さよなら昨日の私(@SaYoNaRaKiNo)さんの人気ツイート(新しい順)

1951
大阪の下町にある塩草小学校に通い、北野高校では柔道部でも活躍。大阪大学工学部で環境工学を学ぶ。同大学院卒後に入庁した大阪府役所では大気汚染の測定などに従事。より良い社会の構築に貢献すべく16年勤めた府庁を退職し政治家に。既婚。趣味はママさんバレー。 nikkan-gendai.com/articles/view/…
1952
2015年10月1日に一日だけ勤務実態を名目上作って衆議院議員を辞職し文通費100万円を脱法的に受領せしめた吉村知事の、その収支報告が見当たらない。本人はそうした収支報告違反について「犯罪だ」と自ら断じている。当時の経緯と動機を説明する記者会見の場を設けるべきでは。
1953
政府自民党は減税したくない理由として「買い控え」と言ってれば何でも通用するとタカを括ってるっぽいな。国民もバカにされたもんだ。ガソリン税下がるまで車乗らないで済むわけない。「人体にとっての水」みたいなものなので、「買い控え」できないから死活問題になっているのだ。
1954
これは想像以上に悪質だな…。「ブーメラン刺さりました」とか笑ってたけど、 ①議会が終わってるのに10月1日まで居座って100万円を受領②記載せず③脱法性の認識をニコ生で告白④6年後に他党批判で騒ぎ出す(正当受領なのに)⑦虚偽の釈明。 全て最悪だわ。 吉村の事例とその他は分けるべきだ。 twitter.com/cargojp/status…
1955
「視聴者のみなさん!れいわの議員は返金しないとか言ってるんですよ。これ、おかしいと思いません?そう思ったら、みなさん、参院選ではれいわには入れないんでほしいんですよ!(ハァハァ)」 橋下のやり方からして、こんな感じで言うだろう。プロデューサーと結託して取材に向かわせたと思う。 … twitter.com/oishiakiko/sta…
1956
私は時々れいわ新選組山本太郎さんの演説に行く。日当5000円どころか1円も貰えない。てか交通費がかかる。だけど、「5000円」なんかでは買えない「何か」を毎回山本太郎氏から受け取って帰っている。これが私にとっての「日当」である。 tokyo-np.co.jp/article/143211
1957
れいわ新選組大石あき子さん(@oishiakiko)のツイッターのフォロワー数。2万人台だったのが、たった2日足らずで4万人を超える。
1958
文通費の件で言えることは、今回のれいわ新選組の新人議員大石晃子さんぐらい仕事してくれるなら、1日だけで100万円受給して全然問題ない。 逆に、6年前の吉村のように「1日だけ闇勤務の日を作って100万円貰おう」という発想が思い付くような議員は、31日間勤務実態があっても不支給であっていい。
1959
同様のケースを探しても、吉村のような事をしている者は見当たらなかった。しかも衆議院は9月27日には完全閉会しているので、あえて10月1日まで居座って100万円を得たのは悪質。「ブーメラン」などと笑って誤魔化していい問題ではない。加えて「記憶が曖昧」と記者会見で言ったのも虚偽の可能性あり。 twitter.com/oishiakiko/sta…
1960
今回の維新の文通費問題の論点は「なぜお前(=吉村)は必要性も無いのにあえて2015年10月1日を自ら辞職日に選んだのか」。吉村は現在、それに対する答えを終始はぐらかしている。橋下に至っては「言い訳をしない。それが維新」と堂々とツイッターで「黙秘権」を宣言する有りさま。
1961
きのうの横浜での山本太郎おしゃべり会での出来事。発話に障がいをもった男性が質問したとき、山本はすぐに党スタッフに合図して、モニター画面に映し出される恒例の「質問60秒制限タイマー」を消去するよう指示。こういうさり気ない心配りが出来るのが山本太郎だね。さすがだと思ったよ。
1962
地方特にへき地では「食費を削ってガソリン代に充てる」「おかずを減らせてもガソリン代は減らせない」との声を聞く。病院、職場、学校へと文字通り、車が足になっているからだ。地方経済の活性化ひいては日本経済の立て直しのためにもれいわ新選組の公約「ガソリン税廃止」は実現されるべきだ。
1963
れいわ新選組が「ガソリン税の廃止」を公約にすることを昨日の横浜会合で表明した。コロナ禍での経済支援という意味合いだけではない。路線バスや鉄道の縮小廃止が相次ぐ中、地方では車は必需品。「地方経済の活性化」や「地方定住の促進」のためにも非常に有効だ。山本太郎の経済観は鋭い。
1964
今回の維新の文通費デマ事件は、れいわ新選組の新人議員大石晃子さんが衆議院事務局にウラをとって真相をツイートしたことで明らかになったわけだが、これって本来は新聞社の政治部記者がやるべき基本的な仕事だろ。維新のデマを垂れ流してただけのテレビ新聞は万死に値するぜ。
1965
以前の橋下吉村対談より 吉村 「あれ(=文通費)を公開しないとこは第2の財布で飲み代や何やに消えてるでしょうね」 そう言ってる維新HPの「文通費報告ページ」に、肝心の吉村氏の該当月(2015年10月)が記載されていない!非公開にして「飲み代や何や」に使ったのは自分では。説明求む。記者も聞け。
1966
マスコミの見出しが「維新が100万円を寄付!」とある。元々は寄付などするつもりはなく、他党を批判する為だけのパフォーマンスだった。が、自分たちが最もエグいことやってて、しかもそれを6年間隠していたことが図らずもバレてしまったから「寄付する」とごまかした。その経緯をマスコミは伝えよ。
1967
れいわ新選組の新人議員大石晃子さん(@oishiakiko)がこれほどのハードパンチャーだったとは…。維新が完膚なきまでにKOされちまった。 並のルーキーじゃねえ。
1968
これ、6年前にすでに意図的に隠していたんだな。吉村知事の明確な犯意性がうかがえる。 … twitter.com/oishiakiko/sta…
1969
横浜であった山本太郎さんのお話会に行ってきた。満員。質問タイムでの挙手がスゴい。そして質問に対して次々に満額回答する山本。「質問・要望用紙」ってのもロビーに用意されてて、終了後には沢山の人が書き込んでた。壁を机に書く人も。山本は「民主政治」というものを日本に持ち込もうとしている。
1970
吉村知事の文通費の件を「ブーメラン」と言ってる人がいるが、間違いだ。ブーメランとは「同じ物が返ってくること」或いは「同じ事をしていたのがばれた」時などに使う。が、今回はそうしたものではない。吉村は意図的に、選択的に、辞職日を1日ずらして文通費を受給していた。性質がまるで違う。
1971
他党をディスるためだけにマスコミ使って空騒ぎした吉村大阪府知事(維新)が、実は、文通費について最も悪質な対応を国会議員時代にやっていたことが明らかになった。しかも悪事がバレるやいなや「記憶がはっきりしない」などと最悪の言い逃れ。政治家以前に人間として有り得ない。本当に罪深い。
1972
れいわ新選組山本太郎さんおしゃべり会@横浜市中区 2021.11.15
1973
吉村知事が当時の衆院議員を辞職したのは2015年10月1日。キリよく9月30日付にせず1日だけずらしたのは、文通費100万をせしめるためだったのだろう。今回の文通費は制度上当然の発生だが、当時この男がやったことは意図的で悪質だ。しかも言われなき他党批判に悪用するとは。盗っ人猛々しいとはこの事。
1974
維新のタチの悪さは異常だな。ゴロツキ政党、半グレ政党と言ってよいレベルだ。そこに腐敗したマスコミと芸能界が乗っかってるのも現代社会の闇をよく表している。
1975
今衆院選。最終465議席目は「維新vsれいわ」の近畿比例デッドヒートとなり、朝方、れいわの僅差勝利。これ自体はよくある選挙シーン。だがこの議席がのち、維新にダメージを与える可能性がある。維新の悪政に並々ならぬ闘志をもつ「大石あきこ」が復活当選したからだ。彼女は優秀。維新は震えて待て。