内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(古い順)

576
想田監督も応援してくれたんですね! 僕も応援動画を先ほど撮りました。 東京ブロックの有権者のみなさん、山本太郎をぜひ国会へ送ってください。 twitter.com/KazuhiroSoda/s…
577
山本太郎さんの応援動画が公開されました。東京ブロックの有権者のみなさん。山本太郎をもう一度国会に送ってください。 twitter.com/reiwashinsen/s…
578
自民党はコロナでも経済政策でもなく「自民党が負けると米国が悲しむ」と有権者に訴えると予測したのですが、その通りになりました。 でも、それって「日本の国益より米国の国益を優先的に配慮する政党の方が好ましいと米国は思っている」という意味なんですけど・・・ twitter.com/shirai_satoshi…
579
自民党はもう「全資源を都市に集中させ、地方は切り捨てる」というシナリオを採用しています。農家の票は欲しいけれど、農家への敬意はない。その「本音」が漏れてしまったのでしょう。 twitter.com/abi_nabe/statu…
580
「新しい資本主義」というのは資本主義への「テコ入れ」ということだと思います。だとすれば、『資本論』にある通り、資本の原初的蓄積のプロセスを再演するはずです。つまり、労働者に「お前たちは最低賃金での労働以外に売るものがない」と告げること。もう一つは
581
ですから、淡路島でいま行われていることに注視する必要がある。「最も安い賃金で働き雇用調整が効く労働者を組織的に生み出す」ことで巨利を得た企業が過疎地で公的助成を受けて営利事業を大々的に展開しているんですから。ここを観察していれば日本における「囲い込み」の手順が知れると思います。
582
中学生への授業の次は日本共産党の選挙応援のための動画撮影。その「世界史的責務」について語りました。50年後100年後も存続する政治組織は社会にとって重要です。その失敗も逸脱も批判もぜんぶ「込み」で看板を背負っている政治組織は他にありません。
583
僕のうちも生まれてからずっと朝日新聞でしたけれど、15年前くらいに「朝起きて読んだ記事に腹が立ってゴミ箱に新聞を投げ捨てる」ことが続き、精神衛生によくないので毎日新聞に替えました。 twitter.com/aiko33151709/s…
584
各地から「投票所の前に長蛇の列(こんなの見たことない)」という報告がツイートされています。メディアは「投票しても何も変わらない」というメッセージを熱心に発信してきましたが、投票率が上がると、どうなるかわからなくなってきました。開票速報が待ち遠しいです。
585
8時からずっとテレビを見てます。3時間もテレビを見てたのは何年ぶりでしょうか。日本の有権者は政治を変える気があるのかないのかよく分かりません。
586
おはようございます。地震で目覚めて、ニュースで選挙結果を知りました。僕の予測はまたも大外れでした。応援した中では山本太郎さんが当選。日本の有権者たちはどんな未来を求めているのでしょう。
587
朝一の原稿書きは明日締め切りの1500字。選挙結果について書きました。最大の問題は戦後ワースト3という低投票率です。「なぜ人は棄権するのか?」。 僕の仮説は「教育の成果」というものです。子どもたちは学校で「先生が出した問いに正解する」ことが知性の運用だと刷り込まれます。
588
先生は問いを出した後、少し子どもに考えさせてから正解を開示します。子どもたちは問いと正解を「セット」で記憶することを求められる。問いを出されて正解を知らない場合には「黙ってうつむいている」のが正しいマナーです。誤答するより沈黙の方が「まし」と教えられる。
589
会社に入っても同じです。上意下達的組織では、上司の出す業務命令の適否について下僚には異議を唱える権利はありません。勤務考課についても異議を唱えることはできません。現場で遭遇した想定外の事態についても自己裁量で判断することは禁じられています。
590
「どうしていいかわからない場合は何もしないでフリーズする」というのが日本社会が子どもたちに刷り込んできたマナーです。 選挙は「誰に投票するのが正解かわからない」選択です。正解がわからない場合には誤答するよりうつむいて黙っている。棄権者たちはそのマナーに忠実なのだと思います。
591
中日新聞の連載に4本目の「総選挙総括」を書きました。「なぜ女性議員比率がこんなに低いのか?」これは制度の問題ではないと思います。「女性議員比率が低い方が好ましい」と思っている政党に多くの女性有権者が投票している以上、制度が変わる理由がない。
592
若い人たちの投票率を上げるためには、彼らがどんな考えを口にしても、頭ごなしにその当否を決めつけずに「どうしてそう思ったの?」とニュートラルな立ち場から聞いてみることが必要な気がします。そんな寛容な態度で子どもに接する大人が少なすぎるんじゃないでしょうか。😰
593
『赤旗』から電話取材。選挙の総括と野党共闘について。日本の政治家が「リアリズム」という語を使う時それは「対米従属」とほぼ同義という話をしました。「アメリカから『属国の代官』として承認されないと政権は維持できない」という事大主義を「リアリズム」と呼ぶ習慣はいい加減やめませんか。
594
生徒さんたちから先日の講演の感想文が送られてきました。「夢をはやく確定して、最短距離で到達せよ」という圧力をかけられること、集団内部でいったんキャラ設定されるとそこから出ることが許されないこと、友だちと敬意ある距離感を保てないことに中学生たちはとても苦しんでいるみたいでした。
595
僕が中学生たちにお勧めしたのは「将来の夢は?」という質問には軽々に答えないこと、日々自分が複雑化し、変化し、友だちが決めた「キャラ」から外れることを自分に許すこと、共感しているふりを止めること、などでした。そういう言葉を生徒たちは切望しているみたいです。
596
これはすごい。議員は英語でlawmaker ですが、これではむしろlawbreakerと呼ぶ方が相応しいのでは。 twitter.com/japasiaearth/s…
597
ことの真偽はともかく、ことあるごとにこういう疑念を多くの国民が抱くようになったのは、権力者というのは「李下で冠をいじり回し、瓜田に泥足で踏み込んでも罰されない人」のことだということがいつの間にか「日本の常識」になったからです。 twitter.com/garirou/status…
598
オンラインインタビューだん。「どうして日本の若者は非活動的なのか?」という問いに「暇と小銭がないから」とお答えしました。わりと散文的なことなんです。ひとが創造的になるためには「暇と小銭」が必須です。今の日本社会は若者にそれを提供することを拒絶している。だから非活動的になる。
599
ですから統治コストを最小化しようとする為政者は「若者を死ぬほど忙しくかつ貧乏にする」という政策を採ります。「暇と小銭がない青年」は政治的にも文化的にもまったく非活動的になるからです。現在の日本の若者たちが非活動的なのは「若者を黙らせる」ための四半世紀にわたる政治の成果です。
600
山本太郎さんの北海道での集会の様子をネットで拝見。相変わらず熱いなあ。メディアからも組合からも宗教団体からも支援なしで、ボランティアと勝手連だけで3議席はほんとう立派な成果だと思います。これから彼を囲んでオンラインミーティングです。