*h(@carouselambra00)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
謎のオカルトシステムを考えるより「サイコフレームが優しい心を拾うのは簡単なんです、だって同じ気持ちだもの」と書いておくのが一番きれいに纏まるし、そんなことは福井先生も承知だと思うんですけど、それは富野監督がボコボコに殴られながら辿り着いた場所だから簡単に選べないルートなんすよ多分
52
アムロの「急ぎ過ぎもせず絶望もしない」は、いま目の前にある問題を自分が生きてるうちに解決するのは無理だと受け入れた上で、誰かが受け継いでくれることも疑わず自分が生きてる間にやれる範囲はやろうという気持ちだとすると「それでもと言い続ける心」からは遠ざからないと駄目なんだろうなという
53
「一度は愛した男のガンプラを捨てる女」というのは、すごく富野ガンダムっぽいので、そうなるとやはりガンプラを捨てられた男のほうも「感情を処理できん人類は、ゴミだと教えたはずだがな…」と精神的に無傷アピールしながら女を始末して、富野ガンダムっぽさを加速させてほしい
54
昭和ガンダム「人が解り合えんことが全ての悲劇を産んどるんや」→F91ぐらいから「別にコミュニケーションの問題やなかったわ」→Gレコ「ちゅうか考えてみたら今まで描いてきた殺し合いも悲劇というほどでもなかったわ。種が存続しとるんやったら悲劇でもないやろ今まで悲劇悲劇言うててスマンかった」
55
富野監督は昭和のころも「マシンを使ってもエロ小説って書けるのか!?」とワープロを前に本気で悩んだけど普通に使ってエロを書いていたので、今で言う「いつも新シーズン開幕のたびに文句言ってるくせに大会は環境トップのキャラを仕上げてエントリーしてくるプロゲーマー」みたいなもんではないかと
56
Gレコに登場する勢力は、みんなで一つの大きな仕組みを回している中で、自分に負担が集中してると感じて改善を望んでるんだけど、どの勢力にも他から見ると「お前らはむしろ恵まれてる側だろ」と妬まれるポイントがあり、何か文句を言えば外から倍くらい言い返されるようになってるのが巧妙なんすよね
57
劇場版でも変えられず残ってて嬉しかったGレコ暴言、クリムとミックが見抜いたジット団の正体「懐古趣味の歴史オタク」というのは、それ自体は当たってると思うんだけど、その前にクリムがドレット軍を「宇宙世紀戦争のトラウマを引きずっているような連中」と言ってたのと合わせて考えないといけない
58
永野先生はエピソードの起承転結のバランスが淡々としてて「たったこれだけのできごとだったんだよ」みたいな話が多いんだけど、その「たったこれだけ」が人をこの先どんな人生でも越えていけるようにしたり、幾千年の絆に育っていったりとかするので、そういうのが好きな人はどうぞゴティックメードを
59
実物大ガンダムが固定されているのは、そのままでは自立できないからだと誤解されているようですが、本当の理由は強奪を防止するためですからね
60
今回ジット団は「トワサンガのハザム首相」という人物から、ビーナス・グロゥブへ密航するメガファウナを拿捕するように要請があったので来たと言っています。キア隊長の言うハザム首相とは劇場版GレコIIIに登場した(テレビ版では第16話)この人です。トワサンガに到着したマスク部隊を出迎えました。
61
だけど、それは富野監督が物を作り続けて行ったり来たり迷いながら積み上げてきた部分だから、きっと福井先生の立場からするとそのまま受け継ぐのは無理な部分なんすよね。自分自身が辿り着いた答えではなくて「ハッピーエンドを願う心は一つになれるんです」と書けば本当に軽い言葉になってしまうので
62
「オカルト要素抜いてくれ」とか細かい注文はつくだろうけど、かなり多くの人がガンダムと言われればZ的なものを思い浮かべてるというの、「ついに1stガンダムを越える物は作れなかった」と言う富野監督が考えているよりはみんなの心の中のガンダムのイメージはZで塗り潰されてないか?と思ったりする
63
富野監督はガンダムの世界の一般人をハサウェイのタクシー運ちゃんのように描いたりした一方で、講演なんかだと「365日飽きることなく田んぼを耕せる心がある庶民を愚民と言えるのか」みたいなことも言ってて、それが監督の中ではアムロの「絶望もしない急ぎ過ぎもしない」と繋がってるんじゃないかと
64
実際に住民である俺ですら、観てると気恥ずかしくなってくるほど富野由悠季が地球推ししてくる地球PRアニメ、シリーズ最新作は「ガンダム Gのレコンギスタ」略してGレコと言います。観たら間違いなく地球が好きなること請け合いなのでよろしくお願いします。地球はいいぞ。
65
宇宙世紀を知ってもらいたいということなら、もういっそのことテレビ版1stガンダムをそのまんま再放送してしまって、みんなで令和の少年少女のテレビ版1stガンダム全話初見ツイートの洪水に飲まれるというのはどうか
66
クンパ大佐の最期は意味不明というか、これだけ積み上げればそりゃ死ぬとしか。ジット団とベルリの戦いの巻き添えですが両者を地球に呼んだのは自分。行いが巡り巡って、赤子の質量によって老人がゲーム卓(ここはギアナ高地のテーブルマウンテン)から蹴り出されるという美しいフィニッシュに。#gレコ
67
どんどん優しくなる富野由悠季。Gレコまで来るともう人類への望みが「どんなんなってても構わんから10万年後も滅ばず存続してさえくれてればええ」レベルまでハードル下がってるので、劇場版の頃にはもっと優しくなってて後世では菩薩の姿で描かれると思う。成人男性だけ棘の生えた鉄球で殴ってくる。