2
イーロン・マスク氏が提唱する
「狂ったように生産性を上げる方法」
が話題ですが、仕事のコツとして興味深いので連ツイ形式で和訳&解説します👇
1. 大規模な会議を避ける
2. 貢献してない会議は出席しない
3. 指揮系統にこだわらない
4. 賢さより明確さ
5. 頻繁な会議はやらない
6. 常識を大事に twitter.com/LiamKircher/st…
3
4
「どんなプロダクトも最初は『超特定のユーザー』だけ考えて成功した」
について連ツイします。私がプロダクト顧問をやっている時に「ユーザーを絞ったらチャンスが狭まるようで怖い」とよく言われましたが、これは全く逆。反直感的に「ユーザーをいかに具体的に狭く」考えられるかが全て😉解説👇
5
「SaaS事業開発でやった10の失敗」
私が創業者CEOだったプロダクトが本日いっぱいでサービス終了。自分が立ち上げたサービスを供養する意味を込めて、今だから「あれは失敗だったな」と思うことを含め考察連ツイします📝
言うは易し行うは難しですがよくある失敗を他山の石にしてください。
6
大好きだった #100話で心折れるスタートアップ が完結したので、1話から振り返り「こうしたら失敗を避けられたかも?」と思うポイントを起業家目線で連ツイ解説します🐰
私が起業の相談に乗りアドバイスを求められる時、驚くほど「起業あるあるな失敗」は同じなのでそれを中心にまとめてみます😉
7
8
ChatGPT先生のリサーチが超快適になるChrome拡張機能3選📝
1. Merlin
ブラウザ上どこでもショートカットキーでChatGPTを起動し質問可能
2. ChatGPT for Google
Google検索の一覧にChatGPT先生の回答を同時に表示
3. YouTube Summary with ChatGPT
英語のYouTube動画を文字起こし・要約
解説と感想👇
9
Figmaの歴史はプロダクト開発者にとって学びの宝庫だった📝
1. 初期コンセプト「ブラウザ上のフォトショップ」は不発
2. 当時の常識は「1人かつオフライン」
3. 機能を絞りUIデザインに特化し成功
4. 他ツールからシェアで圧勝
5. ホワイトボード機能はMiroに敗北
6. 売却理由「マルチプロダクト化」
10
色々な会社でプロダクトマネージャーをしている中でうまくいっている会社の共通点は「ドキュメント化が徹底されてる」こと。なんとなく暗黙知ではなく言語化して他の人が分かるようにしている。事業戦略、システム図、PRD、プロダクトロードマップなどを作れるかどうかが決定的なスキル差になってる。
11
Twitterでツイートのインプレッション(表示回数)が誰でも見れるようになった背景📝
・動画では再生回数が分かるのは普通
・90%以上のアカウントは見る専
・見る専は「公開される行動」のRTやLikeをしない
・だけどツイートは読んでいる
・そのためインプレッションを可視化した
なるほど確かに🤔 twitter.com/elonmusk/statu…
12
Notion AI(@NotionJP)が正式リリースされたので早速仕事で使ってみたのですが、これはものすごい便利な予感…!🤩
ChatGPTも良いのですが、日常的に愛用するツールにAIが導入されるとシームレスに作業効率が爆上がりしますね!
使ってみた感想とChatGPTとの使い分け方を連ツイ解説します👇
13
ユーザーヒアリングの鉄則📝
「ほしい機能を聞いてはいけない」
これはほぼ100%のPMが一度は経験する失敗であり、PMの仕事をユーザーに押し付けている行為に他なりません。ユーザーは自分が欲しいものは自分では分からないので、仮説を持ちそれを検証するのがPMの大事な仕事です。
考え方を解説👇
14
いま起業し直すなら、
・プロトタイプはFigmaで作る
・ユーザーにモックアップ触ってもらう
・ノーコードでMVP開発
・知り合い経由の信頼できる会社に使ってもらいフィードバックをもらう
というのを高速PDCAで回しますね。コード書かなくてもニーズ検証は軽くできる本当に起業しやすい時代最高!
15
すごいサイト見つけてしまった。有名なフレームワークを網羅している「Product Frameworks」がすごい。プロダクトマネージャーだけでなく事業開発担当にとってもリーンキャンバスやPMFなどでも便利すぎる…!英語でしか情報ないので日本語で整理してnote書きます😉
product-frameworks.com
16
経済産業省が公開した「デジタルスキル標準」がとても体系化された良ドキュメントでした!
DX推進の中で「プロダクトマネジメント」とはっきり記載があり、今後はITプロダクトを作れる人材の市場価値が急激に高騰していくのは間違いない😎 我々はPM Schoolで貢献します!
meti.go.jp/press/2022/12/…
17
「ユーザーは便利さを感じるまで自分の不便さには気付けない」
について連ツイしていきます🫡
ユーザーヒアリングで「何が欲しいですか?」と直接聞くのはタブー中のタブーですが、それはなぜか理解できない人におすすめ。ユーザーは思っているよりずっと自分のことを理解していないものです。解説👇
18
「起業の失敗に共通する原因10選」
について連ツイ解説します📝
1. 思いつきアイデアで起業
2. ニーズ検証をしない
3. マーケット調査をしない
4. 拡大戦略がない
5. 人を採用しすぎ
6. 周りに相談しない
7. 事業シナリオを複数用意しない
8. 学習能力が低い
9. ピボットしない
10. 意思決定が遅い
19
20
「多機能すぎるプロダクトはなぜダメになるのか?」
について連ツイしていきます。多機能は良いと思う人は多いですが、実際に起きる代表的な問題がこちら👇
1. バグが多発する
2. 保守運用工数が激増
3. 開発スピードが落ちる
4. ユーザーが離れていく
どういうことか?1つずつ解説します👇
21
良いサイト見つけた。Airbibなど有名アプリの画面UIを機能ごとに見れる「UX-mov」が便利。プロダクトマネージャーがデザイナーと会話するとき「もっとこうバイブスある感じで…!」と言語化できない時があるので例示できるのはありがたい。掲載サービスのチョイスも良い😉ux-mov.com
22
「紛らわしいPM系3つの仕事👇の違い」
1. プロダクトマネージャー(PM)
2. プロジェクトマネージャー(PjM)
3. プロダクトオーナー(PO)
を連ツイで解説していきます。
それぞれの違いは何?とよく質問されますが全く異なるお仕事です。プロダクト作りに関わるお仕事をしている方は参考にどうぞ😉
23
「プロダクト作りで『機能』から考えるのが危険な理由」
について連ツイします。
私が起業相談に乗る時、ほとんどの人が「機能のことばかり説明する」をしてしまうのは超あるあるな失敗😇
大事なのはこの2つ。
・課題
・マーケット
機能はぶっちゃけどうでも良いのです。なぜか?解説します👇
24
シャオミ創業者の格言に「風をつかめば豚でも空を飛べる」と言うものがある。起業をアイデアや工夫で勝とうとする人は多いけど、それより大事なのは「伸びているマーケットにいること」なんですよね。マーケットサイズが大きくなれば自分が変わらなかったとしても成長するし、人も流れてくる。
25
「プロダクトマネージャーの仕事は『要件定義』ではなく『要求定義』である」
について連ツイします。
PMは要件定義をする人とよく言われますが、厳密に言うとこれは誤り🙅♂️
するべきは「ユーザーの要求を特定し、言語化する」ことが仕事であり、それを実現する手段(要件)はまた別です。解説👇