先週、私が出演したフジテレビの「日曜報道 THE PRIME」で県内の飲食店が第2弾も含めて協力金が支給されていないとの報道がありましたが、取材時点で第2弾は98%支給済のため、おかしいと思って調べたところ、第2弾も第3弾も支給されていることが分かり、店主・番組に指摘したところ、誤りを認めました
協力金の支払いをもっと加速しなければならないのは事実で、店主に対して抗議する気は全くありません。 しかし、番組側は本来は放送する前に県に事実確認すれば良かったわけで、私たちは「飲食店との信頼関係を損ねる行為であり、番組内で訂正・謝罪を」と求め、先ほど訂正されました(謝罪は無し)。
番組内で私が「第2弾は98%支給済なので書類不備も含めて何か課題があるのかもしれない」と申し上げたところ、番組中に「書類不備はないそうです」とアナウンサーが挿入するなど踏み込んだ報道をしたにも関わらず、謝罪の一言も無かったのは大変残念です。
就任2カ月 熊谷知事の素顔に迫る 波風立てず大きいことを 丁寧に説明重ねてじりじりと:東京新聞 TOKYO Web tokyo-np.co.jp/article/109082 東京新聞も含め、今の県政記者は非常に勉強熱心な方が多く、記者会見でも緊張感のあるやり取りができています。
先ほど在籍型出向に関する会議に出席。コロナ禍によって一時的に事業活動が縮小している企業が、人手不足の企業に在籍型で従業員を出向させ、雇用を維持する仕組みです。 千葉ではインバウンド観光バス事業者⇒物流事業者へ運転手が出向している事例などがあります。pref.chiba.lg.jp/koyou/koyoutai…
おはようございます。県の高齢者ワクチン接種センターの予約を本日6月8日9時から開始します。集団接種の総人数は1万6,200人を想定しています。 場所は蘇我コミュニティセンターで、まずは6月14日~6月27日接種分を受け付けます。詳細は県のホームページをご覧ください。pref.chiba.lg.jp/shippei/kansen…
変異株の監視体制を強化するため、県独自にゲノム解析が可能となりました。検査数に限りはありますが、国立感染症研究所に送付する従来と比べると結果の判明が大幅に早くなるため、疫学調査を効果的に進めることができます。
朝日新聞が、県が進めている認証制度について職員が知らない中で打ち出した記事を書きましたが、私は市長時代から担当に指示を出していない案件を外に発信することはありません。 認証制度は当選後、事務方と引継ぎを行う中で私の考えを説明しており、職員が作成した原稿に入った形で指示しています。
SNSでの発信力があるとして、報道機関はとかく私をトップダウン型に位置付けたがるのですが、私は政治家になる前も組織人であり、組織と一体となって施策を遂行していくオーソドックスな行政運営スタイルです。 朝日新聞の記者には繰り返し申し上げているのですが、書きたい方向性が先にあるようです。
オリンピックについても、Facebookで「有観客にした場合、都県をまたぐ移動や不要不急の外出自粛を要請できなくなる」リスクを書いたのですが、「有観客を100%否定するものではない」をあえて記載せずに抜粋して記事を書き、「無観客を主張」とタイトルをつけたので抗議をしました。
昨日予約を開始した県接種センターの状況、ワクチン接種に携わる市町村職員への配慮のお願い等を書きました。 過去に例がなく、当初の計画やスケジュール感と違う中で取り組んでいる行政職員、協力頂いている医療従事者等を慮って頂いた上で連帯して乗り越えていきましょう。facebook.com/toshihito.kuma…
様々なマスメディアが私のFBの文章の一部を抜粋報道するので全文を掲載しておきます。 有観客の是非ではなく、有観客開催であれば国民に都県をまたぐ移動や不要不急の外出自粛は要請できない、そこは合わせる必要がある、という趣旨です。facebook.com/toshihito.kuma…
おはようございます。千葉県の感染状況は直近7日間平均98.6人で先週比0.98、陽性率は4.24%と、国の指標ではステージ2の状況。病床稼働率は27.3%でステージ3(20%以上)です。 県民や事業者の皆さんのご努力で1都3県の中では最も低い状況を維持していますが、ここ数日は横ばいです。
これが下げ止まりつつある兆候なのか、そして増加傾向に転じないか、慎重に見極める必要があります。 一時期に比べれば改善していますが、依然として100人前後の状況です。特に東葛地域は増加に転じれば、すぐに感染者数がステージ3相当になると思われますので、引き続き感染防止対策の徹底が必要です
オリンピックのPV(ライブサイト)開催中止を発表。 私自身にとっても残念ではありますが、感染拡大リスクだけでなく、競技体験等の中止や大きな声を出すことを禁止する等、既にPVの目的を達成できない状況でした。 1億円近い事業で、早めに決断することで数千万円の費用節減も図れます。
PVは中止しますが、千葉県ゆかりの選手の紹介や、県民からのメッセージをホームページに掲載するなど、オンラインでつながりを作っていく工夫を重ねます。 私はオリパラに千葉市長時代から長年携わり、思い入れがあります。私が考えるオリパラの価値は以下にまとめています。kumagai-chiba.jp/sennoha6-01/
昨日フジテレビ・日曜報道 THE PRIMEの責任者の方々がお越しになり、飲食店への協力金支払いに関する誤った報道の顛末説明を頂き、番組ホームページ上でも謝罪文が掲載されました。fujitv.co.jp/b_hp/nichiyouh… 報道2001時代から見てきた番組なので、適切な対応にたどり着いたことを嬉しく思います。
おはようございます。インドで最初に発見されたデルタ株の検査体制を強化しています。既にゲノム解析は開始済で、衛生研究所・各保健所、さらには民間検査機関によるスクリーニング検査を進めます。 千葉県の変異株検査 重点的にデルタ株を検査|NHK 千葉県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20…
先ほど長生村交流センター落成式に出席。 長生村は千葉県唯一の村(でも長生郡で最も人口が多い自治体)で、村名にちなんで「長生(ながいき)」を冠した農産物などが有名です。 八積駅を中心とした街づくりの一環として駅前に完成したセンターが学びと交流の拠点となることを祈念します。
市町村の判断ですが、教員の引率で県内の会場を観戦することに感染リスクが高いとは考えていません。観戦の殆どはパラリンピックであり、授業でもパラスポーツの理解、障害者福祉に関心を持つ機会になります。 私は市長時代から修学旅行等の体験学習は徹底した対策を行った上で実施すべきとの立場です twitter.com/maa3haru1/stat…
おはようございます。千葉県の接種率は6/11時点で31.31%、全国26位まで上昇。人口上位10都道府県の中では4位です。 繰り返し申し上げていますが、10%差がついていても、それは1週間程度の差です。マスコミの報道で自分の自治体が遅れているように感じるかもしれませんが、落ち着いて順番をお待ち下さい
<人口上位10都道府県の接種率> 愛知県:39.08% 福岡県:34.13% 東京都:33.57% 千葉県:31.31% 埼玉県:28.90% 大阪府:27.36% 神奈川県:26.47% 静岡県:24.00% 兵庫県:22.56% 北海道:22.21%
家族でジャガイモ掘りに行ってきました。子ども達はどんどん出てくるジャガイモに夢中。たくさん収穫できたので、じゃがバターにしたり、これから楽しみです。 千葉は東京の隣にありながら自然が豊富にあるところが魅力で、私も季節毎に様々な味覚に触れています。
千葉県は1回目接種率は6/12時点で全体で9.09%、高齢者では32.90%です。 このペースですと、6月末には高齢者の1回目接種率が6割前後に到達し、7月以降は高齢者の2回目と65歳未満への接種へと移行します。 <参考> 千葉:9.09%、32.90% 東京:8.09%、34.56% 埼玉:8.14%、30.38% 神奈川:7.77%、29.71%
悲願のリーグ初優勝を果たした千葉ジェッツふなばしの皆さんが優勝報告に来られました。 bjリーグ時代から見てきたので感慨ひとしおです。選手、ブースター、関係者の皆さんのご努力に敬意を表します。 連覇を期待するとともに、県としてバスケやスポーツの裾野を広げるための事業を共に進めていきます