晴明神社(@seimeijinja)さんの人気ツイート(古い順)

201
【絵馬】 古くから馬は神の乗り物とされています。 かつて神々に祈願をする際に、馬を奉納されていたそうです。 生きた馬を奉納できないときに、木彫りの馬像や板絵などを奉納し …続きはfacebook.com/seimeijinja/#晴明神社 #京都 #絵馬 #小絵馬 #五芒星
202
【安倍晴明公像】 本殿前に設置されている安倍晴明公像は、当神社が所蔵する肖像画を基に作成されました。 晴明公は、ご存知のとおり天文博士として活躍されました。 遠く天体を観測し、手は衣装の下で印を結ばれている晴明公の姿が立体的に再現されています。 #晴明神社 #京都
203
本日6月5日は芒種(ぼうしゅう)二十四節気のひとつです。 (中略)詳細はfacebook.com/seimeijinja/へ ヤマボウシが咲くと梅雨が近いと言われますが、当神社のヤマボウシはこの通り。京都は今日も1日晴れそうです。 #晴明神社 #京都 #芒種
204
明日 6月7日(水)より、社頭にて、おみくじ付き夏季限定の「七夕まもり」を授与を始めます。諸芸上達、諸願成就にご利益があります。 今年は、8月28日(月)までの授与となります。 ご参拝の際にぜひ、お受けください。 #晴明神社 #京都 #seimeijinja #お守り #七夕
205
【おみくじ】 漢字では御神籤と書きます。古来より「籤(くじ)」で神の考えをうかがったことに由来するそうです。 お受けになったおみくじは、吉凶判断としてだけではなく、お持ち帰りいただき、日々の生活の指針としていただいても問題ございません。 #晴明神社 #京都 #おみくじ
206
【桔梗情報】 今朝、境内の桔梗の蕾が一つ、太陽の光を浴びながら開きました。 桔梗開花に伴い、期間限定の授与品「ききょう守」、「ききょう土鈴」の授与を開始いたしました。 詳細はこちら( seimeijinja.jp/archives/7215 )をご覧ください。 #晴明神社 #京都
207
【桔梗】 秋の七草のひとつでもある桔梗の花言葉は「誠実、変わらぬ愛」。境内では例年9月頃まで、青紫の凛とした花をご覧になれます。 この桔梗が開花している期間限定の「桔梗守」は郵送も可能です。→ seimeijinja.jp/omamori/ #晴明神社 #京都 #桔梗守
208
【五色(ごしき)】 陰陽道では五行説に基づき「木は青(緑)」「火は赤」「土は黄」「金は白」そして「水には黒」と、それぞれに色を配します。 鯉のぼり・七夕の吹流しや短冊などにもこの五色が使われますが、これには魔除けの意味が込められているのです。 #晴明神社 #京都 #魔除け
209
本日は夏至、二十四節気のひとつです。ご存知のとおり、一年で最も昼が長い日です。 夏至に雷が鳴ると、三伏(最も暑いとされる期間)が涼しく過ごせると言われています。 本日の京都の天気予報は雨時々曇。今年は雷鳴、聞こえるのでしょうか。 #晴明神社 #京都 #夏至
210
もうすぐ、七夕ですね。 七夕の願いを天に届けるサイト「星に願いを」を今年は内容をリニューアル。 詳細はhoshinega.comをご覧ください。 皆さんの願い事の投稿をお待ちしています。多くの願い事が叶いますように☆ #晴明神社 #hoshinega
211
天文博士・陰陽師の安倍晴明公をまつる晴明神社がInstagramやTwitterで「七夕の願い事」を募集 | 共同通信PRワイヤー prw.kyodonews.jp/opn/release/20… @共同通信PRワイヤーさんから
212
7月に入りました。これから1ヶ月の間、祇園祭となります。そして17日の山鉾巡行(前祭)。今年は週末を含めて3連休ということもあって全国からたくさんの観光客で賑わうことでしょうね。
213
ここだけの話、週末はいつも多くの参拝で行列ができる晴明神社ですが、祇園祭の巡行の日は、比較的すいています。好機おす。
214
本日7月2日は半夏生、雑節の一つです。太陽の黄経が100度となる時、夏至から数えて11日目を指します。昨日より、蒸し暑さもましで過ごしやすいですね。
215
半夏生の7月2日、関西では、タコを食べる慣習があります。平賀源内が考案した?とされる土用の丑の「うなぎ」や海苔業界が考えた節分の「恵方巻」のように誰かが考えたのと変わりないかもしれませんが、季節を感じながら生活することは愉しみのひとつですね。
216
6月初旬に羽生結弦選手がお礼参りにおいでになりました。 2年前においでになる前より絶えることなく、羽生選手への応援メッセージを書かれた絵馬が奉納されています。 皆さんの応援や想いが届きますように。そして、羽生選手の益々のご活躍をお祈り申し上げます。 #晴明神社 #京都 #絵馬
217
雨が降ってる京都。もうすぐ七夕ですね。天の川はみれますかね?もう願いごとはしましたか?ツイッターで願いを投稿する企画「星に願いを」もお楽しみください。hoshinega.com #七夕 #願いごと #hoshinega
218
新暦の七夕は、梅雨の真ん中あたりになります。天の川をみる機会がすくないのもそのため。旧暦の七夕は、今年は8月28日で、毎年変わります。ちなみに新暦(太陽暦)は、明治6年1月1日から使用されいます。 #七夕 #旧暦 #8月28日
219
「星に願いを」が、歴人マガジンで紹介されました!rekijin.com/?p=21995TwitterやInstagramで、星型のデザインがされているものを写真に撮って、ハッシュタグ「#hoshinega」を付けて投稿ください。願いが叶いますように☆
220
m(_ _)m
221
明日7月7日は、七夕(たなばた)。しちせきとも読み、五節句のひとつです。 七夕は、かつて大陸から伝わった星伝説と… (中略)続きはfacebook.com/seimeijinja/へ みなさまの夢や願い事がかないますように。 #晴明神社 #七夕 #hoshinega
222
本日7月7日は小暑、二十四節気のひとつです。 もうしばらく梅雨空が続きそうです。そして、暑さはますます増していきます。蒸し暑い日が続いていますね。この暑さで体調を崩されませんように。 星に願いを hoshinega.com は旧暦の七夕まで #晴明神社
223
【榊(さかき)】 ご祈祷の際に欠くことのできない「榊」は、「木」と「神」という文字から成り立つように、神の木という意味があります。 常緑樹の総称で固有の植物名ではありません。語源は「境の木」とも言われ、聖域と俗界を分ける木とされています。 #晴明神社 #京都 #榊
224
本日7月19日は夏の土用入り。 この土用は「陰陽五行」において季節の変わり目を指します。四季つまり、春=木、夏=火、秋=金、冬=水とし、立春・立夏・立秋・立冬前の約18日間のつなぎ目=土(土用)となります。今年の夏の土用明けは8月6日です。 #晴明神社 #夏土用
225
夏の土用の期間中には着物や書物の陰干し、梅の天日干し、田んぼを干からびさせるなどの「土用干し」が年中行事として行われています。 #晴明神社 #京都 #夏土用