GW期間中、報道機関の中には昨年と同様に、要請を守らない人に焦点を当てて、国民の不満度を上げるような報道を行うところもあるでしょう。 感染状況や科学的根拠に基づいて適切な対応を取ることができるよう取り組んでいきますので、分断を生み出さず、協力してこの苦境を乗り切っていきましょう。
また、同居家族以外が集まっての宅飲みやホームパーティ等は控えて下さい。飲食店自体にリスクがあるのではなく、マスクを外して会話する場面が飲食店で生まれやすいことからの要請です。 昨年クリスマスや年末年始にこうした場面が多く生まれて、感染拡大が起きました。一人ひとりの行動が重要です。
それを踏まえ、対策本部で決定した内容です。これに加え対策本部資料をご覧ください。 pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansen… 以前より都県を跨ぐ移動は、仕事や通院など生活に必要な場合を除いて強く自粛を要請されています。趣旨をご理解頂き、責任ある行動をお願いします。
詳細説明の前に、現状の認識を共有することが重要です。 関西3府県は発令が当然として、東京都に関しては感染状況・医療提供体制等の指標の多くはステージ3で、従来の適用タイミングからすると早い段階での発令となります。 変異株リスクも考慮した上で感染状況を評価し、状況に応じた対策が必要です。
対策本部会議を開催し、対策を決定しました。 ・まん延防止等重点措置の対象区域を東葛地域・千葉市の12市に(従来5市+7市) ・重点措置区域において酒類提供を終日自粛 ・大規模商業施設等は県内全域で入退場制限など入場整理の徹底 ・要請は4/28~5/11 ・イベント等の人数上限は県内全域で5千人
@dy09161213 どこにも休業という文字はありません。
なお、飲食店に限らず、今回の3度目の緊急事態宣言によって様々な業種の方々に影響が出ると考えています。 私たちは既に知事会などを通して、国に持続化給付金の再支給など、的確な事業者支援を要望しており、今後も強く求めていきます。
皆さまには重ねての要請となり、心苦しく思いますが、千葉県の感染状況や医療提供体制のステージを冷静に評価した上で、東京都の感染・措置に対し、千葉県の感染拡大に繋がるリスクがある部分について柔軟に対応するべく、調整・検討を進めていますので、ご理解・ご協力をお願いいたします。
続き)昨冬の感染拡大の状況を踏まえると東葛南部・北部・千葉医療圏から全県へ感染が拡大するおそれがあることから、千葉市・野田市・習志野市・流山市・八千代市・我孫子市・鎌ヶ谷市の7市を追加する方向で調整しており、明日の対策本部会議で協議・決定します。
重点措置区域は東京との往来、感染者数の傾向、人口密度や飲食店の数、そのエリアの医療提供体制のひっ迫状況などを要素として5市を選定しましたが、今回はこれに加え、東京都の措置によってGW期間中に本県の飲食店に流入することが想定される範囲で対策強化が必要なこと、(続く
東京都の要請は25日からですが、事業者の皆さんの準備に一定の期間を見る必要があること、一方で人が大きく移動するGWまでに実施する必要があることから、私達は28日開始を軸に詰めていますが、2県と協議して開始時期を合わせます。
この改定を受け、明日対策本部を開催し、詳細な要請内容を決定しますが、早めの周知が必要な部分について方向性をお伝えします。 まず、東京都と同様に千葉県の重点措置区域で飲食店における酒類の提供自粛を要請します。大規模集客施設は全県で混雑回避のため、入場整理の徹底などを要請します。
東京都など4都府県への緊急事態宣言の発令が決定。 同時に私達3県が要望した、東京都からの人の移動に伴う感染拡大を防ぐため、まん延防止等重点措置の段階でも飲食店における酒類の提供自粛要請などについて、東京都と同様の措置ができるよう、国の基本的対処方針が改定され、実施可能とされました。
医療提供体制は県全体で見るとまだステージ3ですが、外房や南房総など都市部以外の確保病床も入れての数値です。 東京に近く感染が拡大しつつある東葛南部・北部医療圏は既にステージ4に近づいている状況です。県全体で広く病床を活用しますが、エリア毎の医療提供体制を注視する必要があります。
感染者数はここ1週間で大きく増加傾向にあります。神奈川が昨日300人を超える状況となっており、今まで東京→神奈川→埼玉・千葉(東葛)→千葉市と感染が広がることが多かったことから、いずれ東葛・千葉エリアにおいても急速に感染が拡大するおそれがあります。
おはようございます。千葉県の感染状況や医療提供体制などに関するモニタリング指標、保健所・市町村別の感染傾向のグラフを県Webに掲載しました。 状況を県民の皆さんと共有し、私たちが実効する施策に県民の共感を得られるよう、今後も分かりやすい情報発信に努めます。 pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansen…
国と東京の協議状況を逐次入手し、3県で緊密に連携して具体の要請内容を固めて、対策本部にて決定、皆さんに情報共有します。 皆さまには重ねての要請となり、申し訳ありませんが、東京都の感染・措置に対し、県として最善の行動を取りますので、ご理解・ご協力をお願いします。
東京との感染状況の違い+千葉県には地域差があることから、県全体に適用される緊急事態宣言ではなく、まん延防止等重点措置の段階において東京都と同様か、それに準ずる措置、いわば『準緊急事態宣言』のような措置が行えるよう、国の基本的対処方針の改定・制度改正を3県で国に要請しました。
東京都への緊急事態宣言とそれに伴う新たな要請が発出されるに際し、隣接する3県の知事で会議を行いました。 昨日申し上げたように、東京で強い措置が適用された場合、東京に隣接する区域への影響は避けられず、区域を限定して東京と同様か、準ずる措置を取らざるを得ないと考えています。
おはようございます。昨日は九都県市首脳会議が開催され、1都3県の知事、5市の政令市長により、新型コロナ対策や国への要望、地方分権への取り組みなどを協議しました。 1都3県の感染状況に関する資料と、九都県市にお住いの方へのメッセージに関して抜粋して皆さんに共有します。
続き)東京都に緊急事態宣言が発出された場合、それに伴う要請内容は千葉県にも大きく関係してくると考えています。 千葉県など3県の感染防止のためにも、また、宣言を実効性あるものにするためにも、まん延防止等重点措置段階であったとしても柔軟に呼応できるよう、国に意見を伝えています。
県内各エリアの感染傾向が分かるよう、現在調整中です。 県民や事業者の皆さんのご努力もあり、千葉県は1都3県の中では感染者数や医療提供体制が比較的安定していましたが、この1週間の拡大傾向、何より東京都の感染拡大を受けて、今後急速に感染が拡大していくおそれがあります。(続く twitter.com/chibaken_kouho…
今朝の件、確認したところ、オンライン参加は一部制約があるものの可能と答えたようですが、認識にずれがあったようです。 オンライン前提で行っている他の医療関係者との会議もありますので、改めてオンライン会議の積極活用、案内する際のオンライン参加が可能である旨の記載等を指示しました。
この件についてはこの方が発信されてすぐに別の方から情報提供があり、この方に「確認します」と返事をしています。 その旨、付け加えて頂ければ良かったのですが。 twitter.com/aqua_nasubi/st…
現在、殆どのワクチンは医療従事者向けに供給されています。国から供給される高齢者向けワクチンは極々一部であり、GW明けからの本格供給に向けて各市町村や医療機関が慣れる段階だと理解頂ければ結構です。 念のために4月11日にツイートした内容を添付します。 twitter.com/w3N6BOtiGrW0RS…