香川の論点(@kagawaissue)さんの人気ツイート(いいね順)

76
「パブコメの原本を検討委の委員に公開するとしていた大山委員長は、閲覧に来た委員に対し、情報が漏れた場合の連帯責任を負う旨の署名を求めた。反発した委員らは署名を拒んだ」 香川)疑問残ったまま可決 ゲーム条例 県議会:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASN3L…
77
本条例のパブリックコメントも特別な制限が。 提出できるのは県民のみ(事業者除く)。実施期間は2週間(県のパブコメは原則1カ月以上)。最新の条例素案以外の公開はない。 「各地の青少年健全育成条例など色々な条例を見てきましたが、こんな事をやったのは香川県だけです」 bengo4.com/c_23/n_10738/
78
「尾木さん」とは、教育評論家の尾木ママのこと。高校時代に香川県に住んでいたという縁もある。 "DVDは四国新聞社が制作し、県、県教委が推薦。県や県教委などを通じ、県内すべての保育所や幼稚園、小中学校、高校などに配布する"とのこと。
79
四国新聞は2面下段で平井発言を報じるが、見出しは「税金の無駄なくすため」と大臣の主張。さらに経費削減の実績を強調。 世間では逆境でも平井の応援をしたい苦心の後が見られる。四国新聞文学。 Web同様、大臣発言は「脅しておいた方が良い」のみ取り上げ「完全に干す」など他の発言は載せない方針。
80
憲法違反か否かが争点の裁判なので、罰則のない理念条例を憲法違反にまで持っていくのは難しかっただろう。 「ゲームのやり過ぎはいろいろ弊害があるのだから、利用の目安を定めるという考え方のもとに条例をつくることが違憲とは言えない」ということ。この条例に意味があるかどうかはまた別の話。
81
"しかし、現在は啓発はほぼ行われておらず、あまり知られていない。 塾通いの子供が夜に連絡を取るためにスマホを使うケースもあり、実態にそぐわずトーンダウンしていった" 子供のスマホ 5年前に「午後9時」ルール作った岡山では… sankei.com/life/news/2001… @Sankei_newsさんから
82
香川ゲーム条例、パブコメの結果が公表。 「多数決や賛否を問うものではない」と説明されているが、冒頭に賛否が集計されており、県民の約87%が賛成という結果。 一方で、個別意見(これも概要)とそれに対する議会事務局の説明については、賛成1ページ、反対は約80ページ。 pref.kagawa.lg.jp/content/dir1/d…
83
香川ゲーム条例を正当化する論拠としてよく登場する(四国新聞でも何度もコメントしている)久里浜医療センター樋口院長による、ゲーム依存の解説。 ここでも香川の条例を「画期的」と評価。 nhk.or.jp/kaisetsu-blog/…
84
香川ゲーム条例が意見訴訟、地裁は「医学的知見が確立したとは言えないまでも、過度のネット・ゲームの使用が社会生活上の支障や弊害を引き起こす可能性は否定できず、条例が立法手段として相当でないとは言えない」「憲法に違反するものということはできない」として棄却。news.ksb.co.jp/article/147064…