内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(古い順)

1101
ネポティズムではいつの間にか「うわべだけのおべっか使い」ばかりが権力者を取り囲んで忠誠心競争をするようになる。統一教会との関係でもそうです。「統一教会の教義など全く信じていない」にもかかわらずすり寄ってくる政治家が一番使い勝手がよかった。そういうことです。
1102
あらゆる組織には「フリーライダー」がいます。でも、「フリーライダーをゼロにする管理コスト」はフリーライダーに無駄飯を食わせることで失われるコストよりもはるかに大きく何の生産性もないので、それよりは「外からは無駄飯食いに見える研究」が自由にできる環境を保全した方が合理的です。 twitter.com/keizotakao/sta…
1103
国力というのは剥き出しの軍事力ではなくて「この国の運命と私の運命はリンクしている」という当事者意識を持つ国民の数のことです。「この国と私は運命共同体だ」という実感を持つためには国民が政策決定に関与できることと公共財に自由にアクセスできることが何より必要なんですけど。何かしてます? twitter.com/walumono0328/s…
1104
僕も署名しました。 twitter.com/zenroren/statu…
1105
KC卒業生からオンラインで近況報告。いつもお気楽人生相談。「いやなことは決して我慢しない」「空気の悪いところからはすぐ逃げ出す」「反省は体力があるときにする」「親しくなると仲が良いは違う」などのアドバイスをお伝えしました。元気でやるんだよ。😥
1106
「反省は体力があるときにする」というのはたいせつな教訓です。反省するようなことをするのはたいてい体力精神力が衰えているときです。そのときに犯した失敗について自分を責めるとさらに体力精神力が奪われます。そして、反省しなければならないようなことをするリスクが高まります。
1107
ですから反省というのは体力精神力が充実しているときに「ああ、暇だな~。何かすることないかな。あ、そうだ反省でもするか」というような感じでするのが適切なのであります。そういうときにする反省はきちんと自己陶冶の足がかりになります。ほんとですよ。
1108
これはすべての大学人に読んで欲しい記事です。「まず隗より始めよ」。日本国内の研究者を大切にすれば、世界中から研究者が集まって来ます。日本の研究者を競争と書類書きで傷めつけている限り、日本の没落は止まりません。 twitter.com/HattoriLab/sta…
1109
マイナンバー教えてください郵便のなかには名前も知らない出版社からのものもありました。全部に返信したので「誰でも知ってるマイナンバー」状態になりました。面倒だからブログの住所電話番号の後にマイナンバーも書き加えようかと思いました。 twitter.com/mas__yamazaki/…
1110
なにがきっかけで政治的状況が激変するかは予測できません。政治は複雑系ですからわずかな入力差が巨大な出力差を生み出すからです。「マイナンバーカードのために保険証を廃止する」という「せこい政策」のせいで支持率がいきなり20%を切ることもあり得ると僕は思います。
1111
僕も呼びかけ人として参加しています。署名をお願いします。change.org/p/%E7%B5%B1%E4…
1112
昨日の寺子屋ゼミ後期初回は長嶋さんによる小学校教育現場の現状報告でした。教職希望者の減少、管理職を忌避する傾向、教員の定型化、ブルシットジョブによる疲弊など生々しい話を伺いました。一つ一つの問題はそれぞれ原因が違うのですが、全体に伏流するものはあります。
1113
それは「何のために学校教育はあるのか」が根源的には問われていないということです。学校の最終目的は子どもたちの市民的成熟を支援することです。そのために必要なものは何かという問いから逆算すれば、いま学校で行われていることのうち「なくてもいいもの」が引き算できます。
1114
想像してみてください。天変地異で学校が潰れてしまったとして、壊れた学校に三々五々集まって来た子どもたちを前にして「じゃあ、昨日の続きをしよう」と言って、その場で始められること、それが学校教育の本質的部分です。地面を黒板代わりにしても授業ができること、それが教員の本質的な条件です。
1115
昨日のバンコクオンラインでは「ハイコンテクストとローコンテクスト」についてお話しました。日本社会のコミュニケーションは過剰なまでにハイコンテクストなので、「内輪の語法」についていけない人間とはコミュニケーションができません。
1116
高橋さんて、小沢一郎の時も橋下徹の時もまず書いたものは全部読むんです。そして、「そういうふうに考えるに至った主観的条理」を知ろうとする。まことに誠実な態度だと思います。 twitter.com/takagengen/sta…
1117
伊藤詩織さんも大石晃子さんも弁護士は佃先生なんですね。山崎雅弘さんの対竹田恒泰裁判で完全勝訴を勝ち取ってくださった佃先生、八面六臂のご活躍ぶりです。頑張ってください。 twitter.com/TomoMachi/stat…
1118
おでかけ前に二兎社の公演「歌わせたい男たち」のパンフレットのために「国歌」について一文を草したのを仕上げて送稿します。国旗国歌に対しては「どうふるまっていいか確信が持てないで困る」というのが現代日本では適切な立ち位置ではないかと僕は思っています。それについて書きました。
1119
合衆国最高裁は20世紀の終わり頃に「国旗の損壊は市民の言論の自由の行使であり、これを罰することは違憲」という判決を下しました。一人の判事は「まことに遺憾であるが、国旗は国旗はそれを損壊するものをも保護する」という補足意見を書き添えました。この葛藤は健全だと思います。
1120
国旗に敬意を表すことができない国民を処罰するより、できるだけ多くの国民からの真率な敬意に値するように国を「よりましなもの」に変えることの方が国益に資する。この近代市民社会の常識に僕は同意の一票を投じます。
1121
日本の組織は「上下関係の確認」「誰が発令者かの確認」「誰にマウントしても罰せられないかの確認」のために資源の半分くらい消費しているように見えます。 twitter.com/TomoMachi/stat…
1122
組織がトップダウンで機能していることを確認するための最良の方法は「ブルシットジョブ」の発令です。指示が遅滞なく末端まで示達されたらOK。誰かが「こんな仕事意味ないよ。オレはやらん」と言ったら排除。それを続ければ「イエスマンだけで埋め尽くされた無能な組織」が出来上がります。
1123
政治的論件について個人的意見が言えない人がなぜ政治家になろうと思ったのか、それが僕にはわかりません。「言うと処罰されるような個人的意見」の持ち主だというのならなぜわざわざそんな人を議員にしたのか、それが僕にはわかりません。 twitter.com/takedasatetsu/…
1124
次は「希望の共産党」の原稿4000字。ロシア革命以来世界各国にできた共産党がその後どのように滅び、あるいは変節したのかについて。アメリカ共産党、イギリス共産党、フランス共産党、中国共産党、インドネシア共産党、朝鮮共産党・・・その中で日本共産党はどうして生き延びたのか。
1125
有田さんから「支援する会」ができるというメールを頂きましたので、僕も呼びかけ人に入れてくださいとお願いしました。「山崎雅弘さんの裁判を支援する会」も先行事例(かつ成功事例)としてぜひ参考にしてくださいね。 twitter.com/aritayoshifu/s…