坂井遼太郎(@ryotarosakai12)さんの人気ツイート(古い順)

51
【最近MLBに影響されすぎ?】 この投球は明らかにボールだけど、この取り方だとNPBでは圧倒的に不利になります。 かなり深い話をするとMLBとNPBでは審判の評価システムが違うので、NPBでこの取り方は百害あって一利なし。 おそらくストライクゾーンが狭くなってます。。
52
僕が球審をやっている時は、とても判定しやすい取り方をしてくれていたので、信頼関係が構築されストライクとコールしやすい捕手だったのに。。 キャッチャーは取り方と、審判からの信頼が高ければ、際どい時に自然とストライクとコールする回数が増えます。 良い例は谷繁さんです。
53
沢山の意見感謝申し上げます! フレーミングが悪か正義かとかではなく、審判が判定しやすい取り方が正解なんです。 フレーミングも審判が気が付かず、判定しやすい取り方なら正解です。ただバレてる時点で逆効果 谷繁さんはストライクをボールと判定されにくい取り方だったのでとても見やすかったです twitter.com/ryotarosakai12…
54
【これ知ってますか?】 この映像を見て、走者がタッグアップ(通称タッチアップ)でベースを離れていいタイミングってわかりますか? 実は、キャッチした時(アウトが成立した時)ではなく、最初にグラブ等に触れた時なんです! 覚えておくと、役に立つタイミングがあるかも!
55
【故意落球】 このルールは、走者が1塁・1.2塁・1.3塁、満塁で内野手がフェアの飛球に触れ、故意に落としダブルプレイを防ぐルールです。 なので触れなければダブルプレイを狙うのはOKです! あとインフィールドフライと、走者の条件が微妙に違うので覚えておきましょう!