1026
細かいロスはあったけど、先着した馬たちがそれぞれインパクトあったからね。ただ、らしさは出しとるし、舞台ひとつで逆転できると思う。まだまだ4歳。現状は歯がゆくても、サトノアラジンだって似たような歴史を6歳で覆したわけやから。 twitter.com/iihito_east/st…
1027
佑介も浜中も持ち味を活かしたいい競馬やった。マキシマムドパリは機動力があるね。ダッシングブレイズは落馬から崩しとったリズムを引き戻す好内容。今週は内と外の進路が極端で馬群が開くシーンが多かったで、そこを狙っとったな。アストラエンブレムは気性的なものか、追い出してからがもどかしい。
1028
前走は輸送続きで疲れが蓄積しとったんやろね。良くなったというより、立て直されて本来のこの馬やった。今日の立ち回りで負けたなら仕方ない。 twitter.com/imo20121/statu…
1029
ジューヌエコール。例年より芝丈が短い馬場、折り合いを気にせんでいい距離、斤量とマッチはしたけど、それにしても強かった。レベルの高い世代でモマれてきたのもあるね。逆に馬場が合わなかったのはセイウンコウセイ。シュウジは馬場的に行きたくなるのも分かるけど、タメて一瞬の脚を活かしてこそ。
1030
サンライズノヴァ。位置を取りにいく松若からの交替で、馬の気に合わせられるケイタの特徴とよりかみ合った。距離が延びても問題ない競馬で強かった。エピカリスや除外組との対戦が楽しみやね。リエノテソーロは距離がシビアかも。川崎の小回りと東京は違うし、前走は人気薄の芝で上手く立ち回れてた。
1031
サトノクラウン。先行した人気馬のリズムが悪い中で、ミルコはさらに突きに動いとる。最終週かつ今日のような馬場は持ってこい。来る時は勝ち切る馬やで、キタサンブラックの大敗以外は驚かなかったけどな。ユタカちゃんは次を意識しすぎてた印象。内容を求めずに行っとけば結果はまた違っとった一戦。
1032
返し馬のフットワークが一息やったシュヴァルグランしかり、結果として天皇賞(春)がそういったレースだったんやろね。キタサンブラックはそこから中間さらに攻めとったから。反対に敗戦を糧にしたんがゴールドアクター。行くと思わせて行かなかったんも、ノリの読めない、読ませないところやね。 twitter.com/tappetotomoni/…
1033
2人気はやりすぎやと思ったけど、シャケトラは負けて強し。ファンは予想上手やね。中距離なら色んな立ち回りができそうやし、秋はいよいよって存在になる。ミッキークイーンは良くとるか悪くとるか、今日の結果がベストじゃないかな。牝馬とすれば上等なんやけど、もはや関係なくなっとるからね。
1034
ケイティブレイブ。スタートが決まらず読みとは違った位置取りやったけど、腹を括った競馬をしたで上手く脚がタマった。結果として先にも繋がるインパクトある勝ち方。トークショーでも語ったけど、過程に疲労が見えたドバイ組とはデキが違ったってこと。クリソライトは大井のケイタって立ち回りやね。
1035
CBC賞はスコールで一瞬にして道悪巧者の馬場になっちゃったね。シャイニングレイは確かに凄い脚やったし、気性的に距離がマッチして上手く脚がタマっとった。母シェルズレイも何度か同じレースに乗って、折り合い難しそうやったもん。脚元もあるで、過剰人気しそうな次走こそが試金石やないかな。
1036
セダブリランテスはセンスの良さで勝ち切った。キャリア3戦負けなしで重賞制覇は立派やし、石川も自信持って乗っとる。サトノクロニクルは勝負所でモタモタするで、コース的に忙しかった。ライジングリーズンは小回りを意識した乗り方が裏目に出た。クリアザトラックは今後も折り合い面が課題やね。
1037
キングズガードとカフジテイクの能力は紙一重。今日は通ったコースと捌きで佑介に軍配が上がった感じやね。左回りはモタれるところがあるで、あの枠からでも内を狙って進められたのは続けて乗せてもらっとる賜物。案外メインは先行有利の傾向が崩れるもん。騎手心理が表れたレースやったな。
1038
ゼーヴィント。久々でモタモタするところがあったけど、とにかく相手なり。マルターズアポジーは前半で石川に動かされた。クラブも厩舎も多頭出しやったからな。勝ちに動いた大知がトドメで、圭太には最高の展開になった。ノッてる時は上手くいくもんやね。今期のマイネルフロストはデキが際立っとる。
1039
ヒガシウィルウィン。中央馬が混ざると目立たねえし、無難に言うならまとまっとるって表現が合う馬体。ただ、競馬センス、勝負根性は抜群やね。走る地方馬に共通する独特の雰囲気がある。サンライズソアは最高に乗っての②着やし、中央勢のレベルには疑問。3歳ダートはエピカリス1頭が抜けとるね。
1040
ルミナスウォリアー。今日は道中の手応えが全然違った。あれだとどんな仕掛けにも対応できるよね。極端な道悪の時は良馬場だと切れ味が足らん馬がまとめて来るもん。タマモベストプレイ、ヤマカツライデンは渋太さが持ち味の典型だもんな。サトノアレスは距離も問題ないし、先に繋がる競馬はしとった。
1041
カシアス。大物感はないけど、センスがあって競馬が上手い。今日のような馬場だとかえってキャリアを積めてたのも良かった。鍛えて伸ばしていく厩舎やし、距離もマイルまでなら保つかもしれない。ウインジェルベーラは何かやる時の丹内って競馬。地元で惜しかった。特に2歳の混戦、穴は行けた馬やね。
1042
ウインガニオン。すんなりの逃げやなかったけど、あれで脚がタマったのかな。津村も今日の馬場を読んどってラチをピッタリの進路はファインプレー。他の先行馬が潰れてブラックムーンが③着の流れやで本物の3連勝やと思う。グランシルクは惜しむらくは相手なり。ただ、大仕事をやる雰囲気も出てきた。
1043
アエロリット。一番の持ち味はスタートセンス。あれなら周りの出方を見て今日のような逃げもできるし、戦法を選べるのはデカイ。ノリが自分のペースに持ち込んで、アドマイヤリードに脚をタメさせなかった。18キロ増は春に減ってた分で、これが本来の姿。やっぱり今年の3歳牝馬は大したレベルやね。
1044
フィドゥーシアの勝ちパターンだったけどな。馬は走り切っとるし、あれで差されたら西田とラインミーティアを褒めるしかない。8枠を引いて、速い3頭が引っ張った展開もかみ合ったけど、よっぽと状態が良くないとあの競馬はできない。このレースを狙って仕上げた賜物。しかし、短距離は夏も混戦やね。
1045
タツゴウゲキは代打の秋山がロスなく枠を活かしたファインプレー。何ていうか、この馬も鮫島厩舎らしい。地味な血統でも人気より確実に走らせてくるもんな。2キロ差あったし、先々を言うならサンマルティン。ケイタにしては強引に動いて、勝ち馬の立ち回りも絶妙やったからね。重賞は勝てる器やね。
1046
エピカリスはゴールの手応えを見ても競馬が上手くいかなかっただけ。ルメールもあれだけ開かないとは思わなかったろうし、先を見据えて強引には動かなかった。世代断然って評価は変わらない。ローズプリンスダムは先団を見ながら冷静に立ち回った。エピカリスを尻目にってくらい綺麗に進路も開いたね。
1047
ロンドンタウン。今日は岩田のリズムが良くて、内で脚をタメて相手は前って読み切ってた。ただ、佐賀記念で見た時から馬の成長力も想像以上。フロックじゃ勝てない時計やで、この先も楽しみやね。テイエムジンソクは3角の手応えまま交わし切っちゃえば分からなかった。コウセイの気迫もあったのかな。
1048
マルターズアポジー。フライング級のスタートで勝負を決めた。もっとキツイ展開になるかと思ったけど、あのダッシュだと外枠の先行馬が行けないからね。後続には前走の不甲斐ない競馬が盲点になった。逃げ馬が勝つ時のパターンやね。今日は余裕残しの有力馬も多かったね。中間の気温が影響したかな。
1049
キンカメのワンツースリーや。サクラアンプルールの前走は道悪で大外枠。今日は真逆のコンディションやったからね。人気2頭を目標に上手くエスコートしたはいえ、直線の脚色がまるで違った。池添もルメールも下手に乗ってないし、今後も重賞で活躍していく馬やね。人気ほどの力差がなかったって結果。
1050
ダイアナヘイロー。ここを勝つために積み上げてきたってローテ。スタートから道中、ゴールまで文句なしで他の馬を話題にする余地がないほど。ユタカちゃんも期するものがあったんやないかな。水曜のラインシュナイダーといい、展開の読みが冴えとる。しかし、小倉で札幌でナリタの激走には驚いたな。