安藤勝己(アンカツ)(@andokatsumi)さんの人気ツイート(いいね順)

101
ラヴズオンリーユーは怯まなかった馬が強い、理想の位置を取ったユウガの手腕もあるけど、1番はチーム矢作の選択の妙。マルシュロレーヌはマーフィーを乗せて勝つんやから。もう日本馬は世界のどこを使っても通用するレベル。最高のパフォーマンスができる舞台にそういう馬をチョイスしたが故の偉業。
102
スタニングローズ。好スタートのアートハウスを目標にかなり冷静に乗ってた。オークスの着順が入れ替わっただけで能力は横一線やったと思うけど、センスで掴んだラスト一冠。ナミュールはこれまでで一番の立ち回り。僚馬がそれを上回っただけ。スターズオンアースはゲート悔やまれるけど貫禄あったよ。
103
一流馬が集うレースって時計面以上に道中でかかる圧が違う。ヴァルコスなんて青葉賞だけ走ればダービー勝てる計算なんやけど、悪くない運び方してもあの着順だもん。オークスで桜花賞組、ダービーで皐月賞組が強いのは、高レベルで得られる負荷と経験なんだよね。ワーケア、ヴァルコスは変わってくる。
104
グランアレグリア。当日に向いとる馬場になって、お誂えの瞬発力勝負。スローで折り合ったのは2000mにも挑戦したキャリアの集大成で、持っとる馬の引退レースやった。シュネルマイスターはやれる裏付けあったけど、驚いたのはダノンザキッド。恵まれた展開やなかったし、よう今の仕上げで対応しとる。
105
オレとすれば不思議な天皇賞春やった。キセキがスタート出て、2週目からの運びからもやられたなと思ったの。最後の直線入るとアレって止まり方で、レースの上がりもかかりすぎ。フィエールマンの頑張りとルメールは見事やったけど、スティッフェリオと2頭だけが普通に走ったって印象。他が走ってない。
106
コントレイル。無観客が合っとって、馬の落ち着きが違った。枠の利で前半の位置取りが素晴らしかったし、ノースヒルズ勢が周りを固めたからね。直線では追い出しを待ちつつ、すんなりと外に出す余裕。抜け出したら遊びつつの楽勝だもん。サリオスもいい脚使っとるけど、完璧に乗られたで仕方ない。
107
スタミナが要る良馬場で位置を取り合って人気3頭は距離、状態、テンションと悪い部分がまとめて出てもうた。アカイイトは早くから追ってマクりきっての圧勝やから、潜在的な適性がかなりあったってこと。②着もキズナのステラリアで、来る時はまとめて来るもんなんやね。恐れいりましたってワンツー。
108
リバティアイランド。2400m向きの体形やないんやけど、ここに向けた仕上げと能力で余りあるカバーをした。ここまでのパフォーマンスになったのは一度負けとるラヴェルが先に抜け出したで安全策を取ったのもある。東京コースの敗戦も糧にしたってこと。ハーパーはオークス向きのスタミナを利した②着。
109
ソダシは距離延長で初めて悪いところが出てもうた。というよりも、あのスタートで行く馬いないなら逃げたほうが良かった。2角までチグハグして、下げて落ちつきそうになった所でまたプレッシャーを受けた。操縦性が売りやったはずやけど、大一番で血は争えなかったのかな。ただ、敗因は明確だからね。
110
無観客競馬はジョッキー目線で興味ある。観衆でイレ込む馬もおるし、反対にいい意味で気が入る馬もおるからね。案外、荒れるかもしれないよ。オレも経験したことないようなレア舞台やで、普段見ない人でも、グリーンチャンネル無料視聴してみる手はありやね。
111
ナミュールはタケシ(9R)のアクシデントで恐るべしと思ったけど、ギリギリの体で精一杯の競馬はしとる。ゆっくり立て直してほしい。もはやピンハイはフロックやないね。今日の走りには驚いた。プレサージュリフトはパドック一番よく見えた。アートハウスは勝ちパターンのエスコート。状態の部分やろね。
112
ユーバーレーベン。馬体を大一番でしっかりと戻してきた。ミルコも特徴を掴んどって、皆がソダシを目標にしたことでスタミナ勝負になったからね。陣営の思いが天国まで届いたんやないかな。最高の進路やったアカイトリノムスメはともかく、前2走からフロックやないにしてもハギノピリナにはたまげた。
113
デアリングタクト。馬って2戦目、3戦目が気合い乗るから、ゲートだけ心配してたけど、五分に出た時点で勝負ありやった。あとは自分のリズムで運んで、馬場のいい外に運ぶだけ。松山も彼女の能力を信頼してたね。誰が見たって前で決まりそうな展開を、一頭だけ豪快に差してきた。距離も延びて問題ない。
114
アドマイヤジャパン気持ちよさそうや。 #Yogibo
115
ユタカちゃんの菊花賞やった。スタートをしっかり出して、ヴェロックスを射程に入れながらイン付け。どの馬よりロスなく回って、直線は絶対に開くスポットを知っとるで、満を持してそこに突っ込んだ。前走は無難に権利を取って、ワールドプレミアに合う調整でパンプアップさせてきた厩舎力にも驚いた。
116
ドバイワールドカップデー中止には言葉がない。なるようにしかならんで、とにかく馬も人も無事で帰ってきてほしい。もちろん、各国の携わる関係者もすべて。大変な事態やろけど、憎むべきは新型コロナやからね。開催される限り、その分も日本の競馬をG1シーズンをみんなで盛り上げよう。
117
ソダシ。G1メンバー、時計が速い決着になっても、いつものセンスある立ち回り。最後は勝負根性を見せて、ハナ差の決着でも隙がなかった。しかし、白毛でG1まで獲るんやから、金子さんはとんでもないオーナー。サトノレイナスは思ったよりも位置取れたし、反応からも距離が延びて良くなるディープ産駒。
118
スルーセブンシーズはどの馬よりも上手く乗っての②着とはいえ、メンバーがメンバーやからね。急激に力を付けたんやなと驚いた。反対にジャスティンパレスはゲートで不安を見せたし、4角からジョッキーが慌てとる素振りもあった。共通しとるのは前走ルメールで、次に繋がる勝ち方をしてきたってこと。
119
明けましておめでとうございます。昨年は関係者全員の踏ん張りなくして数々の名シーンは生まれなかった。ファンの皆さんが頑張ったことも売り上げが示しとる。より柔軟さが求められる2021年になるやろけど、当たり前の変化に対応しながら、また乗り越えていきましょう。
120
ウオッカとの対戦で思い出深いのは天皇賞(秋)、チューリップ賞。ダイワスカーレットとは真逆の名馬で駆け引きがおもしろかったし、負けたレースでも引き上げてくれた。あの馬が制したダービーで人気は、オレが乗ったフサイチホウオー。ザレマとかファリダットでも挑んだなあ。ご冥福をお祈りします。
121
悔やまれるのはサリオスの位置取り。自分から進んでくタイプやないで、掛からないんやから、あの枠引いたら押してポジション取らんと。瞬発力勝負でも外から一頭だけ差しとるし、全然力負けじゃない。レシステンシアは良く見えたけど、行きっぷりから久々があった。本当は離して逃げたかったと思うよ。
122
メイケイエールは前走が上手くいきすぎたからね。気持ちで走る馬の中2週で、ガスが抜けすぎたのかもしれない。ただ、こういったタイプやで、能力負けとかそんなんやない。シュネルマイスターは無印にさせてもらったように、1200m外枠ではノーチャンス。陣営的に次に繋がればってプランやったと思うよ。
123
グランアレグリア。馬体が増えてどっしりして、スタート後の行きっぷりからヤバいと思ったけどね。最後方にいたアウィルアウェイが③着に届く展開とはいえ、一瞬にして2馬身突き抜けた。距離延長をも見据えた乗り方での完勝。アーモンドアイをねじ伏せた能力は超本物で、新たな伝説の幕開けやわ。
124
ソングライン。2頭のライバルを射程に脚をタメて、絶好の仕掛けで弾けた。スターズオンアースがモタモタして外に運んだことでヴィクトリーロードが開けた。ソダシは負けて強し。目立つし目標にされやすい脚質やからね。スターズオンアースは位置取れて驚いたけど、仕掛けてからが中距離馬の反応やね。
125
シルヴァーソニックは枠なりでレーン(他のレースでも達者ぶりが目立った)が乱れた展開に付き合わんかった。昨年のアクシデントを乗り越えて、ようここまで走ったと思う。ボルドグフーシュは最後の直線入るまで勝ちパターンかと思ったけどな。中山とか阪神向きなんやろけど、ラストは物足りんかった。