内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(古い順)

151
CLPは持続化給付金をめぐる国会審議を報道しています。安倍政権に群がる人たちはどこまで腐っているんでしょうか。国民の困窮を私腹を肥やす機会に利用しようとしている。 twitter.com/ChooselifePj/s…
152
「野党、攻め手を欠く」とか「攻めきれず」とか新聞記事は平気で書きますけれど、大臣が質問に答えない、誤りを指摘されても認めない、論破されると無言でうつむくだけでも「攻め切れ」ていないと言うなら、何をすればいいんですか。 twitter.com/B767281/status…
153
東京裁判で小磯國昭が「私は戦争方針のすべてに反対であった」と弁疏したので検察官がびっくりして「でも、あなた戦争指導部の中核にいたでしょ?」と聞いたらこう答えたそうです。 twitter.com/MatsumotohaJim…
154
「われわれ日本人の行き方として、自分の意見は意見、議論は議論といたしまして、国策がいやしくも決定されました以上、われわれはその国策に従って努力するというのがわれわれに課せられた従来の慣習であり、また尊重せらるる行き方であります。」そう言って戦争責任を忌避したのでした。
155
政治の劣化の主因はメディアの情報収集力・分析力・表現力の衰えだと僕は思っています。茂木さんはBBCとNHKをよく比較されますけれど、欧米のクオリティーペーパーと日本の新聞を読み比べると、大学院生のレポートと中学生の自由研究くらいの差があって愕然とします。 twitter.com/kenichiromogi/…
156
アメリカは憲法で常備軍の保持を否定しています(憲法条文と現実の間に乖離があるのは日本だけじゃないんですよ)。それは常備軍がその本性として政府の暴力装置となって市民を弾圧するリスクが高いと建国の父たちが判断したからです。だから「ミリシア(武装した市民)」を国防の中核部隊にした。
157
僕も寄付します。東京から日本を「常識が通るところ」に戻さないと。みんなも応援してください。 twitter.com/utsunomiyakenj…
158
広告代理店の仕事は「仕事しているふり」をしている人たちが雲霞のごとく群がりますね。前に、簡単な対談仕事なのに打ち合わせ会議に15人来て、終わって「打ち上げ」に行ったら、そこにもさらに15人くらい参加して、スポンサーの金で飲み食いしてました。あんな生き方して虚しくならないのかな。 twitter.com/Kinoko0427/sta…
159
信濃毎日のエッセイはパウエル、マティスら米軍の元高官たちがトランプ大統領の「抗議運動鎮圧へ連邦軍投入」発言にはげしく反発したことについて。日本のメディアはまるで「ふつうのこと」のように報道してますけれど、こういうことは日本では絶対に起こりません。なぜかって考えないのかな。
160
トランプはどうも再選を諦めたみたいですね。 twitter.com/nytimes/status…
161
これは酷い話ですね。トランプはもう「政治的に正しくないふるまい」だけを選択的に行うことで支持者を繋ぎ止めようと腹を括ったようです。 twitter.com/nytimes/status…
162
朝一のお仕事は都知事選の宇都宮けんじ候補への「推薦のことば」。少し長めのものを書いて送稿。山本太郎さんも出ているので立ち上げのときかられいわ新選組の応援をしていた立場としては、まことに悩ましいところです。二人ともがんばってください。
163
新自由主義の「選択と集中」原理は「スラック(余裕、遊び、無駄)」を許容しません。在庫ゼロのジャストインタイム制は「必要なものは、必要な時に、必要なだけ調達することが可能である」という前提の上にしか成り立ちません。でも、パンデミックはそれが幻想だということを教えてくれました。
164
テレワークのおかげでこの世から「ラッシュの通勤」と「無駄な会議」がなくなると生産性は二倍くらいになるんじゃないかな。鬱陶しい野郎がそばにいないんだからセクハラもパワハラも機会が激減するし。
165
官僚になりたい学生が減っているそうですけれど、これからは新聞記者になりたい学生、テレビ局と広告代理店に入りたがる学生もがくっと減るでしょう。
166
東京都知事選の宇都宮けんじ候補の推薦人の言葉が公開されました。僕も一言書いてます。どうぞ。utsunomiyakenji.com/voice
167
ペーパーインタビューにお答えを書きました。お題は「成熟について」。現代日本は成熟することへのインセンティヴが失われた社会です。社会は「老いた幼児」たちで埋め尽くされていますけれど、彼らにはもう成熟するチャンスはありません。
168
東京都知事選の結果、45%が棄権、60%が現職に投票。「政治が変われば生活も変わる」ことへの期待がそれだけ希薄なんだと思います。たしかに「政治には何も期待するな」と政治家と官僚とメディアは一丸となって市民にアナウンスしてきたわけですから。その成果という他ありません。
169
岩田先生との対談でも「来年の五輪開催は無理」という話になりました。来年の1月までたぶんアメリカは「鎖国」していると思うから。アメリカが参加しない大会をテレビ放映するインセンティヴはNBCにはありません。そのうち「これは五輪ではない」と言い出すんじゃないかな。 twitter.com/gloomynews/sta…
170
イデオロギー的に近い安倍の後継者として浮上する可能性があるとのことでした。プロフィールとしては「極右の日本会議のメンバーであること、戦犯が祀られている靖国神社参拝の熱心な推進者であること、虐殺された東京のコリアンへの慰霊を拒否したこと」の三点が紹介されておりました。 twitter.com/konekola/statu…
171
最近あまり「大型パニック映画」というのがありませんけれど、共通する太古的な説話構造を持っています。「強者だけが生き残るべきだ」と言って子どもや老人を「足手まとい」だと言って切り捨てる男たちが真っ先に怪物に食われたり、クレヴァスに落ちたり、業火に焼かれたりするのです。
172
子どもや老人や病人を引き連れる人たちは強者と違って「手持ちの力の算術的総和」には頼れません。だから全員のパフォーマンスを最大化するようにシステムそのものを再設計する。「弱いものを含む集団の方が変化に開かれているので、危機耐性が強い」というのがこの説話の教えだと思います。
173
「命の選別」は個体の強弱を基準にすべきだと思っている人は『ポセイドン・アドベンチャー』とか『タワリング・インフェルノ』とか観るといいと思いますよ。そう主張する人が真っ先に死ぬ話です。感想を聞かせてくださいね~。
174
Foreign affairs 今月の巻頭論文はフランシス・フクヤマ。パンデミックを制御できるのは、「有能な国家組織」「国民の政府への信頼」「卓越したリーダーシップ」だそうです。合格点を得たのは韓国とドイツ。アメリカは「近代史上最も無能な」大統領を戴いたせいで「崩壊寸前」とにべもありません。
175
コロナで正統性を失うのはトランプ、プーチン、そしてブラジルのボルソナロというのがフクヤマの予測です。10頁の論文についに一度も「日本」という文字列は登場しませんでした。ただ落ち目の国ではデマゴーグがのさばり、腐敗した政治家たちはここを先途と「国の財産をかすめとろうとする」そうです。