さよなら昨日の私(@SaYoNaRaKiNo)さんの人気ツイート(新しい順)

2001
例えば小川淳也さんあたりが立憲の新代表になったら、自公どころか維新までが「楽勝」「これでしばらく安泰」と鼻くそほじりだすのは明白。一方、現副代表森裕子氏だっらどうか。自公維にとって一番困る、一番イヤなタイプだ。国会でもズバズバ痛い所を突いてくる。野党党首は与党に嫌われてナンボだ。
2002
自民党高市早苗みたいなキワモノを沈静化させる意味でも、立憲の新代表に闘将森裕子氏は大いにアリだろう。かつての社会党土井党首のような迫力がある。森裕子新代表なら今の立憲に足りないものを補って余りあるものをもたらすに違いない。
2003
国会に初登院した日、そのまま夜に3人揃い踏みでお披露目街宣か。こんな政党みたことねえ。さすが日本政治史上初の市民政党だ。
2004
マスコミは無免許当て逃げの木下都議のことになると記者の総力挙げて全力だな。同じぐらいの熱量で安倍や菅の巨悪を追及してろよって思うわ。
2005
やばい、山本太郎の街宣に行きたくて仕方ない。選挙終わって一週間過ぎて、禁断症状が出たのかもしれない。
2006
立憲の代表選に名乗りを挙げている小川淳也氏が、代表に選ばれたあかつきには維新との連携も辞さない構え。売れなくなってきたラーメン屋がメニューにお好み焼きを追加して経営立て直しをするかのごとき愚案だ。どんなお客(有権者)をつかもうという目論見だろうか。常連客は離れるだろう。
2007
Dappi事件について大手マスコミが殆ど動かない。裁判の行方を見守る、裁判で出てくる以上の事は書くつもりはない、という強い意思を感じる。本来マスコミの役割は、裁判では明らかにならないような悪を解明することだったはず。その気概も力もなくなっている。
2008
衆院選での逮捕者を次々に出してる日本維新の会。こんな危険な選挙違反を候補者陣営が独自の判断でやるわけがない。党本部からの指示があったと考えるのが道理だ。証拠を隠滅される前に警察は党本部の強制捜査に踏み込むべき。
2009
不条理な国会採決が強行されようとしたとき、山本太郎が、れいわ新選組の同士多ケ谷亮と大石晃子を従えて3人で牛歩するシーンを想像すると胸が熱くなる。国政選挙のたびに牛がどんどん増えていくんだ。
2010
公明党が、党の実績作りのため、18歳以下への10万円給付を実現するよう自民党に圧力をかけているという。そして、自民党も、選挙協力の恩返しのために要望を飲む構えだ。国民の声には一切耳を貸さないのに、集票マシーン公明党からの要望なら動く自民。一体どこを向いて政治をやっているのだろうか。
2011
ふたりも逮捕者を出した「日本維新の会」赤木正幸氏(兵庫4区)は当選を辞退する必要があるだろう。口だけとは言え「身を切る改革」などと言ってきたなら尚更だ。地元有権者も絶対に赤木氏を許してはならない。
2012
どんどん捕まる。今度は22歳の女。日本維新の会。凄まじい政党だ。 news.yahoo.co.jp/articles/91199…
2013
18歳以下の子どもに10万円を1回配ると自民党が言い出した。このセンスの無さよ。子どもを持つことなど夢のまた夢となったままコロナ禍にあえでいる多くの困窮者がいる、という現実が全く見えていない。
2014
れいわ山本太郎の街宣をつぶさに見てきた私としては、そもそも「野党共闘」というものが存在していたという実感が全く無い。山本は各県の野党候補の応援に、全力で、それこそ分刻みのスケジュールで走り回っていた。が、逆に山本を応援しに自分の選挙区あけて駆け付ける野党は最後まで無かった。
2015
れいわ山本太郎代表が参院選の共闘ポイントとして「インボイス廃止」「消費税ゼロ」を挙げた。この程度の政策さえ打ち出せないなら独自に戦わざるを得ないということなのだろう。次期参院選は、国とマスコミが相手になる。つまり両者が頑なに隠してきた最大タブー「消費税の嘘」を世間に暴く戦いだ。
2016
2年の空白を経てあの山本太郎が国会に戻ってくる。思えば2013年、東京五輪の成功を政府に求める「五輪決議」に唯一反対票を投じたのが山本だった。反対の理由は「震災復興の名目をダシに使っている」「五輪は国として予算を注ぐ最優先事項にあらず」という正論だった。今回も大活躍してくれるだろう。
2017
神奈川13区で甘利幹事長を破った太栄志さん(立憲)の応援に駆けつけた党首は、結局、ただひとり、れいわ新選組の山本太郎さんだけだった。しかもこれは招待演説。自分の当選とは何の関係もない神奈川で演説会をセットしたのである。これらの山本太郎さんの無私の行動は記憶に留められるべきだろう。
2018
選挙報道で非難集中の太田光所属事務所が「彼は芸人だから」と弁明めいたことをツイッターで言っていたが、おかしな話だ。まず、本当の芸人なら人をここまで不快にさせない。次に、本当の芸人はこんなカッコ悪い弁明はしない。詭弁を使って保身に走っているさまが実に醜い。
2019
釜揚げうどん(通常並290円)が月に一度半額になる日なので丸亀製麺へ行ってきた。大行列。みんな釜揚げうどんを注文してた。自民党議員はこういう状況など知らないのだろうなと腹立つと共に、このお客さんみんなが政治に目覚めたら政権などあっという間に変わるのにと思ったよ。
2020
すげえな山本太郎。あれだけイジメられ、不当な扱いをされ、傷まで負わされたのに、よくこんな対応できるな。並の政治家ならまず無理だろう。 news.yahoo.co.jp/articles/d24e1…
2021
近畿勢全員の勝利だな。東から高井さん(滋賀)、中さん(京都)、西川さん(大阪)、辻さん(兵庫)。そして比例で走り回った八幡愛さん(近畿ブロック単独)。誰かひとりでも欠けていたらラスト1議席も僅差で維新に取られていた。代表して大石さんに国会に行ってもらおう。 … t.co/DFLmH7Y4NP
2022
「衆院選2021街頭報告会」あるいは「当選報告会」とでも称して、近いうちに、この同じ場所で、夜に一席設けてくれないかな山本太郎さん。激励も兼ねて現場に行きたいぞ。マスコミも集まる。記者対応は最初じゃなくて最後にマイクを通して公開で。 (写真は10月30日の最終日の新宿駅)
2023
立憲枝野代表が辞任表明。元記者佐藤彰さんが、新代表にはれいわ山本太郎さんを据える以外にないと提案。やり方はある、こうしないと流れは止まらない、参院選で2/3を改憲勢力に取られたら一気に憲法改正になると。政治ジャーナリスト鮫島浩さんも、立憲は山本太郎との連携以外に浮揚策はないと。
2024
北海道でれいわの得票率が4.0%、北信越で3.2%に乗ったのは注目に値する。門別さん辻村さんが徹底的に宣伝カーを走らせたのも一役買ったのでは。関東で言えば神奈川16区の立憲後藤氏が道志川の山奥集落でこういう活動をしていると聞く。各地のコアな地方ボラのかたに広報車を預けてほしい。
2025
兵庫8区から立候補してくれた辻恵弁護士が「全開票所でれいわの開票所立会人を募集してます」と言ってたのはこういうことか。辻さんの知恵と策略はれいわにとって絶対に必要だな。辻さんには国会議員と共にれいわの法務担当も務めてほしい。 twitter.com/muka_jcptakada…