晴明神社(@seimeijinja)さんの人気ツイート(古い順)

176
そして、本日3月3日は晴明神社の公式Twitterをスタートした記念日でもあります。7年目に入ります。一番初めの投稿のリツイートは5つだったのですね。今ではたくさんの方がお気に入りやリツイートをしてくださります。有難うございます。 #晴明神社 #記念日
177
本日3月5日は啓蟄(けいちつ)、二十四節気のひとつです。 「艶陽の気に誘はれて 諸虫地上に出ずるなり」と御祭神安倍晴明公秘伝平成二十九丁酉年本暦にも書かれてるように、生物たちが活動をしはじめます。 みなさまはこの時期より何かを始められますか? #晴明神社 #啓蟄 #二十四節気
178
本日3月20日は春分、二十四節気のひとつです。昼夜の長さがほぼ同じになると言われます。 御祭神安倍晴明公秘伝本暦には「(略)春分を以って暦元となし 次の春分に至る一年とするものあり」と書かれています。 この日を新年の始まりとされている国もあるそうですね。 #晴明神社 #春分
179
晴明神社の二ノ鳥居から社号額が消えた!式神の仕業か?果たして、その理由(ワケ)は、あす明らかに☆ #晴明神社 #二ノ鳥居 #社号額がない #式神の仕業か
180
本日3月22日は社日(しゃにち)、雑節のひとつです。 春分・秋分に最も近い戊(つちのえ)の日を社日といいます。 戊の日というのは五穀を育む「土」の日。 春の社日には各地で豊作祈願が行われます。 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #社日
181
この度当神社では、昭和53年まで二の鳥居に掲げていた社号額の復元をいたしました。162年ぶりに当時の輝きを取り戻し、本日無事「社号額設置奉告祭」を斎行することができました。ご参拝の際、二の鳥居をくぐられる前に新しい社号額をぜひご覧ください。 #晴明神社 #京都 #社号額
182
晴明神社を南に100mほど下がると数多く伝説が残る一条戻橋があります。桜の花が早くも満開になっていました。 #京都 #晴明神社 #桜 #一条戻橋
183
本日4月4日は清明(せいめい)、二十四節気のひとつです。  草木の芽が清らかに生き生きと発芽して何の木、何の草と明らかに知り得るので「清明」と言うそうです。  今年は少し寒いせいか境内のしだれ桜の蕾はまだ小さいですが、花梨の蕾は膨らみ出しました。 #晴明神社 #京都 #清明
184
先週末より雨が降り続き、嵐のような風が吹く日もありました。まだ肌寒いですが、やっと晴れましたね。晴明神社のしだれ桜は今が見頃です。 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #桜
185
【境内のご案内】 絵馬舎に掲げるている絵馬のひとつを修復いたしました。 200年以上前の寛政7年(1795年)に奉納された絵馬ですが、「古今著聞集」第295段を元に描かれた絵がとても見やすくなりました。ご参拝の際には、ぜひご覧ください。 #晴明神社 #京都 #絵馬
186
【一の鳥居】 京都のメインストリートのひとつである堀川通りに面して立っています。額に掲げられた金色に輝く社紋「晴明桔梗」が特徴的です。 「晴明桔梗」は、「五芒星」とも呼ばれ、晴明公が創られた陰陽道に用いられる祈祷呪符のひとつです。 #晴明神社 #京都 #一の鳥居 #五芒星
187
本日4月20日は穀雨(こくう)です。二十四節気における春は、立春から穀雨の期間をさします。 清明の頃より雨の日が増えましたね。この季節のしとしとと降る細かな雨は春雨と呼ばれています。この雨が田畑を潤し穀物の生長を促すことから、穀雨とも言うそうです。 #晴明神社 #京都 #穀雨
188
【旧・一條戻橋】 一条戻橋の先代の橋の欄干の親柱を使用しています。 親柱2基は当神社、1基は京都市が所有していましたが、あと1基の所在がしばらくの間 わりませんでした。4基が揃った際、境内に移し、昔の風情をそのままに「一條戻橋」を再現いたしました。 #晴明神社 #京都 #一条戻橋
189
【式神石像】 「旧・一條戻橋」の傍らには、少し可愛らしくデフォルメされた式神の石像が置かれています。 式神とは、陰陽師が使う精霊で、人の目には見えないそうです。実際にはどんな姿をしていたのでしょうか。 #seimeijinja #晴明神社 #京都 #式神 #石像
190
【お知らせ】 平穏な日々をお過ごしいただくために授与をしている「御守(おまもり)」の袋を一新し、授与をはじめました。 魔除けの呪符でもある「晴明桔梗紋」が多数あしらわれています。 詳細はこちらへ seimeijinja.jp/omamori/ #晴明神社 #京都 #御守
191
【手水舎】 二の鳥居をくぐると右手に手水舎があります。 水は古くから「けがれ」を洗い流すものと考えられ、参拝前にまず手水舎で心身を清めます。手と口を水で洗うことで、全身のけがれが落ちると考えられています。 #seimeijinja #晴明神社 #京都 #手水舎 #手水 #作法
192
【本殿】 境内の奥に、晴明公をお祀りする本殿があります。 このあたり西陣は、応仁の乱をはじめ火災には度々遭った地域でもあり、現在の本殿は明治38年に建てられたものです。 動画は拝礼の基本的な作法です。 #晴明神社 #京都 #本殿 #作法 #二礼二拍手一礼 #kyoto
193
本日は5月2日は、八十八夜です。 立春から88日目にあたる日をさします。「夏も近づく〜」の唱歌にもあるように、農家のみなさんにとっては何かと忙しい時期。そして落雷の恐れがある時期です。育ちつつある作物を台無しにしないよう注意を促す日です。 #晴明神社 #京都 #八十八夜
194
明日5月5日は端午(たんご)、五節句のひとつです。 「端」は、はじまりを意味することから、かつては月初の午(うま)の日をさしていました。 「午」は五(ご)の字に通じることから…(続きはこちら)facebook.com/seimeijinja/ #晴明神社 #京都 #端午 #節句
195
本日5月5日は立夏(りっか)、二十四節気のひとつです。 春分と夏至の中間にあたり、暦の上では夏がはじまりました。 各地で様々な行事が行われる日でもあります。紫外線や暑さ対策もお忘れなく。 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #立夏 #二十四節気
196
【御神木】 当神社の御神木は、楠です。樹齢は約300年。樹皮に触れると独特の感覚があります。 御神木に触れられる機会はそう多くないと思います。ゆっくり静かに手をあてて大樹の力を感じとってください。 #seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #御神木
197
魔除け・厄除けの神社である当神社では、「ペットも大切な家族の一員、健康な毎日を過ごしてほしい。」という皆さまの願いにお応えするべく、「ペットの健康祈願」を、通信制にて受け付けています。 詳細はこちら seimeijinja.jp/kitou/petkigan/ #晴明神社 #京都 #ペット祈願
198
【狛犬】 邪気を祓い、神前を守護する像と言われている「狛犬」。 厳密にいうと「獅子・狛犬」、神前からみて左に口を開いた獅子、右には口を閉じて角のある狛犬が置かれています。 よろしければご参拝の際に見比べてください。 #seimeijinja #晴明神社 #京都 #狛犬
199
【神紋】 ご家庭に家紋があるように各神社にも特定の紋章があります。これを神紋・社紋と言います。神紋が使われはじめたのは平安時代だそうで、各社にゆかりのある文様が使用されています。 当神社の神紋は「晴明桔梗」。五芒星とも呼ばれ、陰陽道に用いられる祈祷呪符のひとつです。 #晴明神社
200
本日5月21日は小満、二十四節気のひとつです。 御祭神安倍晴明公秘伝平本暦には「(略)小満と云ヘるは万物充満する初め故なり」と書かれています。 日に日に草木の青味が増していますね。 当神社の桔梗情報もまた随時お知らせいたします。 #晴明神社 #京都 #二十四節気 #小満