さつまいものお味噌汁にバターを入れると味がまったりしてうんまいんですよね。運動不足だから走るとか筋トレとかした方がいいよな〜とか思いながらも、完全に逆ベクトルなことをしている朝です。おはようございます。
にんじんご飯。にんじんをみじん切りにし、お米をといだら規定量のお水をいれてコンソメ(1合あたり3g)を加えて混ぜ、切ったにんじんを加えて炊飯します。炊き上がって蓋を開けたときのあまい香り、元気な色彩と優しい味が大好きです。 (´-`).。oO(今日は我が名を名乗ったりしないけどこれもおすすめ
かぶ、生でも漬け物にしても炒めても大活躍なのだけど、寒い冬の夜は煮物にしたくなります。今回はちと贅沢に牛肉と煮たら、やわやわとろとろになったかぶに、牛肉の出汁たっぷりの煮汁がこれでもか〜としみしててもう…口福の極み過ぎてて日常の瑣末な悩みなんてどうでもよくなったからかぶはすごい。
良すぎるから見てほしい…クレマチス。お花を飾るときは複数種類を組み合わせて豪華にするのもいいですが、こんな風に一輪、二輪をそっと飾るとお部屋になじんで素敵です。特に白とグリーンはお部屋を選ばない。このクレマチス、お花屋さんのポップにガラスの器と相性抜群と書いてありました。確かに。
モッツァレラチーズぬか漬けの良いところ ・短時間で漬かる。簡単 ・ぬか漬け風味はチーズと合う ・水分が抜けてチーズ感が増す ・日本酒に合う ・(たぶん)焼酎にも合う ・日本酒に合う ・日本酒に合う ・日本酒に合う ・日本酒に合う ・日本酒に合う 悪いところ ・二日酔い誘発度高
豚こま肉があるけど夕飯は何にしようかね…となっている方!よだれ豚はいかがでしょう?豚肉に酒、砂糖、片栗粉をまぶし、フライパンで揚げ焼きします。お皿に盛り付け、タレ(醤油、砂糖、ごま油などで作る)をかけたら完成です。今回はタレに刻み生姜も入れてみたら、爽や辛い味がこれまた美味でした。 twitter.com/zennoh_food/st…
夏の贅沢…すもももももも同時食べ、しちゃいました。すももでも、ももでも、切るときはくるっと包丁を一周いれてひねると、半分に割ることができます(種がある方とない方に分かれます)。それを適当に等分すると、写真のようなくし形に切れます。あぁ…甘酸っぱいと甘いは無限ループできてしまうな。
なすと万願寺甘とうの焼きびたし。今まで焼きびたしは1種類の野菜で作るのが常だったのですが、色んな夏野菜を取り合わせたレシピをYouTubeとかで最近よく見かけるので真似しました。しかし作るときは作り置きで何回かに分けて食べる想定なのに旨すぎて1回で食べきってしまうの、焼きびたしあるある。
長芋「僕の良さはとろろだけじゃない!」 私「それはまことか?」 〜わさび漬けとバター焼きをつくる〜 わさび漬け\シャキシャキ!/ バター焼き\ホクホク!/ 私 ( '༥' )シャキシャキ 3分後 ( '༥' )ホクホク🍺 5分後 シャキシャキ( '༥' )ホクホク🍻 10分後 もう無い…(´・ω・`)
お出かけやイベントがしにくい今日この頃。ご飯だけでも賑やかにと思い、にんじんご飯に。お米を研いで規定量の水で浸漬30分、コンソメ(1合あたり3g)を加えて混ぜ、みじん切りにした人参(1合あたり半分)を載せて炊飯。人参の甘さとコンソメが相まって、優しさ成分を極限まで高めたピラフって感じです。
柑橘の季節が始まっていますね。一番手で出回る"極早生(ごくわせ)みかん"は、外側が緑〜黄色で「めちゃ酸っぱいのでは?」と思われそうですが、果肉はオレンジ色で甘味の中に少し酸っぱさのある爽やかな味。甘酸っぱいの好きさんにおすすめです。果汁がギュッとつまったジューシーさもたまりません🍊
「カルピス」好き各位と柑橘好き各位へ。河内晩柑の果汁と「カルピス」をブレンドした、「愛媛県産河内晩柑&『カルピス』」が本日発売です。「カルピス」の甘ずっぱさに、希少な柑橘である河内晩柑の爽やかな風味が加わりました。フタを開けた時点の香りがすでに爽やかだし、味も想像以上に爽やか🍊
ブロッコリーのピクルス、すごくおいしいからもっと広まってほしい…!1口大にカットして固めに1分くらい茹でてから、ピクルス用の酢とからっきょう酢に漬けて1晩待つといい感じです。ニンジンとかパプリカもよいのだけど、ブロッコリーは蕾の部分が何とも唯一無二の食感で好きなんだよなあ。
流行ってるらしいひとり鍋。「ひとり」鍋 なんて言い方をするのは「鍋は複数人で食べるもの」という固定観念があるからだけど、一人分で作るデメリットは特にないよなぁと思ったり。一度に色んな野菜をたくさん食べられて洗い物も少ないから、一人でもみんなでもお手軽な野菜不足解消としてぜひに🍲
肉じゃががちょっと洋風に変身する、トマト肉じゃがを作ってみました。肉じゃがを作る最後の段階で、ひと口大にカットしたトマトを入れてさらに煮込んで完成です。遠くでかすかにハッシュドビーフみたいな雰囲気も醸したお料理になります。いつもの肉じゃがになんだか飽きてきたな、という方はぜひ!
スイカにレモン汁をつけるとトロピカルに味変できますが、他の香酸柑橘も良いのでは?!と思い、レモンに加えてすだち・ゆず(果汁)を試してみたら、すだちは爽やか+ちょいほろ苦で和風、ゆずは「ゆずですっ!」の主張の後に爽やかなスイカがくる感じ。お家に香酸柑橘の果汁がある方はぜひお試しを〜
( ´ー`) .。oO(冷蔵庫にキャベツ。サラダにする?でも千切りは面倒…) てときは、秘技・1/4カット蒸し。耐熱容器に入れラップをしてレンチン(500W・5分目安)して、ドレッシングでどうぞ。たまごサラダ添えもよき。特に春キャベツなら内側まで黄緑色(冬キャベツは白め)なので鮮やかなグラデもよきよき
れんこん、お鍋でもとってもおいしいんですよね〜。スライスれんこん&れんこん団子でれんこん祭りなお鍋にしました。れんこん団子はみじん切りと、すりおろしの両方を使ってもちもち&シャキシャキ食感に。鶏挽肉300g、みじん切りれんこん100g 、すりおろしたれんこん100g (+調味料)で作れます!
丹波篠山の黒枝豆。味がまったり濃くて甘くてコクがある、今までの枝豆の概念を壊してくる枝豆です。おせちで有名な黒豆を熟成前に枝豆として収穫したもので、枝豆シーズンの大トリとして10月の限られた期間だけ出回ります。ちょっとお高めですけども…後悔はさせない味わいです。ぜひお試しを!
夏だけど、いや夏だから冬瓜。夏が旬の野菜です。冬瓜の切り方は色々ありますが、今回はまず半分に切り、そのあと縦に16等分して種と皮をとりました。下ゆでは電子レンジ500Wで5分。その後、中華スープで煮て煮物の完成。透き通った感じ(うまく撮れてないけど)が涼やかです。冷やして食べてもよい!
岡山では白桃のマリトッツォ。みのるダイニングさんすて岡山店の期間限定メニューです。しかしマリトッツォ、流行ってますね。実は食べたことなくて…。え、べっ、別にすごく興味があるとかではないんですけどね?流行に敏感じゃないですし?で、でも誘われたら食べないこともないですけどね?| ˙꒳ ˙)
エゴサしてたらおいしいというツイートをちらほら見かけていた弊会のシャインマスカットのチョコを遅ればせながら買ってみたら、ちょいとお高めだけど確かによき。ファミマさんにあります。
柑橘の皮剥き専用の道具を使うと、中の薄皮もきれいに剥けます。めっちゃおすすめです。たくさん剥いた柑橘はすぐ食べなくてもこんな感じでタッパーに入れておくと、好きなときに好きな分だけ食べられて幸せです。
ご飯を炊くときは ╭━━━━━━━━━━━╮   お米を正確に量る! ╰━v━━━━━━━━━╯   🐈 ╭━━━━━━━━━━━╮   30-60分浸漬する! ╰━━━━━━━━━v━╯           🐈‍⬛ と、柔らか過ぎず硬すぎず、お米が十分に吸水してふっくら炊けます。
"のびる"マッシュポテト、アリゴです。じゃがいもをつぶして(今回は加熱済みパックを使用)、フライパンにバター+にんにくを入れて火にかけ、牛乳、モッツァレラチーズを加えて加熱し、チーズが溶けたらつぶしたじゃがいもを入れて混ぜたら完成です。温かいうちにお野菜やお肉につけてどうぞ!