1076
スマートレイアー。歳を重ねてなお進化しとる。持ち得る素質をコントロールできるようになった感じ。2400mの重賞を勝ち切るまでになるとは。ユタカちゃんもインで脚をタメて、持ち味をフルに活かした。トーセンバジルは勝ちパターンやったけどな。馬のデキが良くて、想定より早く反応した分やね。
1077
コパノリッキー。太かったけど、この馬はいかに自分のリズムで運べるかやから。また、前走の出遅れてひとマクりしたレースが今回に活きたね。ゴールドドリームが出遅れたことで、ノボバカラしかり先行馬はかなり展開が楽になった。その後、ユウガの仕掛けひとつでベストウォーリアの着順も違ったかな。
1078
脚を測ったっていうか、次を見据えながらのレースにも見えたけどな。ユタカちゃんと岩田がロスなく立ち回っとるで、あの位置からの運びだと仕方ないね。力負けじゃないよ。 twitter.com/sahimai_nu/sta…
1079
ベストウォーリアはキングズガードから結構な不利も受けとるね。この馬にとっては最高の舞台やで、コパノリッキーとは対照的に今日は一番ツイてなかった。リーディングが気になる状況で乗りに行っとるだけに、ケイタも悔しかったんじゃないかな。
1080
クロコスミア。この馬には理想的な馬場状態。G1馬同士が牽制し合って、陣営が狙ってたとおりの展開になったんじゃないかな。最後もうひと伸びさせて、岩田の好調さは際立ってた。ヴィブロス、アドマイヤリードも力があるところを見せた。マッチする舞台のG1であれば、それぞれ今秋もチャンスやね。
1081
ディアドラ。札幌、紫苑Sと勝って12キロ増で臨めるんやから、大した成長力。馬場もマッチして、直線はさすがルメールって進路取り。ミルコが勝ちに動いたことで開いたスペースを見逃さなかった。リスグラシューも強い競馬しとるけど、スタート悪いのが弱点。道中で脚を使わざるを得ない分の差やね。
1082
今日のアエロリットはテンションが高かった。馬場を考えればペースも楽じゃなかったし、それをあれだけ力んで走ると保たない。2000mがギリギリやろから。ファンディーナは状態が戻りきってなかったし、道悪はこなすと見てたけど、やっぱりディープなんやという結果。能力を思えば負けすぎやね。
1083
ディープインパクト産駒は、総じて軽い馬場のほうが向いとるってことやね。 twitter.com/1130takao/stat…
1084
ローズSを使ってガスが抜けて、かなり上向いとった。最後は勝ちに動いたけど、思ってたより馬の反応が良かったことで、かえってルメールの進路が開いたんや。ただ、競馬ってそういうもんやし、ミルコも勝負懸けててさすがだったよ。 twitter.com/suganotakayuki…
1085
エアスピネル。道悪を苦にせんかったのもあるけど、早目に抜け出しても最後まで走りきった気性面の成長が目立った。やっぱりマイルの馬やし、ひとつくらいG1勝ってほしいな。イスラボニータは大外枠から、馬場のせいでさらに外を回されとる。それでも2馬身差まで来るんやから、力の衰えは全くない。
1086
今年の菊花賞は適性によるバテ比べって感じで、どこが良かった悪かったと語るのが難しい。キセキはこの馬場でも勝ち切ったのは収穫。スタートは良くなかったけど、ミルコは馬場を読んで誰より馬のリズムを大事にした乗り方。騎手目線では上手く乗れてないレースでも勝つ。すなわち勝負勘とセンスやね。
1087
ミッキースワローは馬場を意識してか位置を取りにいったで、2週目のスタンド前で掛かって、かえって勝負所のポジションを下げた。あのロスはノリも悔しかったと思う。ウインガナドルは上手く乗ろうとしすぎとる。あの運びならハナは譲るべきやなかったし、躊躇したことで一番厳しい競馬を強いられた。
1088
サングレーザー。血統も走法も明らかに軽い馬場向き。ヒルノデイバローが勝ちに動けるくらいで、進路によっては踏ん張れる馬場やったけど、4連勝で重賞まではなかなか抜けないからね。マイルまではこなせそうやし注目株。レッツゴードンキはいい競馬してたけどな。前半に位置取った分だけ甘くなった。
1089
今年のアルテミスSは上手く乗った順に決まったって印象。とりわけラッキーライラックは操作性が良さそうで、オルフェーヴル産駒は父似の見た目とは裏腹にレース振りは優等生が多い。トロワゼトワルはあの運びからでも抜け出してくるかと思ったけどな。ここ数年ほどの大物は潜んでなかった気がする。
1090
キタサンブラック。いつもゲート内はガタガタやるけど、今日は最悪のタイミングでスタート。かえってそれを良しとする立ち回りで、強い馬に乗った時のユタカちゃんの凄みを見た。一瞬で抜け出して、直線は馬場のいい所を走らせる余裕もあったからね。お世話抜きに一頭だけ次元の違うパフォーマンス。
1091
サトノクラウンはあれで負けたら仕方ない、普通は楽勝って競馬。完全に抜け出されてから最後は差し返してきとるし、道悪は相当な巧者やね。レインボーラインは馬場もマッチしたけど、菊花賞激走のイメージで適性より長いレースを使ってきたからね。岩田も意地を見せとるで、どこかで勝ち切ってほしい。
1092
ディープインパクト産駒は秋G1は馬場に泣かされとるからな。特にサトノアラジンは可哀想なくらいやった。確かに良馬場でもう一度見たいメンバーやったね。 twitter.com/nodogoshi_5963…
1093
改めて天皇賞(秋)の着差は鵜呑みにできない。それだけの馬場やったし、見れば見るほど、上位3頭が上手く乗っとる。あそこまでの道悪になると、いかに距離損なく立ち回るかもポイントやった。レベル的に疑問が残る3歳馬も人気しそうやし、ジャパンカップが今から楽しみ。今度こそ良馬場で見たいな。
1095
ベルーガ。パドックから馬が目立っとったし、中内田厩舎は若駒の仕上げが上手いな。コーディエライトの勝ちパターンやったけど、それを捉える末脚は見所あった。スズカフェラリーもスタート五分なら分からなかったよ。ただ、血統とレース振りから今年は短距離色が強かった。G1狙うとなるとどうかな。
1096
レディスクラシックはクイーンマンボがいなくなったことで横一線。最高に立ち回ったプリンシアコメータをデキの良さでララベルが捩じ伏せた格好。審議もあったけど、JBCを盛り上げる意味で、らしからぬ大波乱も良かったんじゃないかな。ホワイトフーガ、ワンミリオンスは明らかに状態面やね。
1097
コパノリッキーは思ってたとおりの競馬でスプリントは向いてない。ただ、外に出してからの脚力は抜けとって、この②着は地力。主戦場の次走は偉業なるか楽しみ。ニシケンモノノフは枠順の利を活かしきった。ライバルが大味な競馬になったことで、最後は進路を切り換える余裕あり。ノリも冷静だったね。
1098
サウンドトゥルー。いつも勝つ馬やないけど、かみ合った時は見事。流れを確信しとったかの決め撃ちで、人馬が持ち味を出し切った。ケイティブレイブも理想どおり。今なら脚をタメたほうがいい。アウォーディーは早目抜け出しを狙ったけど反応しきれず。久々も相まって先着された馬の展開になった印象。
1099
タワーオブロンドン。行きたがるところをシッカリと御して、末脚に繋げるあたりはさすがルメール。1400がベストって体型やけど、今日の競馬させとけばマイルまでは大丈夫。朝日杯FS、NHKマイルC路線の有力馬。カシアスは1400がギリギリ、アサクサゲンキはそれなりに距離もこなすやろね。
1100
スワーヴリチャード。文句なしの強さ。無理に菊花賞に間に合わさんと、ジックリと立て直した効果が出とる。ダービーの時計面で3歳牡馬のレベルを甘く見とったけど、考えを変えないといけないくらいのインパクト。まだまだ先は長いで、方針を変えず慎重に使っていってほしい。