101
岩田健太郎先生と対談2時間。聴きたいことはだいた伺いました。兵庫の緊急事態はもう解除してもよさそうですが、すぐにまた感染者が出て、発令と解除の繰り返しになりそうです。第二波がこの秋冬に来たらたぶん医療は持たないだろうということでした。AERAにそのうち出ます。
102
僕を含めて全員の予測は「政府はこの感染症対策は『成功』したので、修正すべき瑕疵はどこにもない」という総括をするということでした。CDCも作らない(作っても厚労省の役人が天下りする非専門家の外郭団体にしかならない)、感染症病床もふやさない、医療資源の備蓄もしない。
103
経済復興が最優先で、そんな「無駄」をする余裕はないという論調がメディアでも支配的になって、第二波を迎える・・・というのが「最悪のシナリオ」ですが、今の政権はたぶんこの「最悪のシナリオ」を選択することになるでしょう。
104
日本人は「どうやって負け幅を最小化するか?」という後退戦の発想がとことん苦手です。イケイケどんどんの時はけっこう知恵も出るんですけれど、「被害の最少化」となると知恵が回らない。これは種族的な病だと思います。「失敗学」「敗北論」を子どものときから科学として学ぶ必要があるかも。
105
これを貼るのを忘れてました。
#検察庁法改正案の強行採決に反対します
106
ChooseLifeProjectはこのところ素晴らしい仕事をしてますね。立ち上げから応援してきたものとしてほんとうにうれしいです。スタッフたちはみんな既存メディアの中で仕事をしてきて「やりたかったけど、(上の干渉で)できなかったこと」をここでしています。本当は地上波でこれが見られるはずなんです。 twitter.com/ChooselifePj/s…
107
この人が自分に都合の悪いことについて、ほんとうのことを言ったケースって一度でもあるのかな。🥺 twitter.com/M16A_hayabusa/…
108
おっと忘れるところでした。#週明けの強行採決に反対します
109
Choose Life Project 7日連続配信とのこと。既存メディアに代わって「当事者たちが・徹底的に話ができる」番組を実現していることに敬意を表します。何度も言いますけれど、これは本来テレビや新聞がやるべき仕事なんです。それを怠っている。youtube.com/watch?v=i6xLBO…
110
検察庁法、採決と採決見送りと情報が錯綜してます。これで採決見送りとなると「政権が民意に負けた」ことになるので、僕は与党は強行採決に踏み切ると予測します。「民意を無視できる政権である」というのが30%のコアな支持層にとって安倍政権の支持理由なんですから。
111
ふつうに思考しれば、そういうことですよね。河合夫妻が立件されてしまうとこれまでの「安倍案件はすべてちゃら」という「不敗の神話」が崩れてしまうから。これが崩れると「泥船から逃げ出すやつ」が次々と出てくることが予測されます。 twitter.com/KazuhiroSoda/s…
112
差別主義者をコアな支持層に抱え込んでいるのでそれ向けのわざとらしいジェスチャーだと思っていたけれど、そうじゃなかったんですね。本気なんだ。
#東京都は差別をやめて朝鮮人犠牲者追悼式典に占有許可を出せ
113
NHKをプロパガンダ発信拠点にして「真理省」のするようなニュース改竄で世論誘導しないと持たないところまで政権基盤が弱くなっているということなんでしょうね。 twitter.com/mas__yamazaki/…
114
産経新聞から文春へのリークだそうです。「身内」の産経からこういう情報が漏れるのは何か政治的意図があってのことか、それとも「一蓮托生はご免だ」という人たちが安倍支持層から逃げ出し始めているのか・・・ twitter.com/TomoMachi/stat…
115
もしかすると、あらかじめ身体検査でわかっていて「万一官邸に逆らったときにはこれで締め上げる」というブラックメイルの材料に取っておいたのかも知れません。フーヴァーFBI長官はそうしてましたからね。 twitter.com/260yamaguchi/s…
116
この人たぶん「ギャンブル依存症」だと思います。身近に知ってますけど、「これで負けたら全部おしまい」というタイプの勝負の魅力に抵抗できないんです。検察官が賭け麻雀をやるというのは「職を賭してのギャンブル」です。ふつうの市民がやるのとでは緊張感がまるで違います。
117
「面子の誰かがリークしたら検察官人生も終わりだし、検察庁の面目もまるつぶれだし、家族も世間にあわせる顔がなくなるんだ・・・」と思いながら麻雀打ってると、その「ひりひり感」がたまらない・・・という人っているんです。なんだか気の毒になってきました。
118
黒川検事長の定年延長理由は「退職により公務の運営に著しい支障が生ずる」からと法相は答弁していたので、法相が辞表を受理した場合、一夜にして彼がいなくなっても公務に著しい支障が生じなくなった事由を明らかにする必要があります。
119
「検察官が賭け麻雀をしていたことが周知されたせいで失われる国益」と「余人をもっては代え難い有能検事長が退職することで失われる国益」を比較したときに前者が大であると内閣が判断するとしたら、そんな程度の人の定年延長のために閣議決定をしたのかよという話になりませんか。
120
ですから内閣はことの筋目を通すためにも辞表を受理しないで、黒川氏を検事長として引き続き重用し、ご予定通りに検事総長に据えるべきだと僕は思います。そしてこう言ってください。「賭け麻雀なんてどうだっていいじゃないか。みんなやってんだろ。閣僚もみんなやってるぜ」って。
121
わが家の食卓の話題は「産経新聞と朝日新聞の記者たちの負け分は経費で落ちるのか?」でした。接待麻雀ですからわざと負けて、相手が調子に乗って口が軽くなるように仕向けるわけです。だとしたら、「これは社の経理の機密費の費目から出してもらわんとたまらんですよ」ですよね、たぶん。🥺 twitter.com/ISOKO_MOCHIZUK…
122
僕たちはふつうは前に起きたことが後に起きたことの原因であると推論しますが、今回は違うようです。定年延長と検察庁法案と賭け麻雀を時系列に並べて一覧してもよく意味がわからない。それよりむしろ、「賭博常習癖のある検察官がいる」というところから話が始まったと考えた方がつじつまが合う。
123
検事長に賭博癖があるということを政府部内で誰も知らなかったということはあり得ません。それじゃ公安も内閣情報調査室も仕事をしていなかったことになる。知っていたからこそ「醜聞の尻尾をつかんだ役人は使える」と思った。そして実際に思い切り使い倒してきた・・・そういう順番じゃないかな。
124
FBI長官を48年勤めたJ・E・フーヴァーは大統領から議員まで網羅的に醜聞を収集して、それをネタに恫喝して政府部内に隠然たる勢力を形成しました。醜聞は「開示されない」限り人を動かす力がある。開示されたら魔力を失う。『盗まれた手紙』にある通りです。
125
黒川さん、点ピンのはずがないと思います。だって、点ピンで一晩で10万円負けるためには1000点(!)負けないといけないんですよ。6時間半だとせいぜい半荘4回。1000点負けるためには15分置きに親の役満振り込んでないと間に合わないですよ。 twitter.com/TomoMachi/stat…