内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(古い順)

501
カリフォルニアでワクチン二回接種済みの病院スタッフ233人以上がコロナに感染。デルタの感染力はすごそうです。 twitter.com/nytimes/status…
502
「なぜこの国では医師や科学者たちの声は聞き入れられないのか?なぜ『五輪がなければ、国民の怒りはわれわれに向けられただろう』と与党幹部が漏らすのだろう。」 twitter.com/karyn_nishi/st…
503
送金のためにネットで銀行口座の残高見たら税金ががさ~っと引き落とされていました。お金をくれるときは遅いけど、取るときはほんとに素早いですね。この「手際のよさ」をどうして他の方面には発揮できないんでしょうね。いや、素朴な疑問です。
504
おはようございます。今日は8月6日広島原爆投下から76年目の夏です。僕の伯母と二人の従兄は9日に長崎で原爆で死にました。伯父は鉄筋のビルの中にいたので生き延びました。伯父は90歳を超すまで長生きしましたが、僕は伯父の口からは「原爆」という言葉を一度も聞いたことがありません。合掌。
505
この読み方はひどいですね。音読の練習を一度もしていないで現場に立っていることがわかります。それは前の政権から続いていたけれども、「祝辞を間違える」という行為を通じてその式典そのものに対する抑圧された敵意を表現しているのだとフロイトだったら解釈するでしょうね。 twitter.com/mas__yamazaki/…
506
画像を見ていると「自分が意味のわからないことを言ってしまった」という困惑が感じられません。文として文法的に成立していない文を読んでも違和感を感じないというのは、それが「習い性」となっているからなんでしょうね。 twitter.com/y_west/status/…
507
こういう時に自分の責任をまったく認めず「完全に事務方のミスだ」と言い訳するような人間はふつうの会社では「最も仕事ができないタイプ」に分類されます。そういう人間がトップになることはふつうはあり得ません。いまの国政が異常なんです。 nordot.app/79635121701294…
508
この人が首謀してIOC委員の買収を企てたとは僕は思いませんが、JOCが「そういうこと」を平気でやるような組織であることは事実です。「そういう」組織のトップを10期務めた人は、組織の犯した不始末について「知らなかった」では済まされないと思います。 twitter.com/KazuhiroSoda/s…
509
「無意味耐性」は現代日本のあらゆる場面で要求されている「社会的能力」です。無意味なタスクを命じられても、それに対する報酬が約束されているなら「意味がないことが気にならない」能力(というより無能力)です。イエスマンシップと裏表のものですが、学校教育を通じて日々強化されています。
510
二紙に送稿。首相の広島平和式典における「読み飛ばし」を扱いました。「どうして意味をなさないセンテンスを読み上げたときに気持ち悪くならないのか?」という問いへの僕の仮説は「その人は無意味耐性が高い」からです。意味のない言葉、意味のない仕事がぜんぜん気にならない人がいるんです。
511
広島平和式典は首相にとって「いやな仕事」「無意味なタスク」だったと思います。でも、無意味だと思っても「行かない」という選択肢はあり得なかった。「無意味なタスクを我慢してする」ことでここまでの地位に上り詰めたという成功体験があるからです。
512
戦線が崩壊したり、船が沈没したりするときに指揮官は最後にSauve qui peut 「生き延びられる者は生き延びよ」を宣言します。「もうこのあとはいかなる指示にも従う必要はない。この後、生きるか死ぬかは自己責任」という意味です。「制御不能、自己防衛」というのはそういう意味です。
513
東京の皆さんは緊急事態宣言ではなく、Sauve qui peut の宣言下にあるという自覚を持った方がいいと思います。皆さんが感染しても、重症化しても、後遺症が残っても、死んでも、国も都も「『これから後は自己責任だ』という告知はした」という弁疏をするということです。
514
日本社会がここまで壊れるのにだいたい25年かかりました。今が「底」だとしても統治機構や教育やメディアが先進国並みに回復するのにこれから10年はかかると思います。「底」に達しなければ、それだけ「まともな国」に戻るのが遅れる。でも、まだ堕ち足りないようにも思えます。
515
首相は「いつまでに何を達成するか」を決して数値目標としては約束しないですね。「達成するべく全力を尽くす」だけで。それが達成できなかった場合でも「全力を尽くしたけれど達成できなかったので自分には非がない」という言い訳の予防線を用意している。
516
この人は国民のリスクを最小化することについては無能ですが、自分のリスクを最小化することについてはなかなか有能ですね。だったら今ご自分についてされていることを国民にもすればどうでしょうか。「リスクの芽を早めにつぶす」んです。やり方はよくご存じなんだから。
517
こまめに他人に屈辱感を与える人がいますが、彼らは総じて「他人から屈辱感を与えられたことが深い傷になっている人」です。そういう言動がどれくらい人の自尊感情と生きる力を損なうかをわが身を以て知っているから、それを反復する。
518
兵庫県も緊急事態宣言が新たに発令されるようです。感染しても危篤状態になるまで医療が受けられないという現状はたしかに「緊急事態」でしょう。でも、今になって「緊急事態です」と言われても・・・「だいぶ前からですよ」としか感想がありません。
519
戦争についての薄っぺらな物語に絡めとられる人たちって、たぶん戦争に行った人間の書いたものを読んでいないんでしょうね。吉田満『戦艦大和ノ最期』と大岡昇平『野火』は戦場で死ぬことの実相を五味川純平『人間の条件』野間宏『真空地帯』は陸軍内務班を知るのに好個の資料です。
520
スラップ訴訟では原告は仮に敗訴しても被告を精神的・経済的に追い詰めるという目的は達成できます。スラップ訴訟が組織的なバックのない個人ばかり標的にするのはそのせいです。ですからスラップ訴訟を根絶するためには、「スラップ訴訟の被告は決して孤立させない」という市民の支援が必要なのです。
521
ガニ大統領が車四台に財産を詰め込んで飛行機に乗ろうとしたけれど、重すぎて積み込めず、泣く泣く空港に残して飛び立ったという話は「傀儡政権の末路」の定型にはまり過ぎて驚きました。でも、僕はこれが紙幣だったのか金塊だったのかが気になるんです。
522
テレビに頻繁に出ているだけで好感度が増すのは「単純接触効果」と言うそうです。『1984』でテレスクリーンに繰り返しビッグブラザーが登場するので国民が熱狂するというところを読んで「そんな爺さんの顔見ても、鬱陶しいだけじゃん」とせせら笑っていた高校生の僕はバカでした。 twitter.com/papipupepo2020…
523
オンラインインタビューは「自民党について」。どうしてこんなにダメな政党になってしまったのか、その歴史的経緯についてお話しました。聴き手が若い方たちなので、自民党の血で血を洗う派閥抗争の話をしました。政党は一枚岩であるべきだなんてメディアが言い出したのはほんの最近の話です。
524
どんな失政を犯しても「次の選挙」で多数をとれば、その政策は「マーケットに承認された=正しかった」ということになります。これが日本流。「市場を持たない営利企業」みたいなものです。商品が売れようと売れまいと従業員の人気投票で過半をとれば「経営は成功だった」という判定が下るんですから。
525
竹田恒泰控訴人による山崎雅弘さんへの控訴審判決がさきほどありました。控訴審も完全勝訴でした。いくつかの点では原判決よりさらに踏み込んだものでしたので、120%勝訴とご報告してよいと思います。 ご支援くださった方に感謝申し上げます。詳細についてはのちほど。