501
児ポ法って本来は「実在する子どもの権利擁護と犯罪からの保護」が主たる目的の一つなんだけど、なぜか「性的に見えるもの」を取り締まるための「社会良化法」になってるんだよね。とにかく、そういったコンテンツを根こそぎなくせば子どもが幸せになるんだ!みたいな勢いを感じる。
502
気に入らない嗜好を「社会悪」にする方法は基本的に「①問題提起」→「②世論醸成」→「③ラベリング(レッテルを貼る)」→「④排除(条例による規制など)」→「⑤医療化(それを病気にする風潮)」→「⑥国家による規制」という順番で進むんだよな。喫煙者が悪者扱いされるまでの流れと似てる
503
性的表現を見かけたら「性的搾取だ」とか「これは海外なら児ポだ」と言って叩くのが「かっこいい正義の味方」だという「風潮」から変えないと、この流れは止まらないと思う
504
多様性を認めるって本当は結構しんどいことなのよ。自分の理解できないものや嫌いなものが押し寄せてきても「多様性だから」とスルーしなきゃいけないからね。
505
大体オタク側は、ソフ倫とかの自主規制団体の指示守って、公式や運営の言うことも聞いて、社会に合わせて楽しくやってたのに、最初に攻撃してきたのは規制派側なんだよな。宮崎事件の時代も今のネット時代でも、最初にオタク村に割り込んできたのは規制側、だから反論されたり反撃されても仕方ないのよ
506
宇崎ちゃんの献血ポスターだって、オタク側が規制派に見せびらかしたのではなく、勝手に探し当てて来たよね
宮崎事件時代のオタク叩き報道も、やってきたのはメディアでしょう
オタク側は、こちらから戦いを挑んだことはないのよ、大体は撃たれてはじめて反撃してるんだよね
507
最近、特にコミック系や絵師さん関係では、ジェンダークレームは無視あるいは徹底的に反論という風潮が広がってきていて、以前より作品の撤回や販売中止、広告撤去が減ったのは、よいことだと思います
508
そうなんだね
一般のオタクやファンの声よりも、24年も児童を虐待した犯罪者の声の方が優先なんだね、おかしいよ
オタクは犯罪者以下なのか? yurukuyaru.com/archives/89159…
509
犯罪者が、アニメや漫画の影響で犯罪に走ってしまったという論理を認めてしまうと、本物の犯罪者にとっては「言い訳」になるし、規制派にとっては「規制させる根拠」になる一方で被害者救済にはならず、問題の論点が逸れてしまうだけなので、逆に犯罪者有利になる。
510
私から言わせてもらえば「漫画のせいで犯罪者になった」というのは、減刑のための言い訳にしか聞こえない。
これを認めるのは犯罪者を喜ばせる行為であり、思考の放棄です。
511
犯罪者の「漫画のせいで犯罪者になったから、これらを規制して下さい」は信用するのに、オタクの「ゾーニングはしています」は信用しないんだな
オタクって犯罪者以下なんかな?
512
これだけは知ってほしいです
犯罪者の「漫画のせいで犯罪に走ったんです」を許すこと、認めることは、一部の規制派に規制の根拠を与え、ガチの犯罪者に言い訳を見つけたと喜ばせる。その一方で、実在被害者救済のための社会資源が創作物規制に動員され無関係な表現者やファン、被害者が泣く事になる twitter.com/kai_anime6420/…
513
それは創作物とフィクションの区別をしなかった自己責任ですし、未成年なら親の監督不足です。ちゃんと、そういった注意事項を読まなかったわけですから。 twitter.com/sdpGdSOaodMq/s…
514
オタクの血液の話になってますが、誰のものであれ「血液」や「血統」を非難するのは、歴史的に見てもヤバめに分類される差別になりますよ。反差別や多様性の人なら、このくらいの基礎知識はわかって言ってますよね?
515
最近、あまりにも二次元関係やVtuberオタクへの差別発言が酷いね。差別発言も表現の自由だけど、私のTLに流れ込んできたものや協力者の方々から頂いたものだけでも相当なもので、マジで「オタク差別でしか得られない栄養素でもあるんか」と思ったよ
#なんか見た
516
「オタクの血液は〜」って言ってる人、それ、救急医療や難病医療の現場で言えますか?
安全地帯にいるから、そういうことが言えるんですよねと私は思います
患者さんや医療者にとっては「その輸血はオタクの血液です」と言われても「だから?」でおしまい
血液の安全性は日赤が検査してますからね
517
あと、そういう発言は「オタクへの潜在的な差別意識」があるから、できるものだと思います
特に、オタクが献血をするのは、体液を入れるのが目的とかいうのは、全くおかしいわけです
まるでオタクに善意はないみたいな言い方ですからね、そういう認知があるから、そういう言葉が出るんだと思います
518
私は創作物については「全部公平に規制」か「全部否定はしない」の2択だと思ってます。そうなると、全部規制は嫌ですから、私は全部否定はしない方を選びます。だから私はBLや男性アイドルが嫌いでもキャンセルや規制要求はしません。その代わり、こちらの表現も守ってもらうように主張し続けますがね
519
普通は「性的表現を守ること」と「女性の権利を守ること」は対立しないはずなんですけどね。なぜか、めっちゃ対立してるのよ
520
なんかさ、大人になったら社会的な弁えを知って、ゾーニングや自主規制に賛成するようになるとか、所詮エログロは悪いものだと自己評価して、周囲のオタクにもその姿勢を推奨、従わないオタクは「悪いオタク」と言ってる人がいて、まだまだ「宮崎しぐさ」があるんだなと痛感しました
521
「AVを地上波」は、AVについては18禁の指定をされてるから、18歳以上のみが見れるサービスとかが実装されれば問題なく放送できると思うけど、基本的に全年齢で、18禁にならない程度の「ジャンプのお色気強め漫画」くらいなら問題ないと思う
18禁のものと基本的に全年齢のものを同列にしないでほしい
522
安易なゾーニング強化をすべきでない理由
1 ゾーニングは、本来は見たくない人への配慮であり、強制されて行うのはゾーニングではなく表現規制に近いものだから
2 ゾーニング自体、厳密に言えば「緩やかな表現規制」であり、慎重な検討が必要な行為だから(雰囲気でやっていい事じゃない)
続く
523
3エロの基準が違う
昔は許されていた入浴やミニスカも許されない表現になりつつあり、その範囲は広がっています。今の基準でゾーニングをしたら、かなり多くの表現を自主規制することになります
4一度のゾーニングでは理解しない
一度ゾーニングすると次もしろと言われます。慎重にすべきです
続く
524
5 過度なゾーニングは子どものオタクの切り捨てに繋がる
いろんな作品を見て、それに感動したり、こういうの作りたいと思う子どもが減る。子どものオタ活も制限することになる。自分たち大人だけ楽しめても後継者がいなければ文化は衰える
まぁ、軽くまとめるとこんな感じ
525
2014年の児ポ法のときを見てきた私としては当時は「民間・オタクVS政府・表現規制系組織」で、政府はバリバリの規制側だったのに、今じゃあ政府や議員有志が暴れる民間組織や規制団体をなだめる側になってて、時代の変化を感じる
昔は自民議員から表現規制反対派が出るなんて1ミリも思ってなかった