76
深セン華強北(ファーチャンベー)の代表作、セメント電池がインド進出。
77
いくつかの深セン工場に確認したけど、やはりしばらくはまともに工場稼働できないらしい。政府の承認も必要だけど、そもそも作業員が田舎から帰ってきていない。ある程度の貯蓄があればわざわざこのタイミングで大都市に戻らないわな。世界の工場が停まったら世界はどうなるのか…。
78
中国では子供の誘拐が未だに大きな社会問題のひとつ。親は一瞬でも目を離さないように外出中は常に気を張っている。Appleが発売するAirTagがこの問題を解決するのであればこのためだけにAndroidからiPhoneに変更するユーザーが一定数出てくると思われる。子を持つ親にとっては安い投資である。
79
80
どう見ても中国DJIのコピー設計なのに罪悪感や羞恥心がない感じが新しくて良い。実は「DJIのモジュール使ってました」というオチにならないことを期待。
国産ドローン販売開始 中国製から買い替え見込む|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド) #SmartNews
txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/news_txn/p…
81
家に帰ったつもりになれる社畜用VRボックス。
82
中国大陸への電子製品や部品の持ち込みは厳しく規制されている。香港には中古スマホなどを大陸に運ぶハンドキャリー業者がいて「地下ルートを使ってる」と噂を聞いたけど、本当に地下ルートだった。
香港と深セン結ぶ密輸トンネル発見、トロッコも完備 afpbb.com/articles/-/300…
84
最近のニセAirPodsはかなり小さくなったな(本物と同じくらい?)。こういう工場は定期的に摘発されるけど、予備の工場があるのでいたちごっこ。表に看板もなくて、エレベーター出口の防火シャッターが常に半分降りているような工場。
85
CNC旋盤機がどこまでも…
86
日本の家電業界は未だに半世紀前の品質基準とか大切にしているが今の時代はむしろこの考え方が経営を圧迫している。あまり深く考えずに中国から仕入れてどんどん販売してしっかり利益を出している中小企業をいくつも知っている。残念ながらそれが現実。すべての仕事は利益のため。趣味ではない。
87
@wireless_power Aliexpressで普通に買えばちゃんと偽物が届くかと
88
中国メーカーに委託すると「後先を考えない曲芸チックなソリューション」を見せられることがある。それでなんとかしてしまうことに驚く。
89
自動車教習所の様子。VRで基礎的な感覚を掴んでもらって、実車教習の時間を短縮するのかな。何しろ深センだと教習予約が半年待ちとかザラなので。回転率を上げるのが教習所の課題になっているはず。
90
日本の学生でエンジニアを目指している人は1年だけでも中国に留学して中国語を学ぶといい。日本に帰って新卒採用されたときから同僚や上司が持っていない情報にアクセスできるようになるし、その能力は確実に評価される。そして5年、10年で同年代とは圧倒的な差がつくはず。
91
92
東莞工場の人曰く1週間の内2日は通常稼働OKで5日は夜10時頃まで電力制限。具体的な制限量は知らされておらず各社クーラーを切ったり稼働台数を減らしているらしい。制限値を超えると警告のイエローカードが突然出て、2回目のレッドカードで下のように電源を封印されて退場となるようです。 twitter.com/azumahiroshijp…