定期的に頂くご質問ですが、①システム難易度と➁投票の秘密の保持に課題があります。 ①ですが、日本には1億人を超える有権者がいます。同時に何千万のアクセスがあっても必ずエラーを起こさない堅牢なシステムと最高レベルのセキュリティが投票システムには求められ、信じられないコストとなります。 twitter.com/Tweet_A_K/stat…
➁投票の秘密について。現行の方法では有権者が投票所において他者からの圧力などを受けずに投票する環境が保証されていますが、ネットとなった場合、その投票する人の周りがどのような環境かが分からず、例えば社長からある特定候補者への投票を強要することも可能になります。
少なくとも都市部においては徒歩圏内に投票所があるにも関わらず地方より投票率は低いです。 徒歩圏内に投票所があっても投票に行かない人が、電子認証など様々な手続きが必要なオンライン投票をどの程度行うでしょうか。投票率向上や時間節減効果も限定的です。
【オンライン対談】新型コロナ「ワクチンと世界の状況」〜2話〜千葉市長・熊谷俊人が峰宗太郎先生に聞く youtu.be/aXVTQ9-wCRI @YouTubeより 2話をアップしました。ワクチンの有効性、日本の認可プロセス、アメリカの状況・接種管理、重症化しない人は接種しなくていいのか等々、今回も必見です!
FBでは1月9日に触れていますが、千葉県がんセンター旧病棟を活用してコロナ臨時医療施設が稼働しています。病院では無い幕張メッセでの構想は無理筋で反対でしたが、今回の取組は現実的で市としても承知しています。 がんセンターのスタッフ、県病院局の皆さんの取り組みに敬意を表します。
3月3日の退任に備えて、市長室の整理をしています。 大事にしてきた子どもたちの贈り物、昔の写真などなど。こうういうのって片付けようと思うと懐かしさでついつい手が止まりがちですよね。 振り返ると感謝しかありません。今日は午後から議会です。最後までしっかりと職責を果たしていきます。
おはようございます。オリンピック・パラリンピックと多様性の関係についてFacebookにまとめました。facebook.com/toshihito.kuma…
公開討論会を終えて、子ども達とお風呂に入りました。 娘から「パパ、市役所の地図記号はわかる?」と聞かれて、つまっていると、「自分が働いている場所の記号くらい分かってないとダメだよ~」と言われて返す言葉がありません。 正解は◎ですね。子育ては自分の人生をもう1度送っている気になります
非常に大きな地震です。早急に被害状況を確認します。
いつも地震等の度に申し上げていますが、家屋の耐震補強・家具の転倒防止対策、そして情報の入手手段、ハザードマップの確認等、平時の備えを進めていきましょう。 千葉市の防災ページも紹介しておきます。 city.chiba.jp/kurashi/anzen/…
危機管理監以下、危機管理部門が参集し、消防とも連携しながら情報収集を行います。 市内の被害情報の収集、他自治体への支援の必要性の確認などを行い、適宜判断します。 夜間なので被害状況に関する全体像の把握は明日になると思われます。
消防指令センターに通報はなく、消防が出動する必要のある火災等は千葉市内で発生していません。 コンビナート地域の一つひとつに確認できているわけではありませんが、安全のために残留ガスを放出したりするので、その類であった可能性はあります。 twitter.com/62V9CEPfor90MO…
千葉氏ゆかりの福島県相馬市・南相馬市に確認したところ、確認中ですが、今のところ火災等、大きな被害は無いとの事です。一部、停電はしているとの情報はあります。 停電については船橋市・市川市の一部世帯で停電が発生しているようです。
JR東日本に確認したところ、列車は遅延しているものの、終電までは運行するとの事です。帰宅困難者対応は不要となりました。 日頃利用する交通事業者のSNS、千葉市防災ポータルのブックマーク、Yahoo防災アプリのインストールなど、情報収集の備えをしておきましょう。
おはようございます。現時点で市内の被害は確認されていません。 市内震度4、他地域で震度6弱以上の地震のため、速やかに危機管理部門が全員参集する情報収集体制(注意配備)を取り、被害報告がないことを確認し、2時30分をもって解除。必要な職員は残り、情報収集を引き続き行ってくれています。
千葉市内の被害状況等について。市施設で若干の被害が確認されましたが、人的被害は確認されていません。 千葉県全体では8時30分発表の第2報において人的被害2件(重症1、軽症1)が確認されています。 総務省が東北各県と連絡を取り、情報収集しており、現時点で派遣要請はありません。
私が経験した阪神淡路大震災時は緊急消防援助隊のスキームもありませんでしたし、被災者生活再建支援法もありませんでした。我が国は災害の度に被災者支援や行政の相互支援体制が強化されています。 災害時はうまくいかなかったことが注目されがちですが、着実に前進した部分も正しく評価したいですね
(株)ZOZO、(株)ZOZOテクノロジーズが西千葉に本社を移転。ZOZOテクノロジーズは東京からの本社移転となります。 この辺りは文教地区で、最近はデザイン性に優れた店舗等も増えていましたが、ZOZOの移転により更に創造性豊かな街並みとなることを期待しています。 twitter.com/itmedia_news/s…
南相馬市より被災家屋のためのブルーシートが不足しているとのお話を頂いたので、500枚、明日の午前中に南相馬市に届くよう手配しました。 一昨年の台風15号の際には復興中にも関わらず200枚のブルーシートを送って頂き、千葉氏繋がりの支援が励みになりました。今度は私たちが支援いたします。
千葉市を興した千葉氏は東北や九州など様々な都市の祖となっていますが、本家である千葉市は大都市化にアイデンティティを置き、こうした歴史に光が当たっていませんでした。 歴史好きの市長として、千葉氏サミットなどを開催し、全国所縁の都市と連携し、災害時に助け合うようになっています。
小3の娘が「弁慶の泣き所が痛い~!」「弁慶の泣き所が~!」と言っています。 「弁慶の泣き所、言いたいだけちゃうんか!」とツッコミながら「弁慶って誰か知ってるの?」と聞くと、「筋肉ムキムキおじさんでしょ」と。確かに間違ってはいませんが…
銚子で支援頂いている方から大漁旗を事務所に寄贈頂きました! 私は大漁旗や萬祝着(豊漁を祝う晴着)など、古くから漁業が盛んな千葉に根付く漁業文化・芸術に光を当て、海洋立県・千葉を確立することを政策に掲げています。 人生の門出に大漁旗を贈る文化、千葉から広げたいですね。
おはようございます。43歳の誕生日を迎えました。 29歳で千葉市議会議員となり、31歳で千葉市長、合計14年間、千葉市政に関わってきたことになります。改めてやり甲斐のある仕事に携わることができたことに感謝します。
本当に発言されたのか、驚いています。知事・市長は県民の立場に立ち、時には政府に物申すことも必要です。 私はこれまでも各政党や政治家と連携し、市政の課題を解決してきた一方で、どの政権であったとしても市政を預かる立場として必要な発言・決断はしてきました。その考えは今後も変わりません。 twitter.com/Pf7hSBa5SF7Gqj…
市内全ての高齢者・障害者施設などのPCR検査を3月1日から集中的に実施します。検査キットを送付、検体受領後24時間以内に検査結果を通知します。 千葉市では既にこうした施設のPCR検査を全額助成する市独自の事業を創設しており、一斉検査後はこの事業により引き続き定期的に検査を行っていきます。