高病原性鳥インフルエンザの終息宣言を行いました。 昨年12月に本県で発生した鳥インフルは11件、450万羽を超える過去にない大規模な殺処分数となりました。最後の事案の防疫措置を3/29に完了し、その後の検査での異常が認められなかったことから本日午前0時、鶏などの移動の制限を解除しています。
重点措置区域はもとより、そうではない区域においても感染防止対策を徹底下さい。飲食店においては換気、座席間の距離、アクリル板等の飛沫防止対策などを徹底下さい。また、飲食店だけにリスクがあるのではなく、休憩室等での飲食やホームパーティも同様か、それ以上にリスクがあります。
千葉市で感染経路不明の感染者が増加しつつあります。17日発表までは人数が多いものの、大規模クラスターによるもので感染経路が特定されていましたが、18・19日発表は孤発例が多い状況。 今後も同様の傾向が続き、千葉医療圏の医療提供体制が厳しくなれば追加の可能性があります。
おはようございます。今日は10時から臨時県議会が開催され、副知事などの人事案件、今日から開始となるまん延防止等重点措置に伴う補正予算案などを審議頂きます。職員とともに丁寧な説明に努めます。 また、私が就任して初の議会となりますので、所信表明を行う予定です。ご関心のある方は傍聴下さい
昨日、対策本部を開催し、正式に重点措置区域の決定や新たな要請事項などについて決定しました。 5市に限らず、事業規模・売上の減少幅に応じた協力金への変更、イベントの人数制限などについて記載していますので本部会議資料をご覧下さい。 pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansen…
感染はこれまでも東京に隣接する東葛から広がっており、昨年12月に県が実施した独自の酒類の時間制限でも東葛地域が対象で千葉市は対象外です。 今回も感染状況(人口当たり)、東京との往来、医療提供体制(病床利用率は東葛が千葉より倍以上)、飲食店の数などの要素を総合的に見て判断しています。 twitter.com/zzkara/status/…
旭市まで来たので、さらに銚子市に足を伸ばし、県政ビジョンでも取り上げた洋上風力発電の予定海域を確認。 漁協の理解や関係者のご努力で、国が定める最初の促進区域の一つに選定され、事業者の公募が現在行われています。 名洗港が建設補助港やメンテナンス港となれば雇用や産業の創出も期待されます
新庁舎竣工式の後、旭中央病院を訪問。病床数989床、職員数2,223名、香取海匝地区はもとより全国屈指の自治体病院として地域医療を支えて頂いています。 一度も赤字を出していない優れた病院経営でも有名で、私も千葉市長時代、市立病院の経営改善を議論する際に何度も参考にしてきました。
今日は旭市に来ています。いいおかユートピアセンターにある東日本大震災の慰霊碑に拝礼。近隣の防災資料館は選挙の際に訪れていますので、今日は日の出山公園に立ち寄りました。災害を教訓とした防災公園で海抜13mの大きな築山があります。 その後、旭市の新庁舎竣工式に出席。
県政ビジョンで掲げていた千葉県広報ツイッターが本日スタート。 首都圏で唯一コロナ関連の情報発信が無かった千葉県ですが、今後は適宜発信します。コロナ以外でも県政は様々な取り組みをしていますので、身近な県政を実現するため職員と連携して発信していきます。 twitter.com/chibaken_kouho…
既にツイートした要素等を考慮し、総合的に判断しています。感染者数はクラスターによる瞬間風速よりも経路不明の感染状況を重視しています。 もちろん、上記要素が変化すれば他県と同様、区域の拡大は考えられます。そうならないよう、感染拡大防止に取り組んでいきましょう。 t.co/6iDxKcvqCS
県としても、検査体制の拡充や認証制度の設計など、実効性ある取り組みを合わせて行っていきます。 また、本日から千葉市・船橋市・柏市・市長会・町村会にもご出席頂きました。今後連携を強化し、オール千葉県の行政でコロナ対策に取り組んでいきます。
県民、事業者の皆さまのこれまでのご努力により、感染状況がこのレベルで維持できていることに改めて感謝します。 今回より厳しいお願いをすることは心苦しいのですが、ひとたび感染再拡大が起きれば、一気に広がる可能性があるため、ご理解・ご協力をお願いします。
午前中の記者会見では「昨日までの千葉県の感染状況は要請の段階にないが、ギリギリの状況と考えており、東京都や隣接区域の感染状況を見て速やかに決断する」と申し上げましたが、「要請の段階にない」の部分が報道の中心となり、困惑された方も中にはいらっしゃるかと思います。申し訳ありません。
先ほど対策本部会議を開催し、国に「まん延防止等重点措置」を実施すべき区域として要請することとしました。 対象区域(案)は市川市・船橋市・松戸市・柏市・浦安市です。新規感染者数、東京都との往来、人口密度、医療提供体制の状況などの要素等を考慮し、総合的に判断しています。
午後から赤羽国土交通大臣を訪問し、道路関係や港湾関係について意見交換させて頂きました。 アクアライン800円は基本的には自動的に延長されるものですが、より良い制度設計となるよう、今後も協議を行います。また土日夕方の深刻な渋滞への対応も必要です。
千葉市の場合は極めて厳しい財政状況の立て直しのため、今回はコロナ禍で県民の皆さんも苦しい状況にある中、早期の収束と各種支援事業を展開するため、前知事と同様に時限的に給与削減を行います。 給与削減が必要ない状況を作るため、全力で取り組んでいきます。
臨時議会では私の給与を20%、副知事等を10%、3月まで減額する条例も提案します。 私は市長時代も12年間で給与・退職金等、合わせて1億円以上を削減してきていますが、Twitterでも何度も申し上げてきたとおり、給与削減が必ずしも良いと考えているわけではありません。
おはようございます。昨日はオンライン開催された知事会に出席したほか、20日に開催される臨時議会に向けての議会対応などを行いました。 所信表明を行い、副知事・教育長人事などを提案する、私にとって最初の県議会となります。職員とともに丁寧な説明を心がけ、理解を得られるよう努めます。
おはようございます。明日から高齢者向けのワクチン接種が始まりますので、今後の見通しについてFacebookで説明しました。Twitterでも紹介します。
知事に就任したばかりなので、本当は職員と昼食を取りながら意見交換したいのですが、今は我慢の一人飯。 食事における飛沫感染リスクは夜だけではありません。職場でのランチ、自宅での他家族との食事会なども同様です。給食でルールを守っている子供達のためにも私たち大人が踏ん張っていきましょう
続き)東京が感染拡大した場合、少し遅れて東葛地域→千葉市へと波及していくことがこれまでも多く、宣言解除後の年度末を挟んだ人々の行動が感染状況に現れてくるのはこれからなので、高い警戒が必要です。 変異株等、状況の変化を注視し、必要と判断すれば速やかに予防措置を講じます。
おはようございます。千葉県の昨日の陽性者数は94人、一週間平均では91.1人、陽性率は4.2%、病床稼働率は27.0%、重症者数は13人となっています。 東葛南部が陽性者数や病床稼働率が高いものの、千葉県としては現時点で「まん延防止等重点措置」を要請する段階にはないと判断しています。ただし(続く
菅総理、西村大臣、河野大臣に就任の挨拶に伺い、政府と一体となったコロナ対策などについて簡単な意見交換をさせて頂きました。 その後、自民党、立憲民主党、公明党、国民民主党などの代表や幹事長等にお会いし、千葉県の取組へのご理解・ご支援などについて話をさせて頂きました。
県本部による入院調整の強化・効率化も重要な取り組みです。 今まで千葉県は保健所単位での入院調整を行い、難しい場合は県調整本部で調整していましたが、病床を有効活用するため、県調整本部の役割を高めていきます。 医療現場や市町村からも求められていた施策で、県職員の意気に感謝します。