起業家として色々なプロダクト立ち上げをやってきた人間として、起業相談をされた時に最もよくするアドバイスは「リリースするのが遅すぎる」です。多くの起業家はしっかりプロダクトを作り込んでからリリースしたがりますが、これは完全に間違い。なぜか?スレッドで解説していきます👇
😻土日限定のCatRescue Giveaway企画😻 私が主催する保護猫NFT #CatRescue フォロワーさん限定でプレゼント! 🎁 CatRescue NFT 1体 Whitelist 10枠 ⏰ 8/7(日) 23:59 📝参加条件 @CatRescue19 @shin_sasaki19 をフォローして、この投稿をRTしてください。 ※引用RTでもOK ご応募お待ちしてます😽
プロダクト作りで超大事な"Super Specific Who(超特定のユーザー像)"という考え方、プロダクト開発者は絶対知っておくべき内容でした。 ・yelp:25〜35歳の「都市に住んでる女性」 ・Discord:FF14を「PCで遊ぶゲーマー」 ・Tinder:ロサンゼルスの「パーティー好き大学生」 ・Netflix:DVDオタク
私は今年からWeb3業界に入り、 「SaaSなどWeb2のプロダクト開発」 と 「クリプト業界のWeb3のプロダクト企画」 を両方やった人間なのですが、この経験がある人はまだ日本でもほとんどいない。これは本当に考えることが違う。Web3に関心が高い人も多いので、どう違うのかをスレッドでまとめます👇
いいね連打してみて!!! 猫が動くよ!!!
Notion研究する中で見つけた個人的に最強のタスク管理法👇 ・月曜から1日ごとの列を用意 ・朝・午後・夜で分類 ・いつ何をするか決めておく ・入らないタスクは別DBでやること候補に追加 「次なにやろう」と考えなくて良くなったので頭スッキリします✌️テンプレート欲しい人いれば公開しようかな。
良いサイト見つけた。Airbibなど有名アプリの画面UIを機能ごとに見れる「UX-mov」が便利。プロダクトマネージャーがデザイナーと会話するとき「もっとこうバイブスある感じで…!」と言語化できない時があるので例示できるのはありがたい。掲載サービスのチョイスも良い😉ux-mov.com
エンジニアから嫌われるプロダクトマネージャーの7つの大罪☠️ ①仕様書がワードで書かれてる ②GitHub使ったことない ③技術用語まったく知らない(リポジトリ?的な) ④スケジュールだけはうるさい ⑤バグがあると激詰する ⑥上司に言われた機能だけ開発しようとする ⑦UIデザインにこだわらない
すごいサイト見つけてしまった。有名なフレームワークを網羅している「Product Frameworks」がすごい。プロダクトマネージャーだけでなく事業開発担当にとってもリーンキャンバスやPMFなどでも便利すぎる…!英語でしか情報ないので日本語で整理してnote書きます😉 product-frameworks.com
アメリカのプロダクトマネージャー間で有名な「RISE」という、プロダクト開発の優先順位付けフレームワークがある。 ・Impact:影響度 ・Confidence:確信度 ・Reach:影響する人数 ・Effort:工数 この4つをスコアにし合計値で決める。知っているとかなり便利なので、日本語解説を書きたい気持ち。
色々な会社でプロダクトマネージャーをしている中でうまくいっている会社の共通点は「ドキュメント化が徹底されてる」こと。なんとなく暗黙知ではなく言語化して他の人が分かるようにしている。事業戦略、システム図、PRD、プロダクトロードマップなどを作れるかどうかが決定的なスキル差になってる。
アメリカの有名プロダクトの技術スタック一覧が面白い。やはりJS強い、そしてRubyも根強い人気がある。良いプロダクトマネージャーを見極める方法の一つに「関わってるプロダクトの技術スタックを言えますか?」という質問があり、これが即答できない人はだいたいエクセルにらめっこ系の人です😇
シャオミ創業者の格言に「風をつかめば豚でも空を飛べる」と言うものがある。起業をアイデアや工夫で勝とうとする人は多いけど、それより大事なのは「伸びているマーケットにいること」なんですよね。マーケットサイズが大きくなれば自分が変わらなかったとしても成長するし、人も流れてくる。
いま起業し直すなら、 ・プロトタイプはFigmaで作る ・ユーザーにモックアップ触ってもらう ・ノーコードでMVP開発 ・知り合い経由の信頼できる会社に使ってもらいフィードバックをもらう というのを高速PDCAで回しますね。コード書かなくてもニーズ検証は軽くできる本当に起業しやすい時代最高!