すもももももも…味わえる季節になりました。どちらも買ってすぐ食べるのではなく、少し柔らかみがでて甘い香りがしてくるまで常温で追熟、食べる1-2時間前に冷蔵庫に入れるとひんやり甘ーくいただけます。写真のは、もう少し待ってもよかったかなー?でも甘酸っぱいのもまた良しです。
今朝の積極度:仕事始め<<いちご始め #いちごの日
人に本を勧める際「よかったら…」超低空飛行で恐る恐る自信なさげに渡すのに、後日に相手が「ここが面白かった〜」とポジな感想をくれた途端に「ですよね!それまじ共感でした‼あと××の場面もめっちゃ面白くないですか?!」と早口かつ大気圏外なテンションで返答してしまうことありません? #読書の日
1つ重要なのが「お肉を常温に戻す」こと。お肉が冷たいと火がしっかりはいりません。そこだけ守ってぜひ簡単和牛ローストビーフ、作ってみてくださいね。ではここまで長々と読んでくださった方に一切れ進呈いたします。召し上がれ〜
福岡の、あの"やわやわ" "もちもち" のうどん好きなみなさまへ。福岡県産小麦100%の麺と、スープのセットはどうでしょう。鍋で麺を3分間茹でて、付属のスープを入れたらできあがり。今回は自作の豚肉玉ねぎ炒めをのせて。全農のECサイトJAタウンで買えますのでよかったら! bit.ly/3CIZfT7
農協牛乳と「ねこはるすばん」のコラボキャンペーン、始まりました!農協牛乳を買ったレシートで応募いただくと、抽選で茶トラ猫のクッションやトートバッグなどが当たります。「ねこはるすばん」に登場する茶トラ猫が農協牛乳を飲んでいるシーンがあったことがきっかけでキャンペーンが実現しました🐈
Q 揚げ物は網に上げた方がいいか A できればそれがベター Q だが家に網がない A 魚焼きグリルがあればその網で代用可 てなわけで、魚焼きグリルの網は揚げ物を載せる用にも使えます。さつまいもの天ぷら、サクッと保てました。いも天、糖質を揚げてるけど丸いからゼロキロカロリーだと思う。
〜♪ ⠀ 〜♪ ⠀ I have a すだち ⠀ I have ice cream ⠀ Uh! ⠀ すだちアイス!!
今さらご飯の炊き方なんて…と思うかもですが、忙しいと吸水なんてすっ飛ばしちゃいませんか?(私は飛ばしてました)そんなときでも、10分でもいいから浸漬した方がおいしく炊けます…🍚ご飯の炊き方はnoteにもまとめていますので、よかったら覗いてみてください〜 note.com/zennoh_pr/n/n7…
煮物(めっちゃおいしかった)で1杯、同僚持参のぶりフレーク(これもめちゃうま)で2杯完食〜。何より新米旨かったです。 結論:12時頃になるとご飯の炊ける香りがする職場、最&高。
豚肉の味噌漬けおいしいよね…でも自分で漬けるところからやるのはなかなか面倒だよね…な民に優しい、味付け済みの味噌漬けを使ってみました。半日冷蔵庫or流水で解凍したら焦げ付かないよう注意しながら焼くだけで、香ばしい味噌漬けをすぐ食べられて感激です。お肉1枚でご飯お茶碗1杯いけそう。
会場はJR新宿駅南口より徒歩4分の場所です↓ agripark.tokyo/access/ イベントについて詳しくはこちらでご案内しています↓ zennoh.or.jp/press/release/… 明日も暑くなる予報なので、どうぞ暑さに気をつけてご来場くださいね。
好きなおにぎりの具で打線組んでみた 一(中) ツナマヨ 二(二) 昆布 三(捕) 鮭 四(一) 明太子 五(三) 鶏そぼろ 六(遊) チーズおかか 七(右) 梅干し 八(左) 煮玉子 九(投) 天むす 代打 チャーハン 監督 焼おにぎり 異論は認めます。
一晩水切りしたヨーグルトはこんな"もったり"した感じになります(このまま食べてもおいしい!のでついつい味見し過ぎる)。↑の写真のように食パン2枚分のサンドを作るのに必要なヨーグルトは200gくらいです。今回は水切り後にお砂糖を大さじ2を加えました。お砂糖の量はお好みで調整してくださいませ
【花瓶でなくてもいい】 お花をかざるのは花瓶にこだわらず、空きビンや他の容器でもOK。写真左は花瓶ですが、真ん中はドレッシングの空きビン、右は水差しを活用しています。容器と出てる花の長さのバランスは1:1、右のような長いものは1:1.5だといい感じだそうです。 #こんな時こそお花を飾ろう
大分県産完熟かぼすサワーが今日、デビューしました!甘酸っぱくてジューシーな味わいのサワーです。販売地域が九州全域および山口県・広島県・島根県・鳥取県のセブン-イレブンさんなので、実は弊ツイッター担当はまだ飲めていないのですが...。うらやましい!飲んでみたいぞ!
ブロッコリーや葉物野菜を茹でるとき、お湯に入れて一瞬で鮮やかな緑色になるのってときめきませんか?毎回ときめいていただくためにコツをお伝えすると、2%程度の塩水で茹でると鮮やかな緑になります。お水1Lに対し大さじ1+αですね(塩の種類によりますが大さじ1が約18gなので)!
おはようございます。粘り強くて他の食材との協調性もあるあなたが好きです。#納豆の日
4枚目の写真のように卵以外の具がある時は具を全て入れてから、最後に溶き卵を入れてくださいね。近ごろ私はこの方法でかき卵うどん(醤油ベースの卵スープを作って、電子レンジで加熱した冷凍うどんにかけるだけ)にハマってます。特にカニカマを入れたスープにすると色どりも味も最高です🍜
トマトご飯は「全農広報部さんにきいた世界一おいしい野菜の食べ方」に掲載されています。この書籍にご協力いただいた料理家の岩崎啓子先生のレシピです。小ぶりなトマトだったので↑の写真では4分の3の量で作っています。ちなみにオムライスの写真はtake 2…初回は破れてしまい…オムライス難しいね…
オレンジページさんの新刊の巻末にある野菜コーナーを監修しました。アスパラガスやそら豆など、これから旬な野菜のおいしい食べ方を紹介しています。メインコーナー(←弊会は関わっていませんが)の誌面は主菜と副菜のレシピをいっぺんに見られて使い良い一冊です。
料理してると 味見 →(かなり味薄いな) →醤油を計量スプーンで追加 →味見 →(ん?まだ薄いな) →醤油を計量スプーンで追加 →味見 →(ん?変わらんな?) (でもそろそろ軽量が面倒〜) →醤油をボトルから直入れ →予想以上のどぼどぼ →「ぎゃあああああ゛濃いぃ!!」 てなるの500億回くらいある。
「エプロン」という広報誌を毎月発行しています。料理の基本や、レシピ、旬の食材の産地レポートなどをご紹介しています。例えば、今月号の「料理の基本」は春巻きの作り方。揚がったあとは立てかけて油をきると全体がカラッとなるそうです。よかったら覗いてみてくださいね。apron-web.jp/cooking/11726/
半沢ロス各位、今晩はご飯のお供業界地図2020を楽しみませんか。弊会調べではお魚系が最大陣営、中でも明太子が圧倒的、次点でプチプチ食感が強みのいくら/筋子。納豆は独自分野で確固たる地位、一方で群雄割拠の漬物界は高菜が成長株です。のりの佃煮は老舗の安定感、きのこ界ではなめ茸が一人勝ち。