杉田 水脈(@miosugita)さんの人気ツイート(リツイート順)

1951
やっと結果が出揃いました❗️ 防府市議会議員選挙、自民党公認のやすむら政治候補、橋本 龍太郎候補、牛見 航候補、揃って当選です🎊おめでとうございます🎉 皆さま、応援、本当にありがとうございました。
1952
先週の金曜日は朝一番の飛行機で山口県へ。 総務大臣政務官として、行政相談の地方の現場を視察しました。 はじめに前田 晋太郎下関市長と懇談。先週の厳かな県民葬のお礼を申し上げ、行政相談の意義などについて意見交換を行いました。 (続く) twitter.com/mic_japan/stat…
1953
【お疲れ様でした】 寂しいニュースです。渡辺喜美先生が政界引退を表明。 渡辺喜美先生が、私を見出してくださいました。 「国に来て、一緒に仕事してみないか?」と。 親や親戚、知り合いに政治家がいなかった私は、それまで、「自分の人生に『政治家になる』という選択肢がある」なんて、(続く) twitter.com/nhk_news/statu…
1954
(続き)改めてまとめてみるとやらなければいけないことが多過ぎて、「何もできていない現状」に愕然としますが、一つ一つ前進させていきます。 ryukyushimpo.jp/news/entry-119…
1955
【どうする日本の防衛】〜前統合幕僚長と女性議員が令和日本の安全保障を考える〜と題して、自民党のカフェスタで河野克俊前統合幕僚長と対談いたしました。 私が選んだテーマは「イージスアショア配備中止とミサイル防衛」です。 (続く)
1956
【回天の島④】 回天記念館。 中はほとんど撮影禁止です。 「回天」というのは、「天を回らし戦局を逆転させる(天業を既倒に挽回する)」という意味。いよいよ戦局が厳しくなってきた時に開発された人間魚雷であり、日本軍初の特攻兵器です。 回天に乗って散華したのは二十歳前後の若者ばかり(続く)
1957
(続き)とのこれまでの戦いと今後の展望… 最近は憲法改正や自民党の政策についての講演が多く、久しぶりの「歴史戦」。あっという間の1時間でした。
1958
余談ですが、昨日、朝の部会の部屋を出た途端、琉球新報の記者さんに捕まりました。 「今日、本会議で土地利用状況調査規制等法の採決があります。改めて『お弁当殻』の真意をお聞かせください」 「質疑を見ていただければ真意はお解りいただけるかと思います」 チャンネル登録もよろしくお願いします
1959
(続き)トルコ政府がボスフォラス海峡をロシアの軍艦に対して封鎖したのと同様の措置は取れないのか? この2点を質問しました。 (こちらの写真は青山繁晴先生が撮ってくださいました) 地震、ミサイル、戦争と不安なことだらけの毎日ですが、今日も頑張ります!
1960
思えば高校一年生のゴールデンウィーク最後の日(5日5日)。神戸貿易センタービルの隣にあるサンボーホールで行われた同人誌即売会に初めて参加してコスプレをしました(中略) まさかその自分が官邸に同人誌即売会の支援をお願いすることになるとは…。 (ブログより) ameblo.jp/miosugita-blog…
1961
一派一絡げ→ 十把一絡げです〜💧 ツイッターもFacebookみたいに誤字脱字の訂正ができたらいいのに。 twitter.com/miosugita/stat…
1962
本日午後9時から生放送です。 genron.tv/ch/sakura-live/
1963
現在山口市には大雨洪水警報が発令されており、警戒レベル3相当(高齢者など避難)となっています。 避難情報や危険なエリアをマップで確認し、避難に時間がかかる人は、避難が必要か判断してください。 山口市の大雨警戒レベルマップ|土砂災害・洪水 - 災害 #防災速報 weather.yahoo.co.jp/weather/levelm…
1964
昭和は遠くなりにけり。 日曜日のお昼は1時間枠でルパン三世が放映されていて、毎週楽しみにしていました。(関西だけかな?) 本当に寂しいです。 心からご冥福をお祈り申し上げます。 news.nicovideo.jp/watch/nw6249038 news.nicovideo.jp/watch/nw6249038
1965
なかなか投稿ができない一週間でした。部会などの様子については高村 正大先生がいつもタグ付けしてくださるのでとても助かります😊私も見習ってちゃんとしなければ💧 昨日は委員会が3つ。その合間を縫って三谷 英弘先生の第二回日本未来政経セミナーと
1966
ニュースで報じられるのは総裁選のことばかりですが、我々は平常運転で、会議や勉強会が続きます。 新型コロナウイルス関連肺炎対策本部では、議題は今後の取り組みについて。新型コロナウィルスの二類指定が変更になった場合、経済支援等はどうなるのか?についての説明がなく、(続く)
1967
この動画、よく整理されていて勉強になります。 今月に入ってから様々なところで「ポスト安倍」が話題になっていますが、「靖國参拝」に注目したのはさすが田北 真樹子編集長だなと感心しました。 m.youtube.com/watch?feature=…
1968
我が国としては到底受け入れられない事案であり、早期の帰港を求めていますが、ご病気の方もおられ、大変心配です。
1969
(続き)結局生き残るのは日本人のものの考え方、精神であると、強く思いました。
1970
昨日は若手勉強会の後、厚労委員会→レク→団体委員会役員会→代議士会→本会議→財金委員会、そして最後は政調、厚生労働部会・虐待等に関する特命委員会合同会議でした。ここで虐待防止の為の児童福祉法改正案の法案審査が行われました。更に賃金構造基本統計の調査結果の報告もあり、
1971
昨日は恒例の朝の勉強会から始まり、日本会議国会議員懇談会 令和元年度総会(基調講演の講師は竹田恒泰先生)→ トルクメニスタンブリーフィング→清和研の総会→ 政調、安全保障と土地法制に関する特命委員会→ 「日本の尊厳と国益を護る会」初会合→ 日本道の会・日本の会 第76回定例会、そして、
1972
【拡散希望】 昨日の新型コロナウイルス等感染症対策本部。 これ(厚生労働省が作成した新型コロナウイルス対策としてマスク着用が必要かどうかの目安を示すイラスト入りのチラシ)を出来るだけ拡散しましょう!ということになりました(続く) yomiuri.co.jp/medical/202205…
1973
紀元節。 建国記念の日。 講演の依頼をいただいていたのですが、コロナ禍で中止に。 楽しみにしてくださっていた方々、申し訳ありません。 来年こそは多くの皆様と一緒に我が国の建国をお祝い出来ることを祈ります。 twitter.com/Sankei_news/st…
1974
清和研の総会に、夏の参議院選挙に東京都選挙区から立候補予定の生稲晃子さんが来られ、ご挨拶されました。 おニャン子クラブど真ん中世代、年齢も一つ違いの私。総会後に一緒にお写真を撮っていただきました。 そして、私がいつも着けているブルーリボンバッジをお渡ししました💙
1975
(続き)その遺書と遺影が展示されています。まだ幼さが18歳の少年の顔を見ると、涙が込み上げてきます。 彼らが若い命を犠牲にして守った日本。現在の日本はその人命を領土を国益を、余りに軽視していないか?彼らに顔向けできない現状をなんとかしなければならないと改めて心しました。