1051
さっきもつぶやいたけど、ヤマカツエースとエアスピネルはこのメンバーなら格の違いを見せると思ってた。特にエアは良くも悪くも相手なり、改めてこういうタイプの馬なんやね。今後もG1で勝ち負けは厳しいな。
1052
エポワス。ルメールで藤沢厩舎とはいえ驚いた。時計がかかる馬場で展開もマッチしたけど、他の馬が走らなすぎた印象のほうが強い。ソルヴェイグは勝ちパターンの中で、前半で行きたがった分と併せたかったはずのシュウジが反応せんかったのが誤算やった。いつも言うけど、この路線は混戦かつ低調やね。
1053
新潟2歳Sは操縦性と仕上がりの早さがモノを言ったって決着。フロンティアはメジャーに似たのか乗りやすそうで、オレも勝たせてもらったことがあるドリームパスポートとはタイプが違うな。たしか岩田と縁がある血統やし、上手く乗ってたよ。ただ、展開が展開だけに、上位3頭も今後は分からないよ。
1054
今週は月曜に蛯ちゃん、木曜にルメールとゴルフしとったんや。札幌2歳Sはそんなワンツー。ロックディスタウンは見た目はオルフェに似とるけど、らしからぬレースの上手さ。ルメールも絶賛してたもん。驚いたのはダブルシャープ。一番強い競馬をしとったし、色んな慣れが見込めれば中央で重賞狙える。
1055
アサクサゲンキ。人気のモズスーパーフレアは松若が位置取りに行って3角でも馬と喧嘩しとった。それを見逃さなかったのがユタカちゃんで、多頭数出しでレースを仕留めるあたりが厩舎力やね。とにかく、ここを勝ちたいってローテだもんな。将来性ならヴァイザーかな。桜花賞には出走しとる馬やと思う。
1056
タツゴウゲキ。いつも言うけど、鮫島厩舎スペシャルやね。この手のタイプを本当に走らせる。秋山も先行馬ペースをコントロールして、直線は馬場をよう読んだ。走らせる所ひとつで差されてたかもしれないよ。アストラエンブレムは勝ち切れないタイプとして、ポジションで損しとる馬も少なくなかった。
1057
馬場がいいで時計は速いけど、紫苑Sは昨年ほどのインパクトがなかった。ディアドラは確実に脚を使うタイプやけど、本番への上積みという点でどうか。前走から仕上げてきてたしな。カリビアンゴールドやポールヴァンドルも、ここが目一杯って競馬に見えた。この感じだと、ローズS組のが有力そうやね。
1058
東西ともタイトル圏内組が勝負かけてきた。ファインニードルはミルコが前走の鬱憤を存分に晴らしたし、グランシルクは田辺が展開を完全に読んどった。単純にタメるだけやなくて一気に脚を使ってマクりきる、考えてなきゃできない乗り方やった。夏を盛り上げたマルターズアポジーにも拍手やね。
1059
サトノダイヤモンド。本番を見据えた仕上げに外傷を負った分もあるやろうけど、何より馬場適性が大きかったと思う。少頭数でスムーズな競馬をしての結果だけに負け方はよくなかった。プラス材料としては、人気面で気楽に挑めること、ノブレスも現地の競馬を経験したこと。とにかく良馬場でやりたいね。
1060
3歳牝馬は驚くほど層が厚いな。今日はほとんどの馬が能力出しきっとるよ。それを豪快に差し切ったラビットラン、あのペースで残したカワキタエンカ。内容からどっちもフロックじゃない。和田は熱くなりそうなところを折り合いに専念して我慢。キャリアの残い馬のセンスを引き出した見事な騎乗やった。
1061
やっぱり秋華賞で注目したいのはファンディーナ。さすがに今回の調整で22キロ増は余裕残し。それでも雰囲気は抜けてたし、今日の結果で本番の乗り方が見えたと思う。悲観する⑥着じゃない。リスグラシューとミリッサは、仕上がってていいレースをしての結果やからね。次はまだ入れ替わりがあるな。
1062
ミッキースワロー。完璧に乗ったルメールをノリが徹底マークしての差し切り。ただ、まるっきり脚色が違ったもんな。アルアインが余裕残しだったとはいえ、この距離以上なら一枚上って競馬しとる。折り合いがつくタイプやし、本番もかなり有力。ノリと菊沢厩舎は牡馬も牝馬もラスト一冠で台風の目やね。
1063
それよりもこの馬の課題は3コーナーで手応えが怪しくなって、追っ付けどおしになること。あそこがスムーズなら加速が違って不利を受けにくくなるんやけど。ハーツクライ産駒は不器用なところがあるで、京都は坂の下りがポイントやね。 twitter.com/bocidennaa/sta…
1064
レイデオロ。もともと凄い能力を持っとるで、それを制御できる気性の成長が頼もしかった。あのテンションでスムーズに先行されたら、ちょっとライバルは敵わない。JCで一線級との対戦が本当に楽しみ。キセキも走る。今日は枠と展開がかみ合わずでも連対確保。器用さはないけど、大仕事できる馬やね。
1065
今日も前半で行きたがったし、距離は正直シビアやね。ただ、いい意味で体が増えて馬は良くなってた。今は試練の時期かもしれないけど、2000m以下でタメてビュッと切れを活かす競馬をすれば台頭してくると思う。 twitter.com/thwqdnelrsdzwg…
1066
ルージュバック。今回は調整過程を変えとって、先入観を持たないジョッキー選択も良かったんじゃないかな。そもそも持っとる能力はかなりの馬やからね。ステファノスも展開を読んでいい競馬しとったけどな。こっちは使って良くなるタイプやで、その差かな。タンタアレグリアもここから上がってくる。
1067
メンバー的なものは分からないけど、2000mの初戦で色んな経験をさせて勝ったのは収穫やね。馬の勉強になる乗り方だったよ。フットワークも良かったしな。スカーレットもそろそろ大物を出してくると思うで期待したい。 twitter.com/bocidennaa/sta…
1068
シリウスSはハンデほど差がない組み合わせで、人気馬が自滅しての波乱。メイショウスミトモは追走が楽になっても、焦らず脚をタメたのが勝因。実績を思えば金星やね。ドラゴンバローズはここで立ち回りの上手さを活かせたのは収穫。ピオネロは完璧に乗っての③着。堅実な反面、重賞入ると限界がある。
1069
レッドファルクス。ワンスインナムーンが絶好のペースで逃げて、レッツゴードンキは岩田がイメージどおりのイン突き。馬場を考えても普通はこの2頭で決まる展開。それを坂を上がってさらに加速して差し切るんやから、今日の競馬は力が違った。また、ドンキもそうやけど、春より状態が全然良かったな。
1070
セイウンコウセイは返し馬が硬かった。状態云々よりも、前走の結果しかり時計がかかる馬場向きやね。メラグラーナは腹回りが寂しく見えて、馬体減の影響あったな。馬体のつくりからは、もっと距離があっていいタイプにも見える。ビッグアーサーはブランクやね。前哨戦使えとれば、また違ってたと思う。
1071
エネイブル。デットーリは馬の力を信じきった安全策。それでも執拗にオブライエン勢が潰しに行っとるんやけどね。ノブレスの代わりをしてくれてるってくらいに。それを力でねじ伏せるんやから、とんでもない牝馬。あの馬体のどこにパワーが潜んどるんか。サトノダイヤモンドは馬場適性につきるの一言。
1072
ダノンプレミアム。この厩舎らしく完成度が高いし、操作性も良い。ディープっぽくなくてオレは好きなタイプ。自分のペースに持ち込んで勝ち切れるのは強み。ただ、奥があるのはステルヴィオ。内から乾いてきた馬場を、あの位置から33秒台で上がってくるんやから。前走とは真逆の舞台やでセンスある。
1073
リアルスティール。体質面がネックで一戦一戦が勝負ってタイプ。恐らく状態を見つつ次走決めるって感じやで、久々とはいえ他馬と仕上げの差があったかもしれない。ミルコも分かってた感じやった。サトノアラジンは枠順とリズムが大切な馬。モマれないで直線外からストライド伸ばせば末脚は確実やね。
1074
スタート悪くてハナに立つまでのロスはあったけど、あの枠で53キロやからね。馬の力を考えても③着には残したかったところ。正直、気になる負け方やった。予定どおり天皇賞秋には行くのかな?距離が延びていいタイプでもないし、最終ジャッジは慎重に見極めたい。 twitter.com/p_flowers81742…
1075
やっぱり素質はかなりある。この馬も一戦一戦をいかにいい状態で使えるかがポイント。前哨戦と見れば最高の内容やったし、無事に臨めれば次のG1でも有力馬の一頭。 twitter.com/shinchanman18/…