@moriteppei@mastodon.social(@moriteppei)さんの人気ツイート(いいね順)

当たり前なのですが、オリンピックは国をかけたイベントですし、開催も国できめたことなので、そこに税金を投入しているわけです。それを批判したら「見なきゃいいだけ」という【なら】やりたい人だけで金払ってやってくれ、って話です。
立憲、ほんとバカで、お前らが「勝てない」のは、共産との野党共闘なんじゃなくて、そういうすぐに態度をコロコロ変える芯のなさなのよな。
うちんく政府が考えてるのは「国民の利便性」なんかじゃなく「オリンピックも終わったし、次にデッカく中抜きできる案件ないかなー」ってことと「銀行口座も紐付けて税金さらにカチッととってやれ」。これだけに決まってるじゃないですか。
ぼくは逆で、今回オリンピックしたら、もう二度とオリンピック開けないと思うけどな......。
福祉の窓口って「このドアあいてる?」ときくと「通れません」と答えるんだけど、そのすぐ隣に誰でも通れるドアあっても、向こうから教えてくれないんだよね。だから「このドア通れる?」じゃなくて「この部屋への入り方をすべて教えろ」と言わなきゃダメなんだよ。
フードストレージは既に終了したのだが、今日も何組か「食料をいただきにきた」という方がいらっしゃった。もう食料がないこと、活動は終了したこと。お伝えするのに身が切られる思いだ。なんとか室内探して、子どもに少量のお菓子だけ渡した。
「悪口を言わない」「人を責めない」って「道徳」を守らせるように圧かけあう社会で、一番得をし世の中を牛耳るのは、悪いこと、責められるようなことばかりしてる人ですよ。
値上げ出来ないので「量」を減らすのも本当にひどいけれど、「質」を気づかないように少しずつ下げてるケースがヤバい。日本。気づかないように/気づかないうちに国全体でダウングレードしてる。
現在の生活保護でも、生活ギリギリというか、暮らしていけてないって人すら出てる。それなのに「減額しろ」というのは、もう「生きていくな」「お前なんか死ね」と言ってるってことです。こんなの許していいわけがない。
いよいよコメも食料もつきかけている中、先日も来られた方が三度フードストレージへ。シングルマザー。子ども2人。コロナで無職。食べるものに困りはてているという。コメは渡すのだけど、もう残りがない。最近では要件も緩和されている。生活保護も検討してほしいと伝える。
この時期に「改憲議論に期待」ですよ? これでも総理大臣を「バカ」と言うのは口が悪いんですかね……。
徳島市内、実はもう既にいくつも学校で感染者出してるけど、同時に緘口令が出るので、まったく対策ができない。たとえばお兄ちゃんの通う中学で感染者出ても、弟の通う小学校には連絡いかない。同じ校区なのに。
問題は中抜きさせていった結果、APIの変更に対応する予算なかった、みたいな話だよね。システムの話かもしれないが、お金の周り方の話でもある。いずれにせよ「気を引き締める」かどうかで結果は変わらない。
生活困窮者の話聞いてると「え?なんで??」って行動めちゃくちゃしてますよ。「おかしないですか?」って言うと、ハッと気づいて「確かに......」。バカにしてんじゃなくて、生活に困窮する、貧乏するというのは、まず第一に「そういうこと」だと思うんです。「視界が狭く」なる。
どうせひろゆきの「座り込みの辞書の意味、変わりましたあ?」なんて1週間後には誰も話題にしてないし、1ヶ月後にはたいていの人が忘れてます。それでも基地反対の座り込みは続く。そういうことです。SNSは一瞬燃え上がる炎みたいなもの。
「政権交代現状では無理」って意見よく見るけど、それ言うなら「このまま自民党政権なら生きるの自体無理」ですよ。
「生活保護取ればいいのに」「生活保護取れよ」と言われて窓口言ったら「なんで生活保護取りに来たのか「親戚に頼れ」って言われるんでしょ。地獄だろ。自分なら悔しくて悔しくて泣くし、死のうかと思うよ。
貧困って、明らかに人からまともな判断力奪いますよ。その状態で「ご本人が決定したことだから」「自己決定を尊重して」だなんて、気軽にそんなこと、とてもいえない。もちろんパターナリズムの問題も一方である。でもすごく難しい問題だよ。
フードストレージやってたとき、「子どもたちにおやつをあげたい」と言ってきた人がいた。おやつを小分けにかわいくラッピングしてる。ところが、おやつ、子どもたちにあげたいという割に妙にサイズが「小さい」のよ。中に紙のチラシも入っている。違和感を持ち、一つチラシを見てみたら、▼
メディアもレベル落ちてて。政治家が「大丈夫、問題ない」って言ってから「いや、大丈夫じゃないですよ、問題なんです」って聞くなり、厳しく報道するなりまでしてようやくメディアの仕事なのに「.......ですって。」で終了。何この世界。
トイレに行こうとしたら、雨の中、アジアからの留学生だという人たちがずっと立って待っている。「もう3か月以上、国に帰れない。仕事もやめさせられてしまった」。今日は休みだと伝え、食料を渡す。「フードストレージのことは友達から聞いた」。
徳島市の子ども子育て推進創出課から何度か電話。とったら「森さんは子ども食堂などをされているとか。そこで、Amazonのほしいものリストってご存じですか? これを使って食料を集めてる団体があるんです」と「教えて」もらい、思わずブチキレてしまった。
あらゆる差別や構造的人権侵害がそうですが、当事者側は何度でも同じことを説明させられる一方、マジョリティ側は「知らないままでいることにほとんど何もデメリットがない」ので、理解しようと努力せずに済むし、むしろ簡単に「理解しないまま」でいられるんですよね。
無料食堂だのフードストレージ だのやったところで、必要な人が多すぎて、しかもどんどん増えていて、そのせいで維持できなくなってくる。結局、何が悪いかって政治でしょ。政治マターを全く別の次元で解決しようとしても無理なのはそりゃ当然だという話。
普通に市長には(って、これ、本物だよね??)「支持団体を自分は嫌ってるのでコラボいやだ」「別々に活動したほうがよい」「最年少女性市長誇らしく思う」「がんばってほしい」と伝えてます。そこから一切音沙汰なし!そういうとこ、そーゆーとこやぞー!!!