阿部岳 / ABE Takashi(@ABETakashiOki)さんの人気ツイート(リツイート順)

1251
一般人は自由に公開できる聖火リレーの動画を、放映権がないメディアは削除させられる。 IOCの要求に法的根拠はないが、本番の取材パスを人質に取られている。 その構造を可視化した東京新聞・原田遼記者の一連の報道は、こんなことを終わらせるための風穴を開けてくれた。 tokyo-np.co.jp/article/94981
1252
またまたすごいスピードで、Choose Life Projectが仕掛けています。 きょう16時から。 #検察庁法改正に抗議します twitter.com/ChooselifePj/s…
1253
朝鮮大学校前ヘイト街宣の状況は、高江や辺野古を思わせる。 大人数の警察官が市民の抗議を封じ、朝鮮大学校前ではレイシストの方を、高江や辺野古では民意に反する工事の方を守る。 警察が差別に加担している。 twitter.com/ishibs_kanagaw…
1254
格納庫の外にあふれ出す泡消火剤の動画は衝撃的。 嘉手納基地でまた9件の流出事故が発生し、また日本側に通告されていなかった。 うち8件で有害なPFASが含まれ、2件は海に到達した可能性がある。 youtube.com/watch?v=osSGrP…
1255
きょうは アベノマスクが自宅に届くわ、 辺野古新基地工事が再開されるわ、 で怒りもひとしおです。
1256
辺野古新基地建設はあらゆる面で行き詰まっている。 菅氏ほどの異様な執着がなければ、とても続けられないだろう。
1257
沖縄の人々は、仲井真元知事が年末のどさくさに紛れて基地を容認し、正月が来て、知事選の11月が来ても、忘れていなかった。 為政者の所業にきちんと怒り、覚えておくことも、有権者の大切な役目です。
1258
分断をただ嘆くだけでなく、分断して利を得る者たちを指差し、正面から批判するジャーナリスト2人の熱い対談。 「この国を覆う憎悪と嘲笑の濁流の正体」
1259
沖縄から来た記者が3月11日の原発事故被災地を歩いた短い記録です。 okinawatimes.co.jp/articles/-/720…
1260
ヘイトスピーチ対策の第一人者、師岡康子弁護士が沖縄県差別解消条例案を読んで解説。 罰則がなく実効性が弱いとしつつ、それを補うためにも「積極的で具体的な運用を急ピッチで行うこと」を求めた。 okinawatimes.co.jp/articles/-/110…
1261
DHCテレビの山田晃社長らは、この期に及んでまた「高江で市民が救急車を妨害した」デマを垂れ流している。 ヘラヘラ笑いながら。 恥を知ってほしい。 #BoycottDHC #DHC不買 #DHCの代わりに使えるコスメ
1262
もし守谷市長がDHCとの連携協定を続けるなら、胸のSDGsバッジを外すべきだ。 10.2「年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、すべての人々のエンパワーメント、および社会的、経済的、および政治的な包含を促進する」 twitter.com/tokyo_mito/sta…
1263
「日本沖縄政策研究フォーラム」の仲村覚氏がヘイトデマを流布している。 YouTubeで、沖縄県差別解消条例の成立などに関与しているのは「みんな朝鮮系」と事実に反する発言をした。 こういう人物が条例に反対している。自民県議にも、成立阻止を働きかけていた。 okinawatimes.co.jp/articles/-/112…
1264
政府が進めるシェルター建設について、沖縄戦で日本軍にガマを追い出された大城勇一さん。 「これは防空壕のことです。昔を連想しないように名前を変えているだけ。私は防空壕に入ろうとは思わない。戦争になったら、住民を追い出して軍が使うことになるんです」 okinawatimes.co.jp/articles/-/117…
1265
国の沖縄出先機関トップが、自粛要請を押し切って島々を訪問していたことが分かった。 用件は観光地の写真撮影で、「不急」そのもの。地元は「延期と思ったら本当に来てしまった」と戸惑う。 緊急事態宣言を出している国の責任者としての自覚が問われる。 okinawatimes.co.jp/articles/-/779…
1266
ジャーナリストであり、会社員でもある新聞記者は難しい選択を迫られる時がある。 それでも飄々と闘い続けることを背中で教えていただきました。 ありがとうございました。 twitter.com/bkhajime/statu…
1267
社会不安に乗じて差別と暴力をあおったツイートが「ネタのつもり」だったのかどうかなんて、誰も聞いていない。
1268
慰霊の日の朝、名もなき犠牲者を追悼する「魂魄の塔」。 建立した翁長助静氏(翁長雄志前知事の父)の歌碑を登るかたつむり。
1269
「分析したものを出してもらわないと」って、じゃあ記者は何をするんですかね。同業者として、本当に恥ずかしい。 twitter.com/minnanomirai21…
1270
共同通信の石井暁さんと合同で取材した「辺野古に陸自」報道を、高田昌幸さんが「権力監視型調査報道の画期的な第一歩」と書いてくださった。 第一歩になることを願っている。 各地の記者が縦横に連携すれば、権力のほころびを突き、隠された事実を世に問うことができる。 webronza.asahi.com/national/artic…
1271
沖縄県庁前で「反中共デー」の街宣をしていた右翼団体メンバーは、49年前に日中共同声明が調印されたことは知らなかった。
1272
沖縄署の事案を機に顕在化した沖縄ヘイトに、玉城デニー知事が「非常に許しがたい」「条例で何らかの歯止めをかけることが本当に可能なのかしっかり研究したい」と発言した。 深刻な状況を受け止め、沖縄県が検討中の条例は沖縄ヘイト、ネット上のヘイトも規制すべきだ。 okinawatimes.co.jp/articles/-/905…
1273
今、このハッシュタグを最初に使った笛美さんがお話しされています。 「意気込みはなかった。私が起こしたアクションの小ささと、結果の大きさのギャップに緊張している。心臓が口から飛び出そう」 #検察庁法改正案に抗議します twitter.com/ChooselifePj/s…
1274
4年前の辺野古護岸工事開始はひどかった。 私は、抗議する市民、規制する海上保安官が対峙する海上から望遠レンズを構えた。 そこには、既成事実作りのセレモニーに臨む日米関係者の笑顔が写っていた。 長すぎた25年を振り返るニュースレターの最終回、先ほど沖縄タイムス会員に配信されています。
1275
ハワイでは、米軍は曲がりなりにも汚染の原因者であることを認め、基地閉鎖を決めた。 沖縄では、米軍が否定し、基地内の原因調査を拒否するため、根本的な解決ができない。 ひじょーに怪しい容疑者が「私は何もやってない」と否認し、同時に家宅捜索を拒める状態。それが日米地位協定。 twitter.com/ABETakashiOki/…