さ。
39
中国のハードウェア&製造業界で尊敬できる日本人に何人か会ったけど、その共通項がコチラ
・カリスマ性がまったくない
・雰囲気は酒呑みオジサン
・とにかく器が大きい
・過去の笑い話はしても自慢話はしない
・他人からの評価に興味がない
こんな人はメディアや講演会に出るわけないし知られない。
40
コンビニ弁当が不人気の中国。一方で作り立ての中華料理が食べられると単身者を中心に爆発的に広がったスマホでの出前サービス。一部のホテルはロビーのロボットが客室までお届けする全員ハッピーなサービスを提供。一台でも足りなそう。
41
背景が透けて見えるのでただただ見辛いXiaomiの用途不明テレビ。日本円で約80万円。
42
中国工場で実際に働いてみて、賄賂、横領、横流し、ストライキなどが日常的な状態でモノ・ヒト・情報をカオス的に流しながら製品を完成させて、それらを顧客には一切悟らせさせないようにツーンと振る舞う毎日を経験して、初めて中国製造を理解できた気がした。顧客の立場の時は見えない世界だった。
43
これはちゃんとしたリチウムイオンバッテリー工場の映像。深センの中小工場は窓開けっ放し、正極と負極の隔離もなし、オバちゃんが手作業でクルクル巻いて、仕様通りに動いたモノをA級品、それ以下をB級品C級品にして世界中に出荷してる。
44
身の周りのすべてのものは誰かがどこかでどうにかして作ってるわけだけど、こうやって見せられないとなかなか考えることもない。
45
廃車テスラからパナソニックの純正バッテリーを取り出して再利用しているモバイルバッテリーブランドがあると聞いていたがまさに新時代のエコシステム。
46
噂のセメント電池。小米(シャオミ)からの値下げ要求に耐えかねたサプライヤーが使ってると聞いたが、映像は初めて見た。ちなみにセメント電池は華強北(ファーチャンベー)で好評販売中。
47
「日本一安いノートパソコンを作れ」とトップダウン命令を受けて旧正月とコロナで中国工場がズタボロなのを予想しつつ中国出張にも行けなかった担当者が考えに考えた結果「アリババで10000台をポチって到着するのを待つ」という大きな賭けに出たのがドンキのNANOTEな気がしてきて心臓がキュッとなる。
49
駅前とか展示会のチラシ配りはこの方がいいんじゃね?
50
やたらスケールがデカい