坂井遼太郎(@ryotarosakai12)さんの人気ツイート(いいね順)

26
【この妨害はダブルプレイ】 打者は『三振でアウト』 走者は『打者が捕手の妨害をしたのでアウト』 ちなみに打者が三振でなければ、妨害で『打者アウト』走者は元の塁に戻し再開します。 あと妨害があっても走者をアウトにできれば、妨害がなかったものとして進みます。
27
【審判のファインプレイ🎉】 1死1塁で起きたプレイです。 結果は、1塁走者はホームイン、打者走者は2塁となりました。 理由は、2塁手の手からボールが離れた時に、1塁走者が2塁に到達していた。 その為2塁から2つの進塁ができホームイン。 打者走者は本塁から2つの進塁ができ2塁との形になってます。
28
ご意見は色々あると思いますが、あえて取材を受けました。 現役の方や、その家族は今もつらい思いをされているんだろうなと。 誹謗中傷されるときの多くはミスジャッジなので「審判は悪くない」とは言いませんが、少しでも野球界がいい方向に向かってくれればと切に願います。news.yahoo.co.jp/articles/4dbe6…
29
【このプレイはすごい!】 走者もすごいですが、これを見極めた土山さんもすごい! 土山さんは一瞬『アウト』に入りかけたが、一呼吸おいて『セーフ』と出しているので、経験上こういう時は完全に見極めて判定してます! 記事でも紹介してくれた@DAZN_JPN さんありがとう😊
30
【頭部=危険球ではない!】 この投球で危険球になる可能性は限りなく0に近いです。 細かく説明すると長くなるので、簡単に説明しますが「選手生命を与えるような投球」にのみ適用されます。要するにスピードのある球です! 今回は抜けた変化球なので、適用されてません。
31
【故意落球】 このルールは、走者が1塁・1.2塁・1.3塁、満塁で内野手がフェアの飛球に触れ、故意に落としダブルプレイを防ぐルールです。 なので触れなければダブルプレイを狙うのはOKです! あとインフィールドフライと、走者の条件が微妙に違うので覚えておきましょう!
32
【野球規則 6.02a(8)】 このボークの理由わかりますか? 答えは遅延行為です。 走者に対してプレイする意図がある、とは見えないので遅延行為なんです。 受け手の目安はアンツーカー。 あくまで目安なので、一番重要なのは走者に対してプレイの意図があるか! ちなみに悪送球になればボークは無効。
33
プロの審判は、骨が折れてるくらいなら平気でやります。 僕も40度が出ても試合にでましたし、身内の結婚式やお葬式にも行った事がなかったです。 もちろんグラウンドに立つからには、誰にも気が付かれずやりとげます。 皆んなそれくらい責任を持ってグラウンドに立ってます。 daily.co.jp/baseball/2022/…
34
【これ知ってますか?】 この映像を見て、走者がタッグアップ(通称タッチアップ)でベースを離れていいタイミングってわかりますか? 実は、キャッチした時(アウトが成立した時)ではなく、最初にグラブ等に触れた時なんです! 覚えておくと、役に立つタイミングがあるかも!
35
これはバントの構えから引いた時に当たってるのでスイングではなく「デッドボール(ヒットバイピッチ)」となってます。 右足が打席から出てる!との意見もありますが、上方空間は問題なく、インパクトの時に打席から完全に出ていたら反則打球となり、打者アウトになります。
36
【新ルール ピッチクロック】 初の自動ストライク適用 投手は、ボールを受けてから、ランナーがいない場合は15秒、ランナーがいる場合は20秒以内に投球動作に入らなければ1ボール。 打者は、残り8秒になるまでに構えなければ1ストライク。 例年通りなら来年から日本も適用
37
【チャレンジだからアウト】 WBCでの1プレイ! 日本(NPB)の『リクエスト』なら「右手が離れた瞬間に左の踵にタッグした」と確証できる映像ではないので、おそらくセーフのままだったと思う。 アメリカ(MLB)の『チャレンジ』は色々な角度から、判定の為の特別な映像なので、今回アウトできたプレイ!
38
【白井さんふざけてるなぁ😆】 動画の2分くらいから、下柳さんと鉄平さんの対戦があるんですが、球審の白井さんはワンバンをストライク! どうせなら鉄平さんも抗議して欲しかった!笑 なんかこの映像見て、やっぱりプロ野球の審判は、人がやり続けて欲しいと思いました。
39
【韓国の審判に注目!】 この映像の2人目の打者が見逃し三振をします。 その時の、球審のアクションに是非注目して下さい!! 韓国では有名な三振のジャッジです! WBCでも、各国の審判に注目して見るのも楽しいですよ!
40
たぶん多くの方が勘違いしてるんですが、コリジョンルールができた経緯は、MLBでよく起きていた危険なタックルから捕手を守るためです。 日本でイメージしやすいのはマートンのようなタックル。 日本では、走者が守られるルールみたいな感じで多くの方が認識されていることに違和感が少しあります。。
41
【野球規則 6.02a(2)】 投手板に触れている投手が、一塁または三塁に送球するまねでだけして、実際に送球しなかった場合。 どう見てもボークなので、たぶんベンチから見にくかったんだと思う。 ちなみに、投手板の後方(二塁方向)に軸足を外していれば、偽投してもボークにならないです👍
42
【このボークわかりますか?】 投手板の横(三塁)に軸足をスライドさせて一塁へ牽制する事は許されているが、解釈としては投手板に触れている扱いの為、一塁に投げなければボークとなる。 もし投手板の後方(二塁)に軸足を外していれば、一塁に投げなくても問題ない。
43
沢山の意見感謝申し上げます! フレーミングが悪か正義かとかではなく、審判が判定しやすい取り方が正解なんです。 フレーミングも審判が気が付かず、判定しやすい取り方なら正解です。ただバレてる時点で逆効果 谷繁さんはストライクをボールと判定されにくい取り方だったのでとても見やすかったです twitter.com/ryotarosakai12…
44
【プロもやるもったいないミス】 このプレイは三塁のアウトが先だった為に「無得点」になってます。 おそらく手を抜かずにホームを駆け抜けていれば、1点が入ったプレイです。 仮に、この凡ミスで試合に負けたら絶対後悔するので、必ずホームまでは全力で走りましょう。
45
僕が球審をやっている時は、とても判定しやすい取り方をしてくれていたので、信頼関係が構築されストライクとコールしやすい捕手だったのに。。 キャッチャーは取り方と、審判からの信頼が高ければ、際どい時に自然とストライクとコールする回数が増えます。 良い例は谷繁さんです。
46
【実はリスクのあるプレイ‼️】 実はこの行為は『フェア』と判定されるリスクがあります。 まだフェア・ファウルの決まっていない打球に対して、守備者がなんらかの方法(息を吹きかける等)で、打球をファウルに転じさせたと審判員が判断した場合は『フェア』と判定されます。
47
【野球規則5.06b(4)H】 間違ったルールが拡散される危険性があるので投稿します。 このプレイは『投球当時』から1つの進塁が認められます。 そのため今回2塁にいた走者は、3塁に戻されます。 ベンチに入ったタイミングは関係ないんです。 正しいルールがより多くの人に届けば嬉しいです。。 ↓続く
48
【野球規則 5.09a(1)、定義15】 野球規則のこの箇所を読めば、今回のケースがノーキャッチだとわかります! 簡単に説明すると「野手はボールを確実につかみ、かつ自分の意志で操作すること」ができればキャッチと判定されます。 ダブルプレイの時、握りかえで落としてもアウトとなるのはこの理由です!
49
【WBCで審判が大量発生!?】 バックネットにいるお客さんに注目してください!! みんなで球審のモノマネをしてます。笑 台湾のチアも有名ですが、こうやってファンが盛り上がれる野球は本当に面白い! 次戦からはアメリカでの試合なので、もしかしたら日本戦でも審判が大量発生するかも!?笑
50
今回のW杯は、一方的にですが身近に感じながら見てます。笑 音声事業を一緒にした:本田圭佑さん 担当してた:遠藤航さん、堂安律さん 母校出身:守田英正さん あとこのプレイでも、ふと野球のルールを思い出してしまった。。 野球もラインに直接ボールが触れなくても、フェアになることがあります。