151
ベルシャザール。背中に惚れ込んだ馬やで、G1勝てて良かった。前走マイルを使った効果もあって、スッと勝負所を上がって行けたし、ああいった瞬発力勝負になれば芝も走ったフットワークが生きる。そして、やっぱりルメールやね。あの仕掛けで最後キッチリ残すあたりは、大したもん。
152
枠と展開があるから仕方ないんやけど、ホッコータルマエは中途半端な競馬やった。長くいい脚が身上の馬やで、瞬発力勝負になったらああなる。もう少し出して流れさせるか、もう少し下げてマクり気味に仕掛けるか。ドバイはどうするんやろ?あっちで合うのはこの馬よりもベルシャザールやと思う。
153
ワンダーアキュート。地方より中央の馬場のほうが合っとる。完璧に乗っとったし、3年連続2着なんやからえらい馬。堅実さも詰めの甘さも持ち味やて。ブライトラインは我慢して折り合っとったけど、本質は1ハロン長い感じやね。ただ、やっぱり力は持っとるで、この先も重賞勝つチャンスある。
154
こないだ、移動中の新幹線で雲一つかかってない富士山を見て思い出した。中二の頃、五人で笠松の厩舎の生活が不満で飛び出した。一番安い切符を買って、気がつけば新宿。どう辿り着いたのかは記憶にない。改札突破の時、下手して捕まったのが楠や。強制送還された時の富士山がめちゃくちゃ綺麗やった。
155
バンドワゴン。競馬は派手やけど、あの気性だと、大一番に行ったら危ねえとこあるな。スタート悪くて、そこから出してないのにハナ切っとるし、足が地についてないフォーム。使っていったら、どうなるか分からんで。まあ好みの問題かも知れんけど。
156
全部、外国人やで。アルキメデスはこのメンバーに勝つんやから、連勝の勢いは伊達じゃないわ。しかし、3歳馬がだらしない。この時期なら、せめて一頭くらいは掲示板に来ねえと。やっぱり牡馬はキズナやエピファネイアと、それ以下のレベルに差があるんやね。
157
ロードカナロア。モノが違ったわ。引退レースにして一番のパフォーマンスやった。何度も言うけど、追えばそれだけ反応できる気性がええわ。それも、好位に付けられてやからね。この馬が文句なしに年度代表馬やろ。マイルもこなしたし、キンカメの後継として楽しみやね。
158
レッドリヴェール。あの体であんだけの競馬するんやから大したもん。どんな馬場でも走れるんを証明したのは、クラシックに向けてデカイ。圭太も気楽な立場で挑めたんか、冷静にいい位置で競馬しとった。外に出すタイミングもドンピシャ。G1ひとつ取って、ここからアイツも変わってくるんやないかな。
159
ハープスターはあれでも全然走っとらん。最後の直線も嫌々やで。ブエナビスタとタイプ似とって、トップスピードに乗るまで時間がかかる。結果論やけど、もっと下げて、直線はギアをシフトしながら外を回すべきやった。ただ、今日の競馬がいい経験になるやろ。オレはこの馬の素質が断然やと思っとる。
160
盛り上げ役としては残念やけど、正直、有馬を使うという話に驚いたくらい。現時点でオルフェには敵わんし、万全でないならそれでええと思う。来年は海外よりも、日本でこの馬の走りを見たいな。@0331date: @andokatsumi キズナの回避はどう思いますか?
161
トウケイヘイロー。惜しかったな。北海道得意な馬やで、香港の力がいる馬場は合っとった。挑戦してればチャンスある。天皇賞のように展開合わん時あるのは逃げ馬の宿命やし、反対にJC出とったら面白かったかも知れんね。思っとったより強い馬やし、来年もまたジャッジを悩ませてくれそうや。
162
つぶやき忘れてたカペラS。ノーザンリバーは2走前から立ち回り上手くなった。内枠からが合っとるな。騎手も褒めたろと思ったら、ヨシトミが乗っとった。月曜ユーイチの結婚式の後、三次会まで一緒に飲んだのに、今まで気付かんかったわ。スマン。そんな素振り見せんとこがベテランやね。楽しかった。
163
ミッキーアイルは勝つの当然なんやから、溜める競馬を試せば良かった。ゲートゆっくりやったから抑えるのかと思いきや押しとるで、色んな競馬をしておかんと、上に行ったら通用しなくなる。時計とか着差は目立たんでも、勝てばええんやから。勝負のG1なら何も言わんけど、今日は勝ち方が不満やね。
164
アジアエクスプレス。返し馬のフットワークじゃ芝適性疑問やったし、今でもダートとどっちがいいのか分からねえ。結果として流れが向いて相手にも恵まれたんやけど、初芝のG1で勝つんやから能力は間違いない。ムーアの手応えが危うく見えるほど道中リラックスしとったし、あの気性が最大の武器やね。
165
ショウナンアチーヴは後藤の勝負乗りやった。良くも悪くも仕掛け早くてムーアの標的になったけど、あれは紙一重のところやから。ウインフルブルームは改めて能力あるな。和田は大知がやるべきレースをした感じやね。らしくないというか、いい意味で期待外れ。あの競馬は来年に繋がると思う。
167
やっぱりルメールは上手い。特に重賞になると燃えるな。スローでごちゃつくレースやったで、ワンアンドオンリーはキャリアも生きた。アズマシャトルも、なかなかセンスある。今後も相手なりに走って来そうなタイプやね。
168
オルフェーヴル。このメンバーやったら能力違うで、道中気を付けなアカンのは折り合いだけ。位置取りはどこでも良かった。池添はさすがに、この馬をよう知っとる。仕掛けだけ早いと思ったけど、そんな次元やなかったな。抜け出してから無理に追わんで、人馬一体の馬なり。最高のパフォーマンスやった。
169
オルフェが凄すぎるだけで、ウインバリアシオンも改めて能力ある。屈腱炎からの長欠明け2戦目で、並の馬ならあそこまで来れんて。携わったスタッフの手腕も見事やね。岩田もあの馬に一番合う競馬してくれて嬉しかった。来年は勝ち運だけ。無事に行けばG1のひとつふたつ勝てるし、勝ってほしい。
170
ゴールドシップはなかなか型に嵌まった競馬してた。一番の要因は馬場やね。ムーアも前向きじゃねえ馬を頑張って走らせてたけど、惜しむらくは、あの位置でオルフェのいい目標になった。3着は腕なのかブリンカー効果なのか。やっぱりエンジンのかかりは遅いし、この先もレース選択には注文つくな。
171
マイルCS惨敗組の決着。見たままやけど、コパノが逃げなかったことで、前にいる馬に楽な展開になった。強引にでも行っとけば、結果も変わったけどな。この路線はメンバー代わり映えせんし、流れひとつで入れ替わる力関係。リアルインパクトを勝たすんやからムーア褒めなアカンけど、なんか悔しいな。
172
オレは有馬記念が最後の重賞で、もっと暮れの実施のほうが好きやね。来年は28日でモロにそうなんやけど。オルフェーヴル、ロードカナロアに代わるスターホースの誕生を心待ちにしとる。あっという間に時間が経って、現役時代に乗った馬、一緒に走った馬が減ってくけど、新しい見方もしていかんとな。
173
ホッコータルマエ。ダートでは一番強いと思っとって、ずっと本命にしてきた馬。前走を帳消しにする勝ち方やったし、地方の砂なら来年も敵なし。いい目標になったけど、ワンダーアキュートもよう頑張った。この馬は逆に、中央の砂で追い込む競馬が一番合っとる。アワーズどレジェンドはピーク過ぎたな。
175
金杯はメンバー的にも断然で京都に注目やね。