176
177
178
180
本日3月22日は社日(しゃにち)、雑節のひとつです。
春分・秋分に最も近い戊(つちのえ)の日を社日といいます。
戊の日というのは五穀を育む「土」の日。
春の社日には各地で豊作祈願が行われます。
#seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #社日
181
183
184
185
186
187
188
189
【式神石像】
「旧・一條戻橋」の傍らには、少し可愛らしくデフォルメされた式神の石像が置かれています。
式神とは、陰陽師が使う精霊で、人の目には見えないそうです。実際にはどんな姿をしていたのでしょうか。
#seimeijinja #晴明神社 #京都 #式神 #石像
190
【お知らせ】
平穏な日々をお過ごしいただくために授与をしている「御守(おまもり)」の袋を一新し、授与をはじめました。
魔除けの呪符でもある「晴明桔梗紋」が多数あしらわれています。
詳細はこちらへ seimeijinja.jp/omamori/
#晴明神社 #京都 #御守
191
192
193
194
明日5月5日は端午(たんご)、五節句のひとつです。
「端」は、はじまりを意味することから、かつては月初の午(うま)の日をさしていました。
「午」は五(ご)の字に通じることから…(続きはこちら)facebook.com/seimeijinja/
#晴明神社 #京都 #端午 #節句
195
196
【御神木】
当神社の御神木は、楠です。樹齢は約300年。樹皮に触れると独特の感覚があります。
御神木に触れられる機会はそう多くないと思います。ゆっくり静かに手をあてて大樹の力を感じとってください。
#seimeijinja #kyoto #晴明神社 #京都 #御神木
197
魔除け・厄除けの神社である当神社では、「ペットも大切な家族の一員、健康な毎日を過ごしてほしい。」という皆さまの願いにお応えするべく、「ペットの健康祈願」を、通信制にて受け付けています。
詳細はこちら seimeijinja.jp/kitou/petkigan/
#晴明神社 #京都 #ペット祈願
198
【狛犬】
邪気を祓い、神前を守護する像と言われている「狛犬」。
厳密にいうと「獅子・狛犬」、神前からみて左に口を開いた獅子、右には口を閉じて角のある狛犬が置かれています。
よろしければご参拝の際に見比べてください。
#seimeijinja #晴明神社 #京都 #狛犬
199
【神紋】
ご家庭に家紋があるように各神社にも特定の紋章があります。これを神紋・社紋と言います。神紋が使われはじめたのは平安時代だそうで、各社にゆかりのある文様が使用されています。
当神社の神紋は「晴明桔梗」。五芒星とも呼ばれ、陰陽道に用いられる祈祷呪符のひとつです。
#晴明神社
200