826
プリモシーンはハンデを背負ってたで、最近のユーイチには珍しく勝ちに動いた。やっぱり能力は示しとるし、負けて強しの内容。ハンデがあったとはいえ、グルーヴィットは手応えよりしぶとく伸びてきた。上手く乗れてなかったクリノガウディー然り、この時期で3歳馬が走ってくると秋の楽しみが膨らむ。
827
レイデオロ。最高に立ち回った①③着馬を思えば厳しい競馬になったけど、存分に3歳総大将の力は示した。ダービーとは落ち着きが違ったし、まだまだ成長しとる。キタサンブラックの落鉄もあって連対できたけど、あれは馬にも人にも自信になる。後続に4馬身やで、キタサンも競馬としては言うことないよ。
828
昨日は急沸騰した競馬ファンが多かったと思うで、箸休めにこんなの撮っといてみた。ぼちぼちコラボなんかもやらせてもらいたいな。
【検証】ビールの種類もバッチリ当てる!? アンカツが「缶ビール銘柄当てチャレンジ」やってみた! youtu.be/YhEhxyTyUds @YouTubeより
829
もうひとり、迷わずに攻めたのがケイタ。終わって見ればもっと行けば良かったってジョッキーがたくさんおったようなダービー。エポカドーロは悔いなしの2着やったと思う。ダノンプレミアムはあの運びで負けたなら仕方ない。前が残る展開で4角から追って伸びず。バテてはねえけど、敗因は距離やろね。
830
池添は馬場とハンデを考えて上手く乗ってたよ。前にもつぶやいたけど、今の東京競馬場とロンシャンの競馬は種目が別物。馬場も騎手の乗り方も。結果をリンクさせる必要はないし、敗戦って適性を知る上では重要だからね。
831
ダンビュライトはパドックでのデキは良く見えた。返し馬入る時に一旦ダートを走らせられんかったのかな。安全第一でしょ。無理に芝から出そうとしねえで、落ちついた所で戻す手もあったと思うんやけど。デキが良すぎて行きたがったヴィブロス然り、大舞台での仕上げはギリギリ。苦労は伝わってきたな。
832
833
コパノリッキー。引退の花道を飾るに相応しい、素晴らしいデキやった。同じ勝利でも、南部杯あたりとはまるで別馬。7歳ラストで上昇させた陣営も、応えた馬も立派。ダート界も大団円やね。サウンドトゥルーは自分の型に徹した②着で仕方なし。ケイティブレイブはもっと極端な競馬をしてほしかったな。
834
チュウワウィザード。前が速かったのもあるけど、58キロでいつもより後方からのアプローチ。先にも繋がる内容で勝ち切ったのはデカい。帝王賞のメンバーに入っても十分にやれる。モズアトラクションは自分の競馬に徹して展開面がハマった。オメガパフュームは59キロで勝ちに動いて③着やから地力やね。
835
事前の収録で、高い評価をした矢先。最適舞台で例年よりメンバーに恵まれてたから残念。展開もかなり向きそうやった。 twitter.com/keibalab/statu…
836
メールドグラース。ロシュフォールと合わせて4歳世代の層の厚さを見せつけた。ハンデ差あってもミッキースワローはG1でやれる馬やからね。鍛える厩舎やし、結構な活躍していくと思う。来日初週で重賞勝つんやからレーンも大したもん。日曜も東京で固め勝ちしとるしな。色んな意味でノーザンF恐るべし。
837
デルマルーヴルは進路が開いたタイミングで勝ちに急いだ。展開思えば負けて強しで、コース問わない堅実性は魅力。ハヤヤッコは猛暑日の白毛、前がかりの展開で乗れとる田辺と全てかみ合っての勝利。不思議なもんで、勝負服の後押しもあったのかな。クリソベリルが世代で抜きん出とると改めて思った。
838
ワイドファラオ。締まった馬場の内枠で、芝でもハナ切るスピードが活きた。前につぶやいたように、血統と走法からマッチして然るべき。ただ、初ダートで重賞勝つんはかなりのもん。勿体なかったのはデアフルーグ。4角で外出すまでに脚使っとる。デュープロセスの後ろで我慢して追い出せば③着あった。
839
ドゥラメンテ引退。これを聞いても驚かない歩様だったからね。ただ、全盛期の引退は種牡馬として活きると思うし、皐月賞で見せた豪脚を産駒に引き継いでほしい。キンカメの後継として、オレは成功すると思うな。馬は強ければ強いほど脚に負担がかかる。未来を語って実現するのは本当に難しい世界やね。
840
勝負強いもんな。奇しくもバイオスパークはオルフェ産駒か。ヴァンケドミンゴが安全策で来るのを読むかのように、とにかくロスのない立ち回り。サートゥルナーリアをどう乗ってくるかも楽しみやね。 twitter.com/oniichan0715/s…
841
この時期恒例の記事ね。来週は3歳牡馬番付もあるよ。 sportiva.shueisha.co.jp/clm/keiba/keib…
842
やっぱり京都は時計かかっとるで、内から友一が上手く捌いた分でヴァルディゼールが勝った。ロードカナロア産駒は器用だよね。そんな馬場を思えばマイネルフラップの末脚には驚いた。どうやら前走はフロックじゃなかった。昨年は牝馬の化け物やで例外として、暮れにG1続くとメンバーレベルは落ちるな。
843
今の時代において信念と進化って紙一重。予想でもそうでしょ。天候と馬場状態、馬体重、直前の気配、誰に乗るか、ベストを選ぶのが的中への常套手段。これだけの情報社会やで、ブレるのも間違いじゃないと思う。重要なのは感覚を研ぎ澄まして、決めた結論に覚悟を持つこと。話題が多い1週間やったね。
844
アドマイヤマーズ。G1の友道厩舎って仕上げ。グランアレグリアが前に行ったことで、よりレースプランが上手くいった。長くいい脚を使って被せて、ライバルの瞬発力を封じ込めた。メジャーに似とって、併せてからがしぶとい馬やね。クリノガウディーはポケットに入って、いい意味で勝ち馬に便乗できた。
845
G2時代やけど、大阪杯は相性良かったな。今週は前日の土曜夜(21時半頃〜)にClubhouseやってみるよ。
846
CBC賞は馬場が悪すぎて、むしろ地力勝負になったって印象。レッドアンシェルはスプリント戦がビンゴで、アレスバローズ然り良馬場でも同じような結果になったんやないかな。一方、福島は開幕週でも外差しが利く道悪。ブレイキングドーンは適性と枠順がかみ合った。マイネルサーパスはコース巧者やね。
847
トロワゼトワル。開幕週と軽ハンデを利して、気持ちよく逃がしたノリの手腕も大きいね。驚異的なレコードで次は人気するやろけど、以下が位置を取ってたディメンシオンとジャンダルムって決着からも、展開がかみ合ったのは間違いない。ハンデ背負ってた差し馬勢の評価は下げる必要ないかもしれないよ。
848
サンライズノヴァ。左回りワンターンのマイルがビンゴ。それにも増して3角からの進路が明暗を分けた。アルクトスはサッと動けないところがあるで内枠が仇になったし、勝ち馬の動きで砂が深い内目を通らされた。物足りんかったのはゴールドドリーム。狭くなるシーンがあったにしても、らしくない反応。
849
本当に競馬界が踏ん張った、頑張った2020年やった。1年の締めくくりに、観れる地域の方は是非、夜更かししてください。
#有馬記念 twitter.com/ktvkeiba/statu…
850
嫌な予感がする交替やったけど、レイデオロは見ての通り上手く乗ってない。クリンチャーとアルアインは断然人気馬の存在で、かえって冷静に立ち回れてた。モズカッチャン然り、馬場適性も影響したけど、大阪杯を見据えるならアルアインが一番いい前哨戦やったかな。しかし、クリンチャーは意外性ある。