接種に協力頂く千葉大に近く、東京の大規模接種会場から離れた地域からもアクセス可能で、会場確保に市の協力が得られたことから蘇我に設置しています。 医療従事者や場所が確保できれば感染状況等の優先順位を考慮し、追加の会場設置も考慮しているとも申し上げています。うがった見方はやめましょう twitter.com/houshuu64/stat…
神谷市長が千葉市の接種状況をFBで発信されています。 千葉市は高齢者の1回目の接種率は18.1%。全国平均と比べてもかなり高い数値です。 千葉市は個別接種の実施医療機関が350か所以上と、都市規模からすればかなり多く、医療機関の協力が大きいです。 twitter.com/kamiya_shunich…
ワクチン接種状況は政府のオープンデータが公開されており、千葉県は1回目:35位という状況。cio.go.jp/c19vaccine_das… 「接種率と人口の関係」、「医師数が東日本<西日本」など基本的な要因を考慮に入れて評価していく必要があります。接種主体である市町村を今後もサポートしていきます。
先ほどオンラインで開催された全国知事会に出席し、国の水際対策の強化、65歳未満のワクチン接種に向けた政府指針などについて千葉県の意見を申し上げました。特にインドで最初に確認された変異株への対処は急務です。 知事会で取りまとめた政府への緊急提言については後日知事会Webに掲載されます。
人口の多い都道府県は接種に時間がかかること、人口に占める医師・看護師の数は西日本が多く、東京都に隣接している千葉・埼玉・神奈川が少ないという事情があります。 5月下旬から接種スピードが加速しており、今後も行政・医療関係者が連携して取り組みを重ねていきます。
政府が接種状況に関するデータを公表しています(cio.go.jp/c19vaccine_das…)。 それによると、5月27日時点の高齢者接種率は、 東京:11.13% 神奈川:7.34% 埼玉:8.21% 千葉:8.25% 医療従事者なども含めた全人口における接種率は、 東京:2.60% 神奈川:1.91% 埼玉:2.18% 千葉:2.30%
予約開始は6月8日から、接種は6月14日から土日・祝日含めて毎日行います。専用ページ等ができればお知らせします。 なお、65歳以上の県民が対象ですが、予約枠に余裕が出てくることも想定し、その場合は65歳未満で優先順位の高い層に集団接種することも検討していきます。
県による集団接種会場を千葉市の蘇我コミュニティセンターに設置することを発表しました。 ご協力頂く千葉大等との距離、公共交通アクセス、会場確保等における市の協力から設置しましたが、医療従事者・場所の確保ができれば、感染状況等の優先順位に基づき、さらなる会場開設も検討していきます。
千葉県の感染者数は直近1週間平均で約113名、前週比較0.82。医療提供体制はわずかずつ改善しており、病床稼働率は29.0%。県民・事業者の皆さまのご協力に感謝します。 依然として感染者数は高い水準で、東葛地域の病床稼働率は40%程度と引き続き緊張感をもった対応が必要です。facebook.com/toshihito.kuma…
おはようございます。自衛隊東京大規模接種センターの千葉県在住者の予約受付が前倒しされ、本日11時頃から受付と発表されましたのでお知らせします。 自衛隊センターで予約される方は必ず市町村での予約を取り消して下さい。二重予約は準備されたワクチンの無駄となります。 mod.go.jp/j/approach/def…
自衛隊習志野駐屯地を訪問し、堺団長を始めとする第1空挺団の皆さんと面会。 第1空挺団は千葉県の災害支援の窓口を務めて頂いており、一昨年の災害や鳥インフルエンザ対応にご協力頂いたことに県を代表してお礼を申し上げたほか、今後の危機管理についても意見交換しました。
はい、千葉県の市町村ではワクチン供給量が少ない時期は高齢者施設での接種を中心に行っているところが多いです。 本日の記者会見で詳細に説明しますが、高齢者施設でのクラスターは大幅に減少しており、医療への負荷は確実に低減されています。 twitter.com/OeH462aGaaZU40…
また、集団接種は報道の絵的に分かりやすいので報道が集中し、あたかも集団接種が接種の中心のように報道だけ見ていると思うかもしれませんが、高齢者にとっては身近な場所で接種可能な個別接種がどこまで広がるかが重要です。
千葉県はワクチンが本格的に到着する5月後半から接種を開始した市町村も多いため、今の時点での接種率に意味はありませんし、データ入力との誤差もあります。 埼玉県・神奈川県と殆ど率としても変わりはありません。行政・医療関係者ともに全力を尽くしますが、報道で一喜一憂する必要はありません。
千葉県独自に集団接種会場を設置するべく以前より検討を進めており、最終調整に入っています。近いうちに発表します。 既に補正予算で集団接種を行う医師や看護師等を確保する経費を市町村に対し補助する予算も計上しています。今後も市町村の接種が進むよう、県として支援します。
おはようございます。先週、新型コロナウイルス対応で重要な役割を果たして頂いている成田赤十字病院と国際医療福祉大学成田病院を訪問して現場の状況を伺いました。 また、成田空港の視察と関係9市町の市長・町長等と意見交換を行いました。詳しくはこちらをご覧ください。 facebook.com/toshihito.kuma…
おはようございます。 「県民の日ちばワクワクフェスタ2021」は今日の10:30から開始となります。以下のURLからご視聴下さい。 chibawakufes2021.jp twitter.com/kumagai_chiba/…
飲食店の認証モデル制度も昨日発表。千葉市内でモデル事業を行い、実効性の高い認証制度を検証し、全県での実施に繋げていきます。 認証基準を達成するために必要な設備整備(アクリル板、CO2濃度測定器、加湿器等)に要する費用について10/10(最大 30 万円)助成します。pref.chiba.lg.jp/keishi/inshoku…
おはようございます。重症患者の受入体制を強化するため、医療機関の整備費用に県独自の補助を行う制度を発表しました。 千葉県の重症者用病床は現在94床ですが、医療機関に意向調査をしたところ、40床程度の整備が見込まれています。 感染急拡大に備えて今の段階から医療提供体制の拡充を進めます。
採用試験のお知らせです。県行政に関心のある方は是非ご応募を。 市長時代も「どの施策よりもそれを遂行する職員の能力と意欲向上が重要」との考えで取り組んできました。 知事就任後、人材確保と人材育成について力を入れるよう指示し、今後も順次強化していきます。 pref.chiba.lg.jp/jinji/ninyou/s… twitter.com/chibaken_kouho…
先ほど千葉トヨタグループ3社より交通安全反射ストラップを贈呈頂きました。毎年度、小学校の新入生等を配布対象としており、累計配布数は約30万個。 15歳以下の児童生徒の歩行中の事故では、小学校へ入学間もない7歳の児童が最も多くなっており、こうした取り組みに感謝申し上げます。
おはようございます。5月23日(日)に「県民の日ちばワクワクフェスタ2021」が開催されます。 今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、オンラインでの開催となります。その分、豪華なパフォーマンスを人数制限なく多くの方々にご覧頂けますので、ご興味のある方は是非ご視聴下さい。 twitter.com/chibaken_kouho…
ナシは品種毎に収穫時期も異なっており、7月下旬の「幸水」から、「豊水」、「あきづき」、そして9月中旬の「新高」まで、千葉県では時期によって様々な味を楽しむことができます。 最後に登場してくる「新高」を受け継ぐ新品種が「秋満月」で、かつ柔らかな果実を実現した形となります。
「秋満月」は今年の秋にデビューを迎えますが、しばらくは生産量が限られているため、生産者による直売が中心となります。 本格デビューに向けた機運の醸成を図るため、チーバくんデザインを活用した新たなロゴマークの作成やPRイベントを検討していきます。
おはようございます。先日の記者会見でナシの新新種の愛称「秋満月(あきみつき)」を発表しました。千葉県が12年かけて開発した、大きな果実、柔らかでなめらかな果肉が特徴の新品種です。 千葉県は日本なしの栽培面積、収穫量、産出額がいずれも全国1位の名実ともに「日本一のナシの産地」です。