片柳弘史(@hiroshisj)さんの人気ツイート(新しい順)

1376
教会の庭のブルーベリーが、かわいらしい実をつけました。「もうあまり実をつけなくなった」ということで頂いた木ですが、手入れすればまだ実がつくようです(^^)
1377
雨の中に咲いたバラの花。しっとりした美しさです(^^)
1378
自分にとってささいなことでも、相手にとっては重要な意味を持っている場合があります。「そんなことくらい気にするな」というのは、相手に自分の考えを押しつけるのと同じこと。ささいなことに隠された、相手の心に気づけますように。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1379
花弁の真ん中がブルーに染まった紫陽花。島根県で作出された「万華鏡」という品種だそうです(^^)
1380
見ごろを迎えた、広島市・縮景園のアジサイ。色とりどりに美しい花を咲かせています(^^)
1381
美しく咲いた池のスイレン。雨にしっとり濡れています(^^)
1382
霧の中のアジサイ園。神秘的な美しさです(^^)
1383
「狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入る者が多い。しかし、命に通じる門はなんと狭く、その道も細いことか。」(マタ7) 狭い門こそ平和への道。奪うよりは与えることを、責めるよりはゆるすことを、けなすよりは褒めることを、いつも選べますように。片柳神父
1384
長い距離を走ってゴールした人には、「おめでとう」と声をかけるもの。「かわいそう」と悲しむ人はいないでしょう。死は、人生という長い道のりのゴール。走り抜いて天国に到達したその人には、「おめでとう」と声をかけるのがよいでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1385
カトリック宇部教会の名物、アジサイの花手水。アナベルが見ごろを迎え、白が目立つようになりました(^^)
1386
教会の庭で、ミルトスが次々に花を咲かせています。小さな打ち上げ花火か、線香花火にも見えますね(^^)
1387
教会の花壇に咲いたやさしいオレンジ色の薔薇「モナ・リザ」。小ぶりですが、美しさに変わりはありません(^^)
1388
自分に与えられた役割を果たすため、誰もが精いっぱい頑張って生きています。しかし、そのことをあえて口にする人はいません。生きるとは、そういうことだと分かっているからです。お互いの頑張りに気づいて、エールを贈りあえますように。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1389
たわわに実った、教会の庭のヤマモモ。鳥たちが喜んでつついています(^^)
1390
教会の花壇に咲いたバラの花。三大天使にちなんで「ラファエル」と名付けられた品種です(^^)
1391
教会の花壇で、ムラサキツユクサが次々と開花しています。涼しげな紫です(^^)
1392
教会の軒先に咲いた純白の紫陽花「アナベル」。上品な美しさが人気です(^^)
1393
教会の軒先に飾られたかわいらしいアジサイ。雲のようにふんわり広がっていくことから、「美雲」と名付けられた品種です(^^)
1394
疲れがたまっているときには、ささいなことが大きな問題に見え、過剰な反応をしてしまいがち。結果として、取り返しのつかないことになるのです。疲れているときには、すぐに反応しない。それだけで、状況はだいぶよくなるでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1395
教会の庭で見つけた四つ葉のクローバー。幸せのおすそ分けです(^^)
1396
教会の花壇に咲いた、かわいらしい形の紫陽花。「コンペイトウ」という品種です(^^)
1397
教会の庭のアジサイたち。色とりどりに、美しい花を咲かせています(^^)
1398
教会の花壇に咲いた、純白の紫陽花「アナベル」。まるで王女さまのような、気品のある美しさです(^^)
1399
「自分の価値が否定されるのではないか」という恐れを感じたとき、私たちは、自分を脅かすその相手に怒りを感じます。腹が立って仕方がないときは、「その人を、そこまで恐れる必要があるのだろうか」と考えてみたらよいでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1400
教会の軒先に置かれた、鉢植えのサフィニア。花びらの一つひとつに、ピンク色のハートが入っています(^^)