Mi2(@mi2_yes)さんの人気ツイート(古い順)

1976
【ベラルーシへの制裁検討】自民党・佐藤正久「ロシアの軍事戦略の拠点のベラルーシへの制裁を早くなやらないとキエフ侵攻は止まらない」 岸田文雄総理大臣「ロシアの軍事行動を支えており、ベラルーシを強く非難する。早急に結論を出す」
1977
【EUが初めて武器提供】欧州連合(EU)は、ロシアに侵略を受けたウクライナへの新たな支援策を発表。ウクライナ軍に武器を供与するため、約580億円のEU資金を投入。EUが武器提供に資金を拠出するのは初めて。 そのほか、ロシア所有の航空機のEU域内の飛行・離着陸の禁止などを発表した。
1978
【核シェア認められない】核共有政策(ニュークリア・シェアリング)について、松野博一官房長官「非核三原則を堅持していく観点から認められるものではない」
1979
非核三原則の歴史 ・昭和42年12月11日、当時の佐藤総理「核は保有しない、核は製造もしない、核を持ち込まないというこの核に対する三原則」と答弁 ・昭和46年11月24日、国会決議 政府として非核三原則を表明した例 ・平成23年8月6日、菅総理 ・平成23年8月9日、菅総理 ・平成23年10月11日、野田総理
1980
東京都庁がウクライナの国旗カラーにライトアップされたよ🇺🇦 #Ukraine #ウクライナ頑張れ #ウクライナ
1981
【実態を確認中】トヨタ自動車がサイバー攻撃の影響で国内全工場の稼働を停止すると発表したことについて、岸田文雄総理大臣「報道は承知している。政府としても、その点について、実態を確認させている状況だ。ロシアとの関係等についてもしっかり確認したうえでなければ、お答えすることは難しい」
1982
ロシアの停戦交渉もプーチンは核戦力をちらつかせている。ロシアの核の脅威はどこまでなのか…。 6個の核弾頭を搭載できる潜水艦発射多弾頭大陸間弾道ミサイル『ブラバ』その1つ1つの威力は広島型原爆の7倍の威力 RT-2PM大陸間弾道ミサイルは、世界中を射程に収め飛来時間は約10~30分
1983
【アベノマスク事務業務やめさせるべき】立憲民主党・小西洋之「厚労省職員がExcelをチェックし統合する作業を繰り返してる。直ちにやめさせるべき」 後藤茂之厚生労働大臣「配布希望にしっかりとお応えするのも政府として重要な業務だ」 小西「安倍総理のメンツの為に仕事をやらされてる」
1984
【米国政府、ロシア国連代表部国外追放】アメリカ政府は、ニューヨークにあるロシア国連代表部に勤務する外交官12人について、ペルソナ・ノン・グラータにし、国外追放することを決めた。
1985
【ロシア非難国会決議】衆議院・本会議。『ロシアによるウクライナ侵略を非難する決議案』が採決され、賛成多数で可決。反対したのは、れいわ新選組。
1986
【核シェア議論も否定】ニュークリア・シェアリングについて、維新・松井は議論は当然、国民・玉木代表は持ち込ませずの議論が必要と発言していることに、政府は議論もしないのかとの質問に、松野博一官房長官「政府としては、政策上の方針として非核三原則堅持をしていく考えだ」
1987
フランスのマカロン大統領(笑)
1988
【テレビ朝日社員また逮捕】国の中小企業の電子化を進める「IT導入補助金」で、うその申請をして、国から900万円をだまし取った疑いで、テレビ朝日報道局のデスク・奥山明宏容疑者(47)ら3人が、詐欺の疑いで逮捕。
1989
【ロシア機飛行禁止措置、状況踏まえつつ対応】日本領空のロシア航空機の飛行禁止措置を追加制裁措置として発動するかについて、岸田文雄総理大臣「各国様々な動きを示しているが、わが国としては引き続き今後の状況を踏まえつつG7を始めとする国際社会と連携して適切な対応を考えていく」
1990
平成22年3月17日、外務委。核搭載攻撃型原潜の日本寄港に、岡田克也外務大臣「いざという時に日本国民の安全が危機的状況になった時に原理原則をあくまでも守るのか、そこに例外をつくるのか、その時の政権が判断すべき。将来に渡ってそういった事を縛るというのはできない」 現実的な答弁をしてた。 twitter.com/takaichi_sanae…
1991
【議論もしない】核共有(ニュークリア・シェアリング)議論について、岸田文雄総理大臣「政府として議論することは考えてない。党で様々な意見があることは承知している。政府として認めない」 立憲民主党・杉尾秀哉「安倍総理発言をきっかけに核保有論がネットに溢れてる。世論を煽るようなやり方」
1992
【辻元清美事務所のガラス割られる】立憲民主党・辻元清美元事務所の窓ガラスなどが、何者かに壊され、その後、事務所の裏側の窓ガラスや壁をハンマーで壊した後、中に侵入したとみられる。 辻元清美「不法侵入が重なって、とても怖い。きちんと捜査してほしい」
1993
【全会一致ならず】参議院・本会議で「ロシアによるウクライナ侵略を非難する決議案」が採択された。れいわ新選組は衆議院に続いて反対し、全会一致とはならなかった。
1994
核シェア議論で反対論者さんは「核兵器を使うのは許されない、核保有は認めない」とか極論ばかり言ってる。誰も核兵器を使って防衛しろ、攻撃しろなんて言ってないんだけどね。 例えばドロボーさんが強盗に入る場合 ①銃を持ったガードマンがいる店 ②警棒を持ったガードマンがいる店 どっち選ぶかな。
1995
【面会希望も1カ月実現せず】セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ特命全権大使が林芳正外務大臣に1か月前から面会を要請していたが約1カ月実現していないことに、林芳正外務大臣「私自身は大使からの面会要望は承知していなかった」 どうなってんだよコレ。
1996
【ロシア機が領海侵犯】今日10時23分ごろ、北海道根室半島付近の領海上空にロシアヘリコプター1機が領海侵犯したことについて、松野博一官房長官「航空自衛隊の戦闘機が緊急発進をして対応した。領海侵犯は極めて遺憾であり厳重に抗議ををし再発防止を求めた。引き続き警戒監視に万全を期す」
1997
【ウクライナ人受け入れ表明】岸田文雄総理大臣「ウクライナから第三国に避難したウクライナ人の受け入れを今後進める。まずは親族や知人が日本にいる方を想定してる。それに留まらず人道的な観点から対応して行く」
1998
【露、SWIFT排除】EUがSWIFT(国際銀行間通信協会)からロシアを排除したことに、鈴木俊一財務大臣「決定を支持する。この措置を他のG7と共にしっかり履行するため、日本としてすでに資産凍結を決めている3銀行に加え、新たに4つのロシアの銀行に対し、資産凍結措置を講じ7行全て資産凍結対象となる」
1999
【反対は5カ国】国連総会緊急特別会合は、ロシアによるウクライナ侵略を非難する決議を賛成多数で採択。193カ国中、賛成は141カ国。 反対は、ロシア、ベラルーシ、シリア、エリトリア、北朝鮮の5カ国。 棄権は、中国、インド、キューバ、南アフリカ、ベトナム、イラン、イラクなど35カ国。
2000
【日本は2度もナチス政権を支持】駐日ロシア連邦大使館がツイッターで『日本は100年も経たぬ間に2度もナチス政権を支持する挙に出た。かつてはヒトラー政権、今回はウクライナ政権を支持した』との投稿に、林芳正外務大臣「全く根拠がなく受け入れられない。暴挙には高い代償が伴うことを示していく」