101
全国版が欲しいという方がいたので、同じく3月の全国統計です。
総数117,979に対し、
・悪性新生物(腫瘍)31,875
・心疾患(高血圧性を除く)18,093
・老衰11,101
・脳血管疾患9,037
・肺炎7,612
・その他40,261
・新型コロナ感染症死亡者数56
102
先日、静養とホテル支援を兼ねて、市内ホテルに1泊しました。子どもたちはホテル生活を思いっきり楽しみ、妻も少しですが休むことができたようで、実施してよかったと感じます。
小3の娘は「日頃はストレス50だけど、おかげで0になってスッキリだわ」と、まるでOLのような発言をしていました。
103
千葉市は冬に向けて、全ての世代のインフルエンザ予防接種に助成する事業を創設します。また、5歳刻みで助成してきた高齢者肺炎球菌予防接種も65歳以上全ての方を対象にします。
発熱患者を減らし、医療機関の負担軽減を図るため、皆さんのご協力をお願いします。詳細はFBを。
facebook.com/toshihito.kuma…
104
先に冬を迎えるオーストラリア・ニュージーランド等の南半球の国々の状況や対策を見て、夏前から所管に検討を依頼し、医師会等と調整してきました。
本来は国で行って然るべきで、ワクチン確保も含めて国会議員等を通じて要望しています。現時点で国に動きがないため、市独自に実施することとしました
105
106
おはようございます。今朝、娘が
「今年はサンタさん、来れないんじゃ?」
「部屋に入るとコロナがうつるかも」
「プレゼントを介してうつるかも」
「サンタさんは高齢だし」
などと心配していました。
結論は「今年はパパがプレゼントする」ということに。
107
8/28発表の政府の「新型コロナウイルス感染症対策の新パッケージ」は我が国の方向性を端的に示す重要な資料なので閲覧をお勧めします。
医療の現状、重症者に医療資源を重点化、冬対策、検査体制など。首相の辞任会見で注目が薄くなったのは残念です。
kantei.go.jp/jp/singi/novel…
108
アマゾンのドローン配送、米当局が認可 試行開始へ(ロイター)
news.yahoo.co.jp/articles/1ea02…
千葉市が特区に認定され、ドローン宅配等の実証実験に挑戦して4年半。この間、日本は規制緩和が殆ど進まず、米・中に大きく差をつけられてしまいました。
私達は諦めず多様な活用と実証を重ねていきます。
109
iPhoneのOSアップデート13.7で新型コロナ接触通知システム標準搭載 COCOAアプリのダウンロードなしで(ITmedia NEWS)
news.yahoo.co.jp/articles/6673e…
これは大きな動き。最近COCOAで接触通知が来た方の検査(千葉市は以前より無料検査対象)が急増しており、普及・認知が急速に進んでいると実感しています。
110
111
私事ですが、本を出版しました。
11年を振り返り、意思決定に至る経緯や職員との協業等について記しています。日本は意思決定権者があまり回想録を残さない国ですが、後世に検証可能な形で残す責任があると私は考えています。詳細はFBに。
facebook.com/toshihito.kuma…
amazon.co.jp/dp/4600003721/…
112
最近、天候が不安定だよねという話をしていると、小3の娘が
「知ってる!ゴリラげいうって言うんだよね!」
と言ったので「?」となりました。
妻が「ゲリラ豪雨のこと?」と聞いたら「あ、それだ」と。
ネタで言ったのではなく本気だったとのこと。
娘のおかげで、ちょっとクスっときた朝でした。
113
114
学校や行政には「心配だから中止して欲しい」という声のみが届きがちなので、学校はリスク回避の選択を取る方向に倒れます。保護者が平均的な声を届ける重要性を伝えました。
千葉市は市長部局からも市教委に「安易に中止せず、感染防止と両立できるか、子供達のために一緒に考えよう」としています。
115
マリーンズ、今日も逆転勝ち。接戦で負けていても「きっとなんとかなる!」と思える勝負強さが今シーズンはありますね。ブルペン陣の安定感も大きいです。
これでジェフが勝ってくれるとホームタウンとしては最高なのですが。
116
マリーンズ、ホークスに3連勝。本当に相性が良いですね。
四死球を選ぶ粘り強さ、確実な犠打、チャンスを活かし、継投、守備、全てがかみ合っていました。
突出した選手がいなくても、控えも含めて全ての選手が役割を果たしている感じがします。福岡まで応援に行かれたファンの皆さん、お疲れさまです
117
昨年の台風15号の千葉市上陸から1年。改めて被災された皆さまに心からお見舞い申し上げます。
私達は早期復旧支援に加えて、「災害に強いまちづくり政策パッケージ」を策定し、全ての避難所への太陽光発電・蓄電池設置、EV車確保、東電と初の協定締結などに取り組んできましたcity.chiba.jp/somu/kikikanri…
118
119
120
昨日モノ社の変電所更新作業中、受託事業者が誤ってケーブルを切断、火災が発生し、全線が運休。利用者にはご迷惑をおかけしています。
他変電所からの給電に切り替えていますが、安全のため動物公園~千葉みなと間の運行のみ、他はバス代替輸送。モノ社が被害の全容把握と早期復旧に取り組んでいます twitter.com/chibamonoPR/st…
121
「コロナ禍での借りて住みたい街ランキング」首都圏版が発表 テレワーク浸透で都心より郊外が人気 - ITmedia ビジネスオンライン itmedia.co.jp/business/artic…
千葉駅が4位と大幅に順位が上昇。
人口動態においても従来は東京都へ転出超過だったものが、5月以降、転入超過が増え、大きな変化が出ています
122
いよいよ落花生の収穫時期になってきました。「ゆで落花生」を食べたことがない人は是非今シーズン、味わってほしいですね。
私が千葉に住んでいる理由の一つは、採れたての落花生でゆで落花生が食べられることです。最初食べた時は新感覚でしたね。 twitter.com/chiba_citysale…
123
いよいよ5年に1度の国勢調査が始まります。統計の基礎中の基礎であり、この調査結果に基づき私たちも様々な施策を検討しています。
オンラインで回答可能なほか、千葉市では世帯訪問する調査員と世帯の方が接触しない方法で実施することとしています。 t.co/plCAmpkIb6
124
特に千葉市のように大学・短大が多く、学生が多く住む都市は、住民台帳上の人口と実際に住む人口に差があり、5年に1度の国勢調査により乖離率を調べ、住民台帳に補正をかけることで実際の人口を割り出し、これが交付税などの計算に反映されています。
125
ご自身の立場に配慮した施策が行政において適切に実施されるためにも、「私はここにいる」ということを国勢調査を通して行政に伝えることが重要です。
必ず、忘れずに回答をお願いいたします。