51
【ボナファイドスライド】
今回適用された理由は「ベースを越えようとするスライディングである」かつ「守備者の妨げになっている」この理由で適用されています。
走者アウト、打者走者もアウト。
さらに走者には警告が与えられます。
※1試合2回の警告で退場となります。
52
もちろん捕手がブロックをしたことにより、走者がアウトになれば適用されますが、基本は走者の悪質なタックルを取り締まるルールなんです。。
あと、仮に走路に捕手が入ってきた場合、走者と接触して捕手がボールを落としてセーフになっても、コリジョンは適用されずにそのままセーフとなります。
53
里崎さんから質問があり、僕の経験上の話をさせてもらいました。
審判は常に9回まで試合を行うことを考えて行動しています。
この動画を見て、少しでも中断による野次が減ることを願います。
今後、皆さんが疑問に思うことがあれば、答えて行こうかなと思いました。
youtube.com/watch?v=d1rtIP…
54
【WBCで審判が大量発生!?】
バックネットにいるお客さんに注目してください!!
みんなで球審のモノマネをしてます。笑
台湾のチアも有名ですが、こうやってファンが盛り上がれる野球は本当に面白い!
次戦からはアメリカでの試合なので、もしかしたら日本戦でも審判が大量発生するかも!?笑
55
【デマ情報が拡散されているため】
5/9 H-F(熊本) の試合で、バント時のハーフスイングに対する間違った解釈があるのでツイートします。
プロ野球でバントの時の『ハーフスイング(チェックスイング)』を、球審は塁審に聞くことができない!というデマが流れていますが、これは『できる』が正解です。