おはようございます。本日は阪神淡路大震災が発生して26年。 私は当時神戸市に住む高校2年生で、震度7の揺れ、全てのライフライン途絶(自衛隊の給水車にもお世話になりました)を経験し、地域コミュニティの重要性を実感しました。 千葉を始め関東の地震リスクは高く、備えを万全にしていきましょう。 twitter.com/Chiba_city_PR/…
私自身は震災を経験し、住む場所に留意し、家具も胸より高い家具を置かなくなりました(冷蔵庫は固定)。市長就任後は市庁舎に歩いて行ける距離に住むようにしています。 被災地の教訓が最も重要で、千葉市は大規模災害時は常に被災地に職員を派遣し、現地の教訓を持ち帰って防災対策に活かしています
私も学習机の上の棚が飛んで部屋の真ん中に落ち、フローリングの床がへこんだのを見て、直下型地震の恐ろしさを実感しました。「家具が倒れるのではなく飛ぶ」は震災の教訓です。 家具の転倒防止対策は非常に重要ですが、まだまだ徹底されていないので、私も折に触れ周知するようにしています。 t.co/yBkeqqaxLs
お待たせしました。協議が整い、千葉市の飲食店デリバリー支援にUberEatsが追加されました。 地元の飲食店を支援し、感染防止活動と飲食店支援を両立させましょう。 ※繰り返しになりますが、個人宅での家族以外での会食は自粛下さい。 twitter.com/Chiba_city_PR/…
おはようございます。市保健所に消防局の調整員が常駐し、コロナ関係の救急対応を強化します。 コロナ関係の救急搬送は保健所が医療機関へ受入照会を行うなど、通常と比べ調整が煩雑化するため、常駐した調整員が保健所・医療機関の状況を常に把握した上で、関係機関と一元的に調整する取組です。
昨日紹介した取り組みです。他にも多くのメディアに紹介頂き、感謝します。 今後も国・県の施策を補完する形で、市としてできることを一つひとつ積み重ねていきます。 twitter.com/nhk_shutoken/s…
親しく交流させて頂いている小林史明衆院議員(@kb2474)がワクチン担当大臣となった河野大臣の補佐官に就任とのこと。数日前に小林さん、仲間の知事・市長も交えて、ワクチン対応等についてオンラインで意見交換したところです。 現場の声をダイレクトに伝えられる大変有難い人事で期待しています!
1/13~19の週報です。 ●新規陽性者511(前週比+62) ●市内入院者(調整中含む)799(+307)の内訳 ・重症6 ・中等症、軽症等793 ●陽性率11.0% 発表数を見ると今週がピークに見えますが、陽性確定日は先々週~先週あたりがピークです。確定日と発表日のずれの要因は添付画像をご覧ください。
千葉市では先月より飲食店の時短効果などを見極めるため、独自に携帯会社から人流データを取得しています。 そこから見えてきたことは「年末の県の時短要請では人の流れは変わらなかったが、緊急事態宣言は効果があった」ということです。
海浜幕張駅は県の時短要請後に21時台以降は10%前後減ったものの、千葉駅はどの時間帯も減りませんでした。 一方で緊急事態宣言後は千葉駅周辺で15時台は約2割、19時台は約3割、21時台以降は4割強と確実に低減しています。海浜幕張駅周辺も同じかそれ以上に減少しています。詳細は添付画像をご覧下さい
病床のひっ迫を改善するため、市独自に転院受入協力金を支給します。 感染症は回復したものの、持病等のため、退院後の受入先が見つからずに入院が長期化する高齢患者が増加しています。転院受入1回ごとに25万円の支援金を給付し、後方支援病院を確保、コロナ病床を空け、新たな患者に対応する施策です
同じ日に東京都も千葉市と同様に転院受入支援金制度を発表しましたね。 千葉県でも実施頂きたいと思いますが、本来は国が制度化すべきものです。官房副長官、厚労副大臣には要請しました。 twitter.com/nhk_news/statu…
千葉市と横浜市はパートナーシップ制度で協定を締結し、両市の間で引っ越した場合の手続きを簡素化します。 従来は制度が存在する両市間で引っ越しても両方で手続きが必要でしたが、今後は転出先の手続きで済むほか、提出書類も一部省略が可能に。 対象人口、宣誓組数で全国最大規模の連携となります。
新型コロナ流行下でも忘れないで欲しい、がん早期発見の重要性(大須賀覚) - Y!ニュース news.yahoo.co.jp/byline/osukasa… 春の時期にも申し上げた通り、病気はコロナだけではありません。各種健診や受診、適切なタイミングでのワクチン接種が必要です。総合的なリスクを低減させていきましょう。
箱根駅伝で10区を走り、見事優勝テープを切った石川拓慎選手(蘇我中出身)が優勝報告に来られました。 同席された中学時代の恩師から、蘇我中は学校を挙げて駅伝に力を入れている学校で、サッカー部だった石川さんは走力を見込まれてチームに加わり、千葉市の中学総体で優勝した経験なども伺いました
千葉刑務所に関係する感染者について調査したところ、新たに39名の陽性(軽症8、無症状31)が判明し、クラスター認定。今のところ1人だけ入院が必要で都内の受刑者用の病院に移送されたとのこと。 上記クラスターを含めると本日の発表は127名。今後も感染防止行動の徹底をお願いいたします。
感染管理専門家の坂本史衣さん(@SakamotoFumie)に「今だからこそ聞きたいコロナ対策」として、現在の感染状況への見解、政治・行政に期待すること、市民が取るべき対策やワクチン等について、SNSで寄せられた疑問・質問も交えながら伺いました。お応え頂き、感謝します。 動画は後日アップします。
今日もこれからオンライン会議だと言うと、娘が「パパはインターネットのものじゃない!私たちのパパなのに~」と。ほぼ毎日のようにオンライン対話会や会議をして寝かしつけとかができていないので不満顔です。 まだ必要とされていることにほっとしています。あと何年こう言ってくれるでしょうか…
既に説明しましたが、千葉市は検査可能な医療機関が多く、県内では人口あたりの検査数も多いので陽性者数も多くなります。陽性率で見れば千葉市が特に高いという状況はありません。 また、年明けに急増した陽性者の発表処理の一部が積滞し、最近の発表数に上積みされているので多く見える点もあります twitter.com/AJUtxhYiQNP3pX…
あまり感染者数に一喜一憂せず、陽性率を基本に見ていくことをお勧めします。 もちろん千葉市も含めて首都圏は依然として陽性率が高く、低減傾向を作っていかなければいけないのは確かです。 基本的な感染防止対策を徹底し、乗り切っていきましょう。
発症日と陽性確定日のグラフを作成しました。千葉市の感染の傾向が見えてくるかと思います。 発表事務の積滞によって、ここ1~2週間ほど「実際の陽性確定数+過去の積滞分」という形で発表数が多く見えていましたが、今日明日あたりで解消の見込みです。分かりづらくなり申し訳ありませんでした。
おはようございます。自転車事故の被害者救済と加害者の経済的負担が軽減されるよう、条例を改正し、4月から市内で自転車利用に保険加入を義務化します。 保険は自転車向け保険、自動車保険の特約等で加入済の場合もありますので、ご自身の加入状況を確認して頂き、早めの加入手続きをお願いします。
また、自転車の傘さし運転は危険ですし、道路交通法違反です。ご自身はもとより、家庭内でも周知を徹底し、事故を未然に防止しましょう。 携帯電話・スマホ・イヤホン・ヘッドホンを使用しながらの運転も同じく禁止です。
新たな軽症者用ホテルとして東横INN千葉みなと駅前が明日から稼働します。こちらは県が確保したものです。稼働済みのバーディホテルは千葉市が確保。 基本は病床含めて県の所掌範囲ですが、県と連携しながら千葉市や船橋市などもホテル確保や人員確保などを行っています。
千葉市の今日の陽性者発表が多いですが、先日申し上げたように積滞分を一気に解消したので多くなっています。 また、今までは例えば25日に陽性確定した方について、1日調査の時間を取り、27日に発表していたのですが、翌日に発表する形に今日から改めたので、今日は両日分が計上されています。