1
この退場の理由知らない人が意外といるんで書きます。
判定後にバットなどで故意にラインを引くような行為は、それをしただけで侮辱行為となり即退場になるんです。
世界共通のルールなんで、気をつけましょうとしか言えませんが。。
2
【申告ファウル⁉︎】
巨人の岡本選手が、自ら"ファウル"だと申告した、このプレイって本当に助かるんですよね!
球審からどうしても見えない場所ってあるんですよ。。
僕も昔、カープ vs. ヤクルト(マツダスタジアム)で元ヤクルトの宮本選手に、今回と同じような状況になって助けられたんですよね。
3
【コリジョンルール適用外の理由】
今回のプレイは、お手本のようなプレイだと思います。
①送球された時は本塁より前に出ている。
②送球が逸れたために走路に入っている。
③タイミング的にも明らかにアウトである。
④接触を避けるために最大限の努力をしている。
↓続く
4
一瞬「ファウル」ってなりかけたけど、ベースの角をかすって、打球跳ね方が明らかに変わってる!
それを見て即座に「フェア」判定!
ベースに当たったから分かるけど、これが情報空間なら、かなり難しい💦
土山さん、ナイスジャッジです😊
5
★危険球退場について
ビエイラ選手が危険球退場になりましたが、このルールって日本のプロ野球だけが採用している、ローカルルールって知ってましたか?
MLBはもちろん、国際試合でも採用されてない日本独自のルールなんです。
ちなみに僕が球審の時、カープの會澤君がよく危険球退場になってたな。
6
【野球規則 5.06c(7)】
このルール知ってますか?
投球が、捕手のマスクまたは用具、あるいは球審の身体やマスクまたは用具に挟まって止まった場合、ボールデッドとなり各走者は1個の進塁が許されます!
球審は原さん⚾️
僕は173㎝で最も低い審判でしたが、原さんは最も高い審判
もうすぐで200㎝。笑
7
【最近MLBに影響されすぎ?】
この投球は明らかにボールだけど、この取り方だとNPBでは圧倒的に不利になります。
かなり深い話をするとMLBとNPBでは審判の評価システムが違うので、NPBでこの取り方は百害あって一利なし。
おそらくストライクゾーンが狭くなってます。。
8
【ボールボーイ偉い】
今回は避けようとした結果なのでインプレイです!
もし拾い上げたりしていたら、ボールデッド。
処置としては審判員が「もし妨害がなければこうなっていた」と判断した形で走者の位置が決まります。
詳しくは、野球規則6.01d【原注】を見てください!
9
これ明らかに白井さんから話かけに行ってるので、おそらく冗談半分で「みんなホームラン期待してるねんから四球はあかんやろ!」とか言ってそう。
白井さんは結構おしゃべり好きなんで、タイム中とかイニング間見てもらったらよく選手と話してますよ!
10
【斉藤一美さん凄い!】
このプレイをさらっと『アピールプレイ』と言えるのは本当に凄い!!
ほぼ全ての方が『フォースプレイ』と言うので。。
どっちでもいいように感じる人もいると思いますが、得点が絡むシーンでは超重要なんです!
詳しくは、ドカベンを見て下さい😊
@joqrkazumi #WBC #実況
11
12
【コリジョンルール】
今回コリジョン適用となった理由は、
①會澤選手(捕手)の送球を受ける前の位置が本塁の前ではなく、本塁をまたいでいた。
以前にもお伝えしましたが、コリジョン・ボナファイドが適用された選手には警告が与えられます。
1試合で2回警告が与えられると自動的に退場となります。
13
【なぜ得点かわかりますか?】
理由は捕手がマスクを使ってボールを止めたからです。
間違いなく正しい判定ですし、実際にMLBでも同じように処置されているのです。
ただ個人的にはこのケースを想定して作られたルールではないのではないか?とずっと前から思ってます。
14
【判定変更】
このミスは大きいな。
ただ、これを見逃さなかったオーストラリアの選手はすごい!!
あと映像判定がなければ覆らないプレイ!
後々「あれがアウトだったら」とか言われなくなるので、こういう点では審判はすごく助かっている!
特に国際試合ならなおさら!!
15
【野球規則 6.01h(2)】
オブストラクション(走塁妨害)を、津川さん(1塁審判)は宣告してます。
ただ今回は妨害発生時に、その走者に対してプレイが行われてなかったので、処置としてはインプレイで流し、もしその妨害がなければどうなったかを考えます。
今回は進塁できないと判断し1塁で再開してます
16
【このルール知ってますか?】
昨日(2023年4月12日) の巨人 vs. 阪神
中野選手のバントなんですが、もし2ストライク後から同じ形のバントになり、ファウルとなっても『スリーバント』でアウトとはならず、『ファウルボール』の扱いとなり2ストライクで再開します。
詳しくはYouTubeで説明してます! twitter.com/ryotarosakai12…
17
18
3Aで「ボールストライク判定のチャレンジシステム」が導入され試合。
ボールがストライクに変更。
両チーム1試合につき3度のチャレンジ権が与えられ、成功した場合はその権利をそのまま維持できるようになってる。
2024年からはMLBがこうなる可能性あり。
日本はどうなる?
19
【糸井選手お疲れ様でした】
全てにおいて超一流で、文句も言わない選手でした!
走者でサインが分からずベースコーチに聞いたり、見逃し三振した後に「見逃したら入ってますか?」と球審の僕に聞いてきて「え?」っとなったのはいい思い出です😁
19年間、本当にお疲れ様でした🙇
20
【森 健次郎 / 袖番号27】
自分なら「勘弁してくれよ」ってなるんですが、見てる側は。笑
必ず試合後に審判室で「今日宝くじ買った方がいいですよ!笑」みたいな会話になります🤣
痛いですが、真剣な話をすると判定をミスしたり揉めたり、ネットで叩かれた時に比べたら、大した痛みではないんです💦
21
22
【お手本のような走塁👏】
守備行為を妨害しないように、守備者の後ろにまわっている!
たまに「走路だから守備妨害はない」という方がいますが、このプレイは守備者優先なので、真っ直ぐ走っていれば間違いなく妨害になっていたと思います!
岡林選手は素晴らしいですね👍
23
【これって守備妨害なの?】
この質問がかなり多かったので答えます。
少し長くなるので、連続でツイートしていきます。
かなり難しいプレイですが、私の見解としては【7:3】で『守備妨害』とみています。
その理由を書いていきます。
24
【橘髙 淳 / 袖番号9】
経歴:瀬田工高〜阪神 1985年入局 (38年目)
今シーズンで引退の橘高さん
今年は佐々木朗希投手の完全試合など、多くの注目された試合で球審を担当
またガルベス選手の件や、ナゴヤドームの抗議でタックルされ骨折したこともありました。
本当にお疲れ様でした。
#NPB審判紹介
25
質問に答えます。
今回の映像を見た感想は、タッグ行為があった時に、打者走者がベースパスから3フィート以上離れてるように見えるので、アウトでもいいかなってのが僕の答えです。
ただこの話はルールではなく、ジャッジメントになります。
最終的には審判がどう見たかです。