内田樹(@levinassien)さんの人気ツイート(新しい順)

26
図書館の人たちの集まりでの講演のために大阪に向けて出動。「図書館の効用は目に見える数値で考量することはできません」という話をします。本を読むことの最大の喜びは「今、ここで支配的な価値観」を一時的に(場合によると永遠に)無効にすることなんですから。
27
どうしてこんな時代錯誤な入管制度がまだ生き残っているのか、その理由が僕にはわかりません。誰か受益者がいるようにも思えないし。理由があるとすれば、旧内務省特高のDNAを引き継ぐ「人権を無視してもよい強権的な組織」が存在することに固執する人たちが政府部内に少なからずいるということです。
28
「広いシンガポール」「豊かな北朝鮮」が彼が示した「21世紀の大日本帝国」でした。妄想的な国家像ではありますけれど、これが一部の日本人を高揚させた。アメリカと「五分」で喧嘩できる国になりたいという抑圧された願望が症状として再帰したのが安倍政治であるという話をしました。
29
もう一つのモデルは北朝鮮です。最貧国なのに軍事に最優先で資源を集中して、アメリカを核兵器で恫喝して、対等の外交関係を求めている。「アメリカを恫喝できる」というポジションは80年間対米従属を強いられてきた日本人にとって「取って替わりたい地位」なのです。
30
めざしたモデルはシンガポールです。国是は経済成長、一党独裁で政治的自由はなく、反政府メディアも労働運動も学生運動もなく、統治者に権力と財貨と情報が集中する「株式会社のような国家」ですが「世界一ビジネスしやすい国」でもあります。このアイディアに多くのビジネスマンは喝采を送った。
31
共同通信のインタビューだん。安倍元首相の死から一年を総括するという趣旨です。顧みると、安倍晋三という政治家が(妄想的なものでしたが)「日本はかくあるべき」という明確な国家ビジョンを持ち、深刻な対米コンプレックスを病んでいたことがよくわかります。それが多くの日本人の琴線に触れた。
32
「お答えを差し控えさせて頂きます」という言い方がよくなくて、こういう場合は「黙秘します」と言わせることにすればいいんじゃないですか。 twitter.com/emil418/status…
33
しかし毎日どうしてこんなに大量の迷惑メールが来るんでしょうね。さっきしみじみ読んだのは「私はあなたのすべてを知っているハッカーです。PCのカメラを操作して、あなたの恥ずかしい画像を撮りました。情報ばらしてほしくなければカネはらえ」というやつでした。君さ、もっとまじめに生きろよ。😟
34
大瀧詠一さんが『日本ポップス伝』を放送するきっかけになったのは、その該博な音楽史的知識を公表しないまま「墓場に持ってゆくつもりですか?」と言った上岡さんの一言だったそうです。上岡さんはいわば『日本ポップス伝』や『アメリカポップス伝』の生みの親でした。ご冥福をお祈りします。 twitter.com/nhk_news/statu…
35
「多くの日本の政治家はこの程度ではないほど公共の福祉に有害な法律違反を犯している」ので、岸田首相はお咎めなしで済むだろうという見立てでした。 あまり客観的な記事とは思えませんが、こういう見下したような記事を書き飛ばされる国にまで「落ち目」になったんだなあ・・・
36
でも岸田首相はおそらく無傷でこのスキャンダルを乗り切るだろうというのが記事の予測でした。安倍、菅二代の政治で日本国民はこの程度のスキャンダルには無感覚になっているからというのがその理由です。 twitter.com/TIME/status/16…
37
大手メディアはこの事件を報道しないことによって「差別主義」とは何か、それをどう抑止すべきかについての議論そのものを忌避しました。それは差別主義に政府が真剣に取り組む気がないからです。裁判は終わりましたが、政府やメディアの「差別主義に対する寛容」に対する警戒を僕は解きません。
38
「差別主義者」という論評をしても名誉毀損に当たらないと司法が判定した人物をこれからも引き続き講演に読んだり、講師に招いたりする公的機関は常識的に考えればあり得ないはずです。あればその機関や団体は「差別主義」は公益にはかかわらないという判断を下したということになる。
39
3人の言論人がかかわり、最高裁まで行った事案であり、かつ竹田恒泰氏についての「人権侵害の常習犯の差別主義者」という山崎さんの指摘を一審、控訴審ともに論評の範囲内のものとして認めたということには十分なニュースバリューがあったと思います。でも、大手メディアは無視しました。
40
昨日はデモクラシータイムズでオンラインの池田香代子さんに呼んで頂いて、山崎雅弘さんと竹田恒泰氏から提訴された名誉毀損訴訟の話をしました。いろいろとお話することはあったのですが、僕が最も気になったのは大手メディアがこの裁判についてほとんどまったく報道しなかったことです。
41
この人物を「人格見識にすぐれている」と判断した人間の「人物鑑定についての見識には大いに欠けるところがあった」ことの責任は不問に付されるということですか。 twitter.com/NOSUKE0607/sta…
42
他に緊急な理由があってどうしても6月1日付けに退職する必要があったのでなければ、こういう場合公人には「李下では絶対冠をいじらないルール」が適用されなければなりません。なぜ李下で冠をいじりまわすのでしょう。官邸のものすごく頭が悪い人間がシナリオを書いているのですか? twitter.com/mas__yamazaki/…
43
システムを管理する人間には「人にシステムの欠陥を指摘されるより先に欠陥に気づく能力」が求められるというのは当たり前のことです。みんなが「火事だ」と言っているのに「それは個人の感想では」とか言っている人に消防士は勤まらないという理屈をなぜ政治家と官僚には適用しないんでしょうね。
44
(1)権力者への忠誠心ではなく、能力に基づいて人事考課を行う(2)公人には公権力の行使と公共財の分配において「推定有罪」のルールが適用されるでの「李下では絶対に冠をいじってはならない」(3)間違った場合に他人に指摘されるより先に間違いを認めることができる人間を重用する。
45
(3)非を認め、謝罪することは「敗けること」であり一度敗けたら、それまでの業績や発言はすべて無価値なものと見なされるから絶対に謝ってはいけないという「無謬性」信仰の三つが日本のシステムをダメにしている三大要因だと思います。これを補正することは別に難しいことではありません。
46
この出来事には現代日本の統治システムの問題が集約的に表現されていたと思います。(1)能力ではなく権力との親疎で公職を配分するネポティズム人事(2)権力を持つ者は「公権力を私的に用い、公共財を私用に供することができる」と思い込んでいる「公の私物化」 twitter.com/jijicom/status…
47
集いでおしゃべりしている時に「日本の文化的発信力を一気に上げる秘法」として「高等遊民100万人計画」を思いつきました。死ぬまで毎月手取り30万円を支給する。もう働く必要がない。「小銭があって腐るほど暇がある人たち」が国民の1%いる社会です。
48
誰が考えても、他の個人情報との「ひもづけ」を増やすほど誤作動リスクは高まります。諦めてマイナンバーカーも「単機能」に戻しましょう。家電だって、単機能の方が壊れないですよ。ここで「すみません、止めます」と言ってくれたら僕はその大英断を多とします。 twitter.com/pioneertaku84/…
49
こういう権力におもねる気づかいの仕方を形容する言葉は「下品」というのでよろしいのでしょうか。 twitter.com/redbear2014/st…
50
白井さんとの対談ゲラで「維新は加速主義政党」という話をしているところを読んでいました。「資本主義がこの先どこまで衰退するのか、結果を早送りで見たい」という欲望に駆動されて「資本主義の暴走を加速する政治勢力」に加担するのが加速主義です。「資本主義」を「日本」に置き換えると維新です。