【御巫さん】 10月になりましたので、装いがすこし変わりました。 襟が2枚→8枚になっています。華やか! ちなみに、自分がつける襟はみこさんそれぞれで自作しています。 聞くところによると2枚襟の時より肩がこるらしいです。(やっぱり…!) #春日大社 #御巫 #装束
春日大社公式ホームページからも国宝殿特別展『最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展』公式サイトへリンクするバナーができていますので、あわせて見ていただければと思います。 kasugataisha.or.jp
奈良のシカ、第2弾! ダーウィンが来た!は本日午後7:30放送です。 #奈良 #鹿 #ダーウィンが来た #春日大社 twitter.com/nhk_darwin/sta…
【オス鹿vsオス鹿】 バチバチ💥 男と男の戦い…!(オス鹿同士で角の突き合わせをしています) ※この時期のオス鹿は気が荒く人が近づくと危ないです。 #春日大社 #雄鹿 #角 #攻撃
春日荷茶屋の今月の万葉粥はさつま芋🍠と栗🌰です。 ほんのり甘いさつま芋と白味噌仕立てのお出しがよくあいます。 だんだん寒くなってきましたので、ほっこり温まりにきてください。
本日、宮中にて雅やかに #即位礼 が執り行われましたこと心より御祝い申し上げます。 当社では午前10時より即位礼当日祭を斎行。天皇陛下の御即位を奉告し国の平安と皇室の御安泰を祈念するお祭りです。 ご参拝の折には、どうぞご祝意を示され、気持ち新たな日々をお過ごし下さい。#即位礼正殿の儀
いよいよ明日からはじまります、奈良国立博物館の #正倉院展 !今年は御即位記念で東京国立博物館でも #正倉院の世界 が開催中です。 春日大社の宝物も平安時代の文化財が数多く質の高さから「平安の正倉院」と言われています。奈良には古くからの貴重な宝物がたくさん残されています。 #奈良 #正倉院
今年の新嘗祭は「大嘗祭当日祭」として11月14日(木)に行われます。午前10時から御本殿前にて神事が斎行され、引き続き林檎の庭で舞楽「太平楽」が奉納されます。「太平楽」は春日大社では式年造替や天皇陛下の即位に関わる神事で奉納されます。(写真撮影:桑原英文) #大嘗祭 #新嘗祭 #太平楽 #舞楽
春日大社の第一殿の神さま、武甕槌命(タケミカヅチノミコト)さまは白鹿の背に乗られて奈良へやってこられたといわれています。 こちらの鹿さんはご覧のように箱をのせてたたずんでおられます。(ま、まさか、その箱の中に…) #春日大社 #奈良公園 #鹿
本日は10時から明治天皇の御偉業を称え、国家の隆昌を祈る #明治祭 が行われ、舞楽"長保楽"が奉納されました。またこのあと13時からは萬葉植物園の浮舞台で #文化の日 萬葉雅楽会が行われます。この機会に日本の古典芸能 #雅楽 にふれて、親しみや理解を深めてもらいたいと思います。
皇室の祭祀の中でも古来もっとも重要なお祭りとされてきた御即位後初めて行われる「大嘗祭」 。 大嘗祭を迎えるにあたって国中を祓い清める「臨時大祓」を当社でも本日午前11時より執り行いました。#大嘗祭 #臨時大祓
#舞楽 #太平楽 春日大社では大嘗祭当日祭のあと、舞楽『太平楽』が奉納されました。 舞人は水晶が使われた兜をかぶり、飾太刀(かざたち)をはき、鉾を持つなど、唐の武官の甲冑を元にした装束を着用しています。これは、舞楽装束の中でもとくに豪華な装いです。 天下泰平を祈る舞です。
おしり❤︎ (しまった気付かれた…!) #春日大社 #鹿
【春日若宮おん祭-装束賜式(しょうぞくたばりしき)】おん祭でご奉仕する子どもたちはじめ、参勤者は今日から精進入りをします。食べ物の制限や出来る限り外界との関わりを断つよう心がけます。当日まで心身を清める大事な期間です。本日は授与された装束を着て若宮神社で参拝し、神楽を奉納しました。
【藤のかんざし】 春日大社の御巫は頭に藤のかんざしをさしていますが、普段のまあるい形に整える前はこんな感じになっています。毎年、春日若宮おん祭のご奉仕にあわせて古いものから新しいものへと替えていて、形をととのえて使う前はこのように真っ直ぐぴんっとなったままです。#春日大社 #藤
朝から遭遇した鹿さま。 奈良公園近くでは、鹿さんたちは車が通っていても悠々と車道や横断歩道をわたって歩く光景をみかけますが、どうやら地下歩道も使うみたいです… #奈良 #奈良公園 #鹿
春日大社国宝殿の特別展「最古の日本刀の世界 安綱・古伯耆展」と『刀剣乱舞-ONLINE-』のコラボが決定です! #安綱・古伯耆展 #とうらぶ twitter.com/KasugaKatana/s…
【だ太鼓解体中】 一般の方は見る機会がない作業風景かと思います。 表参道の御旅所(おたびしょ)まで運ぶのに解体していきます。 まず、火焔宝珠の板が外されていきます。 #春日若宮おん祭 #春日大社国宝殿
#第884回春日若宮おん祭 【御湯立(みゆたて)】 さきほど、大宿所詣行列の為に御湯立がおこなわれました。 湯立巫女が腰にまく「サンバイコ」は安産のご利益があるとされています。 このあと16:00からは大和士のために、18:00からは一般参拝者のためにみ湯が立てられます。
#第884回春日若宮おん祭 【大宿所祭】 お神楽の奉納です。
【毛づくろい】 なかなかだいたんに舐めていらっしゃいますね。 #朝 #鹿 #春日大社
#第884回春日若宮おん祭 暁祭(あかつきさい)の様子をすこしだけ… 動画最後の方に入っているドドンという音が、あの先日国宝殿から搬出された「だ太鼓」の音です。
(「こんなところで奇遇ですね」とか言ってそうですね…) #奈良 #鹿 #カラス
本日午前中に春日大社のご神木、#社頭の大杉 のしめ縄かけかえが行われました。 『春日権現験記絵(鎌倉時代後半)』では100年ほどの細い若木で描かれており、樹齢約1000年と言われています。 #春日大社 #杉 #御神木