片柳弘史(@hiroshisj)さんの人気ツイート(いいね順)

1501
教会の庭に咲いた、かわいらしい星型の紫陽花「コンペイトウ」。ブルーのグラデーションもきれいです(^^)
1502
何かを持つことから生まれる自信は、持っているものを失えば消えます。何かができることから生まれる自信は、それができなくなれば消えます。何もなくても、何もできなくても、生きていれば何とかなる。その自信だけはいつまでも消えません。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1503
公園で出会ったカワラヒワ。鳴き声がとても美しい鳥です(•ө•)
1504
草津で出会ったヤマガラ。一面の雪景色の中でも、素早く食べ物を見つけます(•ө•)
1505
誰かを深く傷つけてしまったとき、私たちにできる償いがあるとすれば、それは、相手の苦しみを決して忘れないこと。相手が負った心の傷が癒えるよう、日々、祈り続けること。自分の愚かさを心に刻み、同じ過ちを二度と繰り返さないことです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1506
人生の多くの問題は、すぐに答えが出るようなものではありません。あせってすぐに答えを出すのは、むしろ危険とさえ言えます。問い続け、考え続けることこそが正解と思えば、答えの出ない現実とうまくつきあってゆくことができるでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1507
満開を迎えたフジバカマ。アサギマダラが、花から花へとうれしそうに飛び回っています(^^)
1508
教会の花壇で、八重咲のヒマワリ「東北八重」が見ごろを迎えています。花びらがびっしりで、まるでテディベアのようです(^^)
1509
教会の庭で、ザクロがたわわに実をつけています。台風で少し落ちてしまいましたが、まだまだ十分に残っています(^^)
1510
大陸からやってきた、冬の渡り鳥「ジョウビタキ」。この数日、鳴き声がよく聞こえていたのですが、ようやく姿を見ることができました。長旅の疲れをとって、春までゆっくりしていってね(•ө•)
1511
教会の軒先に置かれた鉢植えのホオズキが、かわいらしい実をつけました。「あさがお市」と並んで、「ほおずき市」は夏の風物詩。まもなくお盆がやってきます(^^)
1512
モナコ公妃となった女優、グレース・ケリーに捧げられた薔薇「プリンセス・ド・モナコ」。その名に恥じない、上品な美しさです(^^)
1513
長門峡にて。野生の藤が見ごろを迎えていました(^^)
1514
教会の軒先の朝顔たち。そろそろ、夏の終わりが近づいてきました(^^)
1515
宇部市・ときわ公園の梅林にて。メジロたちが、花から花へとうれしそうに飛び回っています。もうすぐ春ですね(◉Θ◉)
1516
ようやく開花した、ときわ公園の河津桜。やさしいピンク色が真っ青な空に映えています(^^)
1517
教会の花壇に咲いた「プリンセス・ド・モナコ」。寒さに負けず、美しい花を咲かせています(^^)
1518
小さな子どもには、相手の地位や肩書、業績などはまったく関係がありません。ただ、目の前にいる人がやさしい人か、やさしくない人かの区別があるだけ。小さな子どもの前では、ただ「自分がどんな人間であるか」だけが問われるのです。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1519
教会の庭のスズメたち。草の実をおいしそうに食べています(。・ө・。)
1520
寒桜の枝にやって来たメジロたち。少し下を向いて咲く花の蜜を、枝にぶら下がったりして器用に吸っています(◉Θ◉)
1521
はっきりしているのは、明日、自分に何が起こるか、私たちには分からないということ。同じ分からないのであれば、不吉なことばかり考えて恐れるより、どんな素晴らしい出会いが待っているか、楽しみに想像して待つのがよいでしょう。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1522
相手を理解できなくても、あきらめる必要はありません。愛するためには、ただ、その人が自分にとって本当にかけがえのない存在だということさえわかっていればよいのです。理解できない部分も含めて、相手をそのまま受け入れられますように。今晩も、皆さんの上に神様の祝福がありますように。片柳神父
1523
満開を迎えた教会のラベンダー花壇。香りに誘われたのか、小さな蝶が飛び回っています(^^)
1524
ウルシの実を見つけたシジュウカラ。足のあいだに挟んで、一生懸命につついています(•ө•)
1525
教会の花壇に咲いた、大輪の薔薇「ピエール・ド・ロンサール」。ピンクのグラデーションが見事です(^^)